点検ブログ

  • 【点検枡】2011年5月21日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町J邸)

    点検を実施。
    [雨水枡]
    雨樋や外部水栓からの排水が一時的に雨水枡に溜まって、排水溝に流れていくのですが、周辺環境(落葉樹や田畑等)によっては、泥や枯葉が溜まります(雨水枡に流されてくる?)
    お客様は定期的に雨水枡の底に溜まった泥等を取り除いておられるご様子。特に異常はありませんでした。
    04_SJ5_点検枡_01.JPG04_SJ5_点検枡_02.JPG04_SJ5_点検枡_03.JPG

    [汚水枡]
    こちらはキッチンやお風呂、洗面台、洗濯機、トイレ等からの排水が通る汚水枡。蓋をマイナスドライバーで外してみると、油脂等が溜まっている場合もあります。その時はホースの水流で洗浄することで改善されます。
    04_SJ5_点検枡_04.JPG04_SJ5_点検枡_05.JPG

    でも、溜まりすぎて詰まってしまうと、専門業者へ依頼(有償)となってしまいますので、定期的なお手入れ(無償・・・ただし、水道料はかかりますが・・・汗)は欠かせませんね☆

  • 【カランがグラグラ】2011年5月21日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町J邸)

    Q 洗面化粧台のカランがグラグラする。
    A 現状を確認。
    07_SJ5_カランの緩み_01.jpg07_SJ5_カランの緩み_02.jpg

    洗面化粧台の扉を開けて、カランの支柱を回しながら、配管のどれが一緒に動いているのか?手探りで探し当てて、その部分をキュッと締めてみると、しっかりとカランが固定されました。
    仕組みを知っていると、意外に簡単かも?(汗)
    07_SJ5_カランの緩み_03.jpg07_SJ5_カランの緩み_04.jpg07_SJ5_カランの緩み_05.jpg

    現状が改善されました。これは使用頻度等で固定されていたものが緩んできたものと思われます。
    これは「増し締め」という作業になります。

  • 【床下点検/床鳴り】2011年5月21日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町J邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    11_SJ5_床鳴り_01.jpg

    床下点検も兼ねて、床下にある鋼製束の増し締めをすることになりました。図面を見て、どの辺り?と事前打合せ☆
    11_SJ5_床鳴り_02.jpg11_SJ5_床鳴り_03.jpg

    鋼製束を増し締めしている様子。
    床上では床に体重をかけながら、床鳴りが改善されているかどうか?確認しています。
    11_SJ5_床鳴り_04.JPG11_SJ5_床鳴り_05.JPG11_SJ5_床鳴り_06.jpg

    床鳴り現象を改善し、床下からは砂田が出てきました。ごくろうさまです☆
    11_SJ5_床鳴り_07.JPG11_SJ5_床鳴り_08.jpg

  • 2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
    所要時間 10:03~10:55 晴れ
    スタッフ 石丸、中谷、渡辺

    【N邸の紹介】
    お客様宅のお庭☆
    もう少し芝生を増やしたい・・・とお客様。ゴルフ場のグリーンとまではイカナイのですが、やっぱり青々とした芝生というのは魅力的だそうですね☆
    正面の花壇の花を中心に芝生ゾーンの周囲をプランター植えの花で飾られています☆
    01_KN2_紹介01.jpg01_KN2_紹介02.jpg

    お客様宅のアプローチです。お花を両サイドに置いて、お客様をお出迎え☆モザイクタイルも印象的です☆
    01_KN2_紹介03.jpg01_KN2_紹介04.jpg

    リビングにある、通称「宿題カウンター」です。小学生のお子様って、学校の宿題をする時は昔と違い?お部屋の学習机ではなく、リビングでパパやママと一緒にするご家庭が多いそうですね☆
    01_KN2_紹介05.jpg01_KN2_紹介06.jpg01_KN2_紹介07.jpg

    お子様中心の生活です☆

  • 【屋根点検】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    点検を実施。とても天気が良く、午前中の点検ですが、やっぱり直射日光を受けると暑いですよね(汗)
    02_KN2_屋根点検_01.jpg02_KN2_屋根点検_02.jpg02_KN2_屋根点検_03.jpg

    屋根材の仕様は瓦です。特に異常はありませんでした。瓦からの日差しの照り返しが強く、石丸は汗だくになっていました。後でお客様に状態を確認して頂くためにデジカメでポイントを撮影しています。
    02_KN2_屋根点検_04.jpg02_KN2_屋根点検_05.jpg02_KN2_屋根点検_06.jpg

  • 【ベンドキャップ】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外壁の平らな部分では雨水が当たってそのまま下に流れていくので、汚れはほとんどありません。
    でも、突起物(ベンドキャップやサッシ等)がある場合、下のほうは雨水に洗われるのですが、突起物に付いた雨水はゆっくりと流れてくるので、そのまま乾燥して汚れ成分が残り、雨垂れが目立ってくると思われます。
    昔はベンドキャップの雨垂れが目立つ場合が多かったと思いますが、最近の仕様(お客様宅も)では雨垂れが付きにくい形状となっています。
    03_KN2_ベンドキャップ_01.jpg03_KN2_ベンドキャップ_02.jpg

    軒の真下にあるベンドキャップに白い汚れを発見。よく見ると、鳥のフンのようでした。
    03_KN2_ベンドキャップ_03.jpg03_KN2_ベンドキャップ_04.jpg