紫外線や凍った屋根雪の落下等の影響で、屋根基材の防水塗膜が次第に劣化・損傷してきます。防水効果が落ちても下地には防水シートの層があるので、すぐには雨漏りにはなりません。
塗膜が劣化した状態でしみ込んだ雨水が凍ると、体積が1.1倍に増加することで屋根基材がヒビ割れすることもあります。
次回の10年目点検でも検査するので、今回は起こり得る事例の紹介となりました。![]()
![]()
点検ブログ
-
-
【コーキングの劣化】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【玄関ドアの開閉】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【引き戸の開閉】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【小屋裏点検】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【床下点検】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【シロアリ保証】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【蓄暖のホコリ】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
Q 蓄暖の後ろ側のコンセントや配線の表面にホコリが溜まっていた。堆積したホコリに電気の火花が引火(トラッキング)する危険性があるのか?
A 現状を確認。当初の配置予定ではLDKの空間を最大限利用する意図があり、出来るだけ端っこに蓄暖をくっ付けた経緯があります。蓄暖の機械は相当な重量があるので、設置後の移動はほとんど出来なくなります。

ホコリ対策では200Vの電源は直結しているので問題ないと思われますが、タイマーの電源が100Vの一般的な仕様であり、コンセントに差している状態。お客様との協議の結果、タイマーの電源コードを表側に移動させることになりました。


ホコリが溜まる事例では、自然に溜まる場合と蓄暖の特徴としての「吸気口から吸い込んだ空気を『内部の蓄熱レンガを通してから吐き出す』ことで温風を出す」仕組みであり、使用するにつれて吸気口にホコリが溜まっていく場合があるようですね。
-
【結露】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【K邸の紹介】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)
2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)
所要時間 10:02~11:13 晴れ
スタッフ 砂田、小林、渡辺【K邸の紹介】
新築をお引越し後、約5年が経ちました。
お客様との対面は2年目点検以来なので、約3年ぶりです☆
今回お会いして初めて分かったのですが、実はお子様が1年前にご誕生されて、前以上に賑やかなご家庭になっていました♪


お家の南側にはプランター植えのキュウリ?とネギ?です☆
ツルが巻きつきやすいようにと2階の窓までネットを張ってあるのを発見♪


アサガオを育てているご家庭ではよく見かけますが、野菜の場合、高いところに実がなったら、背の高い脚立で収穫するのかなぁ・・・と心配しました(ごくごく当たり前ですが・・・笑)


そして思わず、ご家族みんなで楽しく収穫してる、あたたかなご家庭の雰囲気を想像しちゃいました☆☆☆

