点検ブログ

  • 【玄関ドアの開閉】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。吹き抜けてくる風がとても強いので、「バタン!!」と大きな音をたてて勢いよく閉まってしまいます。お客様はこの大きな音には慣れておられるご様子。
    さて、ドアクローザーの閉まる軌道にはゆっくりと閉まる「第2軌道」があります。これはドアが閉まる時に誤って指を挟めてケガをしないようにする役割となっています。
    また、ドアクローザーのもうひとつの役割であるストッパー機能。床から出ているストッパーもあるので、ドアノブが壁に当たらないように止めることができる仕組みですが・・・。
    06_TH2_玄関ドアの開閉_01.jpg06_TH2_玄関ドアの開閉_02.jpg06_TH2_玄関ドアの開閉_03.jpg

    ドアノブには小さなキズが付いていました。強風の影響で何かにぶつかったものと思われます。風圧の力って、私たちが思っている以上にとても強いんですね・・・(汗)
    06_TH2_玄関ドアの開閉_04.jpg

  • 【床のキシミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q 1年目点検時と変わらず、サンルームの床がきしんでいる。
    A 1年目点検の時は「2年目点検で床下検査」があるので、当時はしばらく様子を見て頂くことになっていましたが、1年経過した今でもキシミ現象がありました。
    足に体重をかけて床を押し込んでみたり、手を強く押し当ててみたりしながら現状を確認。
    08_TH2_床のキシミ_01.jpg08_TH2_床のキシミ_02.jpg

    同行した横窪が床のキシミ改善に床下から補修していましたが・・・
    08_TH2_床のキシミ_03.jpg08_TH2_床のキシミ_04.jpg

    最後はお客様にご報告です。床下には根太が走っていて鋼製束による調整が出来ない箇所。床下からビスを打って対処してみましたが、完全に改善できませんでした。今回はお客様の時間のご都合もありましたので、後日補修専用の材料を持参して対処する事をお約束。
    08_TH2_床のキシミ_05.jpg

  • 【クロスの隙間・浮き】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間や浮き等がある。
    [キッチン吊り棚の横]
    壁クロスの隙間や浮きが縦と横に見受けられました。
    10_TH2_クロスの隙間_01.jpg10_TH2_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、コークボンドを充填して、目立たないように補修することになりました。
    [縦の「隙間」に容器の先端でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_03.jpg10_TH2_クロスの隙間_04.jpg

    [拭き取り後の状態]     [ローラーで水平にならす]
    10_TH2_クロスの隙間_05.jpg10_TH2_クロスの隙間_06.jpg

    [横の「浮き」に注射器でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_07.jpg10_TH2_クロスの隙間_08.jpg

    [ローラーで水平にならして終了]
    10_TH2_クロスの隙間_09.jpg10_TH2_クロスの隙間_10.jpg

    [2階居室]
    10_TH2_クロスの隙間_11.jpg10_TH2_クロスの隙間_12.jpg

    [容器の先端や注射器でコークボンドを隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_13.jpg10_TH2_クロスの隙間_14.jpg

    [ローラーで水平にならす] [指につけて隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_15.jpg10_TH2_クロスの隙間_16.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立の通常の長さ]
    10_TH2_クロスの隙間_17.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立を広げて倍の長さのハシゴに変形]
    10_TH2_クロスの隙間_18.jpg10_TH2_クロスの隙間_19.jpg

  • 【クロスの変化】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間やヒビ割れは今後とも起きる現象なのか?
    A お客様は階段手摺りに貼ってあるクロスを見ながら質問されました。季節の変化による室内湿度の変化によって下地の木部が伸縮します。これにともなってビニール製のクロスも追随しますが、経年変化によってクロスの弾力性が劣化していくとクロスに変化(隙間や浮き等)がでてきます。
    11_TH2_クロスの変化_01.jpg

    クロスの施工方法について。コーナー(角)部分はよじれを防ぐために、あらかじめ「端っこ同士を召し合わせる(角の部分は切る)」施工をして、隙間には白系のコークボンドで目立たないようにしているのが現状です。クロスが変化しても簡単に対処しやすいように配慮されています。
    これがコーナーで巻いた施工の場合、クロスの変化によって「よじれ」現象になってしまい、補修するのに大変苦労しますし、跡が残ってしまうこともあります。
    11_TH2_クロスの変化_02.jpg11_TH2_クロスの変化_03.jpg11_TH2_クロスの変化_04.jpg

    隙間が見えても構造上には全く問題はありませんし、隙間風も入ってきませんし・・・他の点検現場での事例を紹介しました。

    これは営業の永原が自分用のコークボンドで目立たないように補修している様子です。これまでに点検現場に同行して、点検スタッフが補修している状態を見て、自分なりに覚えたようですね。
    11_TH2_クロスの変化_05.jpg

  • 【太陽光発電/売電】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    お客様は太陽光発電に興味を持っておられました。屋根の広い部分は南西向きであり、太陽光発電に適している環境。弊社で取り扱っている太陽光パネルの特徴(イメージ)は、昼間に売電しながら(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)光熱費の圧縮、そして住宅ローンの負担を少しでも軽減しようとする製品となっています。
    14_TH2_太陽光発電_01.jpg14_TH2_太陽光発電_02.jpg14_TH2_太陽光発電_03.jpg

    太陽光発電の効果や価格、月々の負担額の試算等々、後日ご提案することをお約束。
    14_TH2_太陽光発電_04.jpg

    また、お客様宅の外壁にはガイナが塗られており、優れた断熱性能となっています。リビングは大きな吹き抜けで四季の気温の変化に対して部屋全体を冷やしたり温めたりする電気代が必要なのですが、光熱費は年間を通じてかなり低いそうです。
    14_TH2_太陽光発電_05.jpg14_TH2_太陽光発電_06.jpg

    吹き抜けには窓も多くありますので、自然光も入ってバランスが良いのかもしれません。

  • 【H邸の紹介】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
    所要時間 9:00~10:15 小雨
    スタッフ 岡野、渡辺

    【H邸の紹介】
    白いボックス型のお家。
    5年前に新築をご購入されたのですが、玄関前は目隠し壁、白いタイル貼りのアプローチ、そして片流れの屋根、オシャレな小窓等々、今風のセンスがあってとってもステキです☆
    建築後、約5年も経つと、雨垂れが少し目立ってきましたが、お客様は進んで外壁等のお掃除にも挑戦されているご様子。
    01_YH5_紹介_01.jpg01_YH5_紹介_02.jpg01_YH5_紹介_03.jpg

    室内は白で統一されており、とても心が落ち着いてシックリくる雰囲気。
    住まわれるご家族の柔和な笑顔が思い出されます。
    01_YH5_紹介_04.jpg01_YH5_紹介_05.jpg

    お客様の愛犬☆
    ワンちゃんもご家族の一員。とっても可愛がっている姿が印象的でした☆
    01_YH5_紹介_06.jpg01_YH5_紹介_07.jpg

  • 【点検枡】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。本日は小雨日和。屋根からの雨水が雨樋を通って雨水枡に入ってきています。中を見ると泥が少し溜まっていました。屋根や壁等が雨によって洗い流されて、雨樋から流れてきたものと思われます。
    [北側]
    02_YH5_点検枡_01.jpg02_YH5_点検枡_02.jpg

    こちらの枡底には泥がほとんどありませんでした。
    [南西側]
    02_YH5_点検枡_03.jpg02_YH5_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    全ての汚水枡の蓋を開けて点検を実施。枡底には白っぽい油脂等の溜まりが少しありました。
    [北側]その①
    02_YH5_点検枡_05.jpg02_YH5_点検枡_06.jpg

    [北側]その②
    02_YH5_点検枡_07.jpg02_YH5_点検枡_08.jpg

    そこで、お客様からホースとお水をお借りして、ホースの水流で洗浄することにしました。水道の蛇口をシッカリとドライバーで固定して、いよいよ放水開始です。
    02_YH5_点検枡_09.jpg02_YH5_点検枡_10.jpg

    汚水枡内に向かって水流を発射。勢いが強いので、溜まっていた油脂等はまたたく間に下水道へと流れていきました。
    02_YH5_点検枡_11.jpg02_YH5_点検枡_12.jpg

    洗浄後の状態。とてもキレイになりました。油脂等が年月の経過とともに少しずつ溜まり続けると、これが次第に固形化して配管が詰まることもあります。でも、いきなり溜まってすぐに詰まってしまうものではないので、数年に一回程度の洗浄で良いと思われます。
    02_YH5_点検枡_13.jpg02_YH5_点検枡_14.jpg