点検ブログ

  • 【落雪による被害】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    雨は降ってなかったのですが、エコキュートの辺りを点検していると水が落ちてきました。不思議に思って上を覗いてみると・・・
    04_RK5_落雪による被害_01.jpg

    天板が少し凹んで雨水が溜まっている状態。そして点検パネルのカバーも損傷しており、土台となっているコンクリートにはヒビ割れや欠けが発生していました。
    04_RK5_落雪による被害_02.jpg04_RK5_落雪による被害_03.jpg04_RK5_落雪による被害_04.jpg

    原因は屋根雪の落雪の被害と思われます。2年前に太陽光パネルを取り付けられたそうで、パネルの上に雪止めが無いせいか、大雪による屋根雪の落下でかなりの勢いがあったと思われます。
    04_RK5_落雪による被害_05.jpg04_RK5_落雪による被害_06.jpg

    現段階ではエコキュートに問題はありませんが、年月の経過とともに運転に支障が発生するかもしれないと思われます。お客様との協議の結果、今回の5年目点検後のフォローでは天板や点検パネルの修理、そして今後の再発防止としてエコキュートの上に雪避け屋根を取り付けるご提案をすることになりました。
    04_RK5_落雪による被害_07.jpg

  • 【デッキ】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    お引渡し後、約5年が経過したデッキです。一般的なデッキ用の木材だと太陽の紫外線や雨への対候性を維持するのに年に数回再塗装をして、腐食という劣化が進まないようにするのですが、メンテナンスフリーの場合はそれほど手をかけなくても良いので、とても楽チンですよね☆
    そして横に立ってる黒い外灯がとってもオシャレです♪
    06_RK5_デッキ_01.jpg06_RK5_デッキ_02.jpg

  • 【床下点検】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    床下点検口は床下収納庫になっています。収納庫内のケースを取り出して入口を開けました。
    08_RK5_床下点検_01.jpg08_RK5_床下点検_02.jpg

    リビング等では床鳴りも無く、今回は通常の床下点検となりました。
    08_RK5_床下点検_03.jpg08_RK5_床下点検_04.jpg

    途中、ケータイに電話が入ったようです。床下は狭いので身動きが取りにくいのですが、シッカリと応答していますね。
    08_RK5_床下点検_05.jpg08_RK5_床下点検_06.jpg

    ケータイからは所構わず呼び出しが入るので、相手から「今、どこに居るの?」の問いに「床下だけど」と答えた時の相手の表情を想像すると、きっと・ビックリですよね☆

  • 【シロアリ保証】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    5年目でシロアリ保証が切れることをご案内。点検スタッフによる床下の目視検査では特に異常は見受けられませんでした。
    お客様のご希望で継続してシロアリ保証を受けられる場合は、シロアリ専門の弊社の協力業者に来て頂いてシロアリ検査(無料)を依頼することになります。その後、予防としてシロアリ防止処置を行なった場合は5年間の保証の延長となります。5年で効果が薄くなってしまうのは人体に対してできるだけ無害になる薬を使用しているからだと思われます。
    09_RK5_シロアリ保証_01.jpg09_RK5_シロアリ保証_02.jpg

  • 【戸当たりの工夫】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    戸当たりには様々な仕様があります。床上にあるドアストッパー(床からの突起物)やマグネットタイプ(開けると磁石の力でカチッと飛び出る)、戸当たりを設置するスペースがない場所はクリアバンパー(通称、涙目)等々。今回の事例は扉に直接取り付けるタイプです。
    11_RK5_戸当たりの工夫_01.jpg11_RK5_戸当たりの工夫_02.jpg

    扉に取り付けるタイプの場合、強い力で開けるとストッパーが効かなくなってしまう事例が他の点検現場でありましたが、これは「先端にあるプラスチック製の部材の周囲を囲む」ようにスポンジが被せられており、当たる箇所が広くなった分、ストッパーとしての機能が強化されていますね。

  • 【A邸の紹介】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)
    所要時間 15:00~15:40 小雨
    スタッフ 石丸、渡辺

    【A邸の紹介】
    レンガのお家。下半分がレンガ(ブリックタイル)仕様となっています。コーナーのレンガの装飾がとってもオシャレです。
    呼び鈴を押して、お客様がドアを開けて迎え入れて頂くのを待っている間、玄関ドアの前の空間で佇んでいると、アンティークの世界を想像させてくれます☆
    01_TA5_紹介_01.jpg01_TA5_紹介_02.jpg01_TA5_紹介_03.jpg

    一般的なサイディングのイメージとは違って、一枚一枚、職人さんの手で丁寧に貼られていったレンガ。
    「工芸品のような手作り感」というコトバがまさにピッタリですね♪
    01_TA5_紹介_04.jpg01_TA5_紹介_05.jpg

  • 【点検枡】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。雨が降っていましたが、お客様にも枡内を見て頂き、雨樋等から雨水が流れてくる仕組み(ちょうど雨の日だったので、配管から雨水が出てくる様子を見ることができました)や定期的に蓋を開けて溜まった泥等をすくい上げて頂くようお願いしました。お客様は初めて内部を見られたそうです。
    [南東側]
    02_TA5_点検枡_01.jpg02_TA5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    全ての汚水枡の蓋を開けて点検を実施。油脂等の溜まりが少しありました。
    [北東側]
    02_TA5_点検枡_03.jpg02_TA5_点検枡_04.jpg

  • 【落雪による被害】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 屋根雪が給湯器の上に落下していたようで、凹んでしまった・・・(汗)
    A 現状を確認すると、給湯器の天板が少し凹んでいました。機能的には問題ないと思われますが、日常の運転でもし異常があれば問い合せて頂くようお願いしました。
    [給湯器]
    03_TA5_落雪による被害_01.jpg03_TA5_落雪による被害_02.jpg03_TA5_落雪による被害_03.jpg

    Q 物置にも屋根雪が落ちて凹んでしまった。
    A 現状を確認。水平である天板が少し斜めになって凹んでいました。よく見ると、曲がってサビが発生しているようです。サビの状態から判断すると、今回の大雪もありますが、それ以前の大雪の影響もあったかと思われます。
    雨が進入して物置内が濡れてしまうこともありますので、不都合があった時は連絡して頂くようお願いしました。
    [物置]
    03_TA5_落雪による被害_04.jpg03_TA5_落雪による被害_05.jpg03_TA5_落雪による被害_06.jpg