点検ブログ

  • 【基礎表面のヒビ割れ】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    お家の西側。基礎の表面に施してある厚さ数ミリの化粧モルタルに小さなヒビ割れを発見。
    03_KK1_基礎のヒビ割れ_01.jpg03_KK1_基礎のヒビ割れ_02.jpg

    お客様にも見て頂きました。温度変化による化粧モルタルのヒビ割れ(よく見ないと分からない髪の毛のような細さでヘアークラックと言う)です。構造上には全く問題はありません。目立たないようにハイモルタル(粒子の細かな材料)を上塗り補修すると逆に目立ってしまうこともあるので、お客様との協議の結果、そのままにすることになりました。
    03_KK1_基礎のヒビ割れ_03.jpg03_KK1_基礎のヒビ割れ_04.jpg

  • 【リビングドアの開閉】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開ける時に扉が床に擦っているようであった為、附属のマニュアルを見て丁番を調整してみた。
    A 現状を確認。現時点では問題ないと思われます。ガラスが入った扉仕様であるせいか、重量や使い勝手等で戸先が下がってきたものと思われます。
    04_KK1_リビングドアの開閉_01.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_02.jpg

    戸先と床との間隔を目視検査。間隔は僅かしかありませんでしたが、お客様の「気づきと早めの対処」が功を奏して、床には傷が付いていませんでした。
    04_KK1_リビングドアの開閉_03.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_04.jpg

    そこで、扉が上下に動く丁番をドライバーで回して扉をもう少し上に持ち上げました。最後にラッチのかみ合わせを調整して、より良くなるように改善。
    04_KK1_リビングドアの開閉_05.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_06.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_07.jpg

  • 【仕切り扉のロック】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 扉が開けにくくなることがあった。キッチンと仕切り扉の間にはモノを置いてしまったので、通路が塞がってしまった。収納棚に移動する時は「キッチン→リビング→廊下→キッチン→収納」という道順で遠回りしている(笑)
    A 現状を確認。まずは仕切り扉を端っこ(スタート位置)に収納しました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_01.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_02.jpg

    次に扉が正常に機能(開く)するかどうかを確認しましたが、特に異常はありませんでした。日常的な生活・家事動線は間取り上では考慮されているのですが、途中に障害物(お客様が置いた)があることによって仕切り扉の機能に不思議な点が出てきたようです。
    05_KK1_仕切り扉のロック_03.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_04.jpg

    そこで、レールの始点と終点を調べると、始点にはロックできるように金物が取り付けてありました。お客様が知らず知らずのうちに扉を始点にピッタリくっつけることでロックがかかっていた事があるようです。この不思議さ?を改善(ロック用の金物を取り外す)するかどうかの協議では、金物はいつでも取り外せるので、このままの状態で良いことになりました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_05.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_06.jpg

  • 【給気口から換気扇への取替え】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 室内のニオイがリビングに入ってくる。給気口を換気扇に取り替えたい。
    A 現状を確認。お客様宅は特殊な断熱材で「セルロースファイバー」となっており、新たに穴を開けられない構造になっています。
    06_KK1_給気口を換気扇に_01.jpg06_KK1_給気口を換気扇に_02.jpg

    そこで給気口を換気扇に取り替え、電源は真下にあるコンセントに延長コードをつなげる方法をご提案。
    06_KK1_給気口を換気扇に_03.jpg06_KK1_給気口を換気扇に_04.jpg

  • 【引き戸の開閉】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開閉時に引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。ウォークインクローゼットの扉ですが、クローゼット内は現在お子様の隠れ家(遊び場)として使われています。
    08_KK1_開き戸の開閉_01.jpg08_KK1_開き戸の開閉_02.jpg

    引っ掛かりの原因では、扉が湿度による伸縮等で少し上下に伸びたものと思われます。そこで、扉の側面の下部にあるツマミをドライバーで回して(内部にある台車の高さ調整)現状を改善。
    08_KK1_開き戸の開閉_03.jpg08_KK1_開き戸の開閉_04.jpg

  • 【クロスの糊】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    白くオブラード状に浮き出ているクロスの糊を発見。引き渡しの前には内装業者の方が細やかな拭き掃除しているのですが、完全に乾燥した後に分かる「糊の残った跡」です。
    09_KK1_クロスの糊_01.jpg09_KK1_クロスの糊_02.jpg

    濡れ拭きで掃除すると乾いた糊成分が水分を含んで再生(クロスの糊は水溶性)し、拭いた範囲に伸びることもあります。乾拭きでいったん下に落として掃除機等をかけたり、糊部分を包み込むようにしたりしてお掃除して頂くようお願いしました。
    09_KK1_クロスの糊_03.jpg09_KK1_クロスの糊_04.jpg

  • 【住み心地アンケート】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    お客様へ住み心地アンケートの記入をお願いしました。室内の収納スペースがいっぱいあることに大満足だそうです☆
    10_KK1_住み心地アンケート_01.jpg10_KK1_住み心地アンケート_02.jpg

    [内玄関]
    10_KK1_住み心地アンケート_03.jpg10_KK1_住み心地アンケート_04.jpg

    [食品庫]
    10_KK1_住み心地アンケート_05.jpg10_KK1_住み心地アンケート_06.jpg

    [階段下収納]
    10_KK1_住み心地アンケート_07.jpg10_KK1_住み心地アンケート_08.jpg

    [リビングクローゼット]
    10_KK1_住み心地アンケート_09.jpg10_KK1_住み心地アンケート_10.jpg

    仕切り棚同士の間隔がピッタリだそうです☆プランナーの「空間を上手に利用」する知恵や発想、経験等が見受けられます。

  • 【節電効果(セルロースファイバー)】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    夏場の電気代について聞き込み。夏は13000円前後で冷房ではエアコンをほとんど使わなかったそうです。
    13_KK1_節電セルロースファイバー_01.jpg13_KK1_節電セルロースファイバー_02.jpg

    エアコンが取り付けられていないお部屋にはあらかじめ穴が開けられて(閉まっている)います。これはセルロースファイバーという断熱材の施工上の特徴(後から穴が開けられない構造)なので、エアコンを後で購入しても設置出来るように工夫してあります。
    13_KK1_節電セルロースファイバー_03.jpg13_KK1_節電セルロースファイバー_04.jpg

    セルロースファイバーとは古紙(新聞紙)を再利用して作られたエコ断熱の吹き込みです。新聞紙を粉々にしてホウ酸とホウシャという原料を混ぜて作られており、自然素材として人体への影響が少ないそうです。
    また、古紙の元は木材なので調湿作用や構成される成分によって防虫効果もあるようです。他の断熱材との違いは「密度」であり、成形品を敷き詰める工法とは違い、非成形品(綿状)を専用吹き込み機で住宅の隅々まで隙間無く吹き込む施工方法となっています。
    (参考/断熱材セルロースファイバー/http://www.dannetsu.jp/cellulose/index.html)