点検ブログ

  • 【クロス】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。季節や天候による室内外の湿度変化等によって下地材(木部)の伸縮することで、クロスが開いたように見える現象です。後日、室内用の長いハシゴを持参してコークボンドで目立たないように補修する事をお約束。
    10_YK2_クロスの隙間_01.jpg10_YK2_クロスの隙間_02.jpg

    永原がお客様の目の届かない箇所(クロスの隙間)をコーキングと拭き取り用タオルを使って目立たないように補修しています。営業部という立場ですが、補修アイテムを持参している姿に共感が持てます☆
    10_YK2_クロスの隙間_03.jpg10_YK2_クロスの隙間_04.jpg

  • 【食洗機を後付けしたい】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q やっぱり、食洗機が欲しくなった。後付けするにはどうしたら良いのか?
    A 現状を確認。まずは既存のシステムキッチンに組み入れる方法を検討。お客様宅のキッチンはジックリと練りに練った仕様でした。後付けでパーツを入れ替えしても不便さが残るかもしれません。
    11_YK2_食洗機の後付け_01.jpg11_YK2_食洗機の後付け_02.jpg

    そこで、外付けの場所を模索。シンクの右側の出入り側か?IHとシンクの間か?の選択肢です。
    出入り側の場合、不意に引っ掛ける危険性やこだわったシンクの広さが狭くなってしまいます。ご夫婦で協議した結果、シンクの左側に設置する事で意見が一致しました。
    11_YK2_食洗機の後付け_03.jpg11_YK2_食洗機の後付け_04.jpg

    電源の確保ではIHは200Vであり、IHからの電源分配はできないので、新たに電源を設けることになります。後日、弊社から提案書を提示する事をお約束。

  • 【今後のメンテナンスについて/屋根】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    屋根材は瓦です。スレートやコロニアルと違って、経年変化に対する「屋根基材の防水塗装の塗り替え」等のメンテナンス費用が不要になります。ただし、瓦が割れたりした時は費用が発生しますが・・・(汗)
    12_YK2_屋根メンテナンス_01.jpg12_YK2_屋根メンテナンス_02.jpg

    お客様は今後の費用負担が軽減されるのを改めて聞いて、「自分たちの選択肢が正しかった」と、胸を撫で下ろしておられました。

  • 5月12日(木) 定期点検1年目(富山市S邸)

    5月12日(木) 定期点検1年目(富山市S邸)
    所要時間 10:30~11:30 晴れ
    スタッフ 砂田、橋爪、川上

    【S邸の紹介】
    1年目のお客様宅訪問。新居での生活リズムが軌道に乗ってきた頃☆
    お花を持ったスタッフには笑みがこぼれます☆☆
    01_TS1_紹介_01.jpg

    お客様宅は間取りの都合上、階段下にトイレがあります。実際にどんな室内空間?
    天井の凹凸が何ともいえない良いデザインになっているご様子☆
    01_TS1_紹介_02.jpg01_TS1_紹介_03.jpg

    お客様宅に弊社のカレンダーが飾られていました♪
    01_TS1_紹介_04.jpg

    年末近くになると、営業スタッフが全件配布しています。飾る・飾らないはお客様の選択肢ですが、こうして点検現場で見かけると、嬉しさがこみ上げてきます☆☆☆

  • 【お風呂の照明に虫】5月12日(木) 定期点検1年目(富山市S邸)

    Q お風呂場の照明の中に頻繁に虫が入ってくる。
    A 現状を確認。照明を点けると、底部に黒いモノが見えます。
    06_TS1_お風呂照明に虫_01.jpg06_TS1_お風呂照明に虫_02.jpg

    お風呂場の窓がある周辺は空き地で、草が茂って風通しも良い環境。換気するのに窓を開けていると、窓の外側にルーバー目隠しがあるのですが、隙間から虫が照明の紫外線に寄ってきたり、クモが風に乗って(バルーニング等)進入する事も考えられます。
    お客様曰く「2、3日前に取り除いたのに、今も入ってる・・・(汗)」と。
    そこで、照明カバーを取り外してみると、今回は正常にカバーが入っていなかったようです。
    06_TS1_お風呂照明に虫_03.jpg06_TS1_お風呂照明に虫_04.jpg

    また、お風呂掃除はご夫婦で分担されておられるご様子。
    冬の寒い時期のお掃除では夏の暑い時期と違って、冷水は敬遠され気味。カビが生えやすい(カビの菌が繁殖する)環境は気温が27℃前後で、風通しが悪くジメジメしている箇所です。
    そこで、普段のお掃除で最後の仕上げで冷水をかけること。カビの発生を抑える、もっとも簡単な方法であるとお伝えすると、お客様は目からウロコな状態でした☆
    06_TS1_お風呂照明に虫_05.jpg

  • 【毎日のお手入れ/ライトケア】5月12日(木) 定期点検1年目(富山市S邸)

    お掃除に関する心構え。ネットで探していると、面白い記事を発見しました。
    [バスルーム]
    カビの発生原因を知ることからスタートです☆
    カビが好むのは、有機物(石鹸カス等)、湿度、温度の三つとなっています。
    08_TS1_毎日のお手入れ_01.jpg08_TS1_毎日のお手入れ_02.jpg

    そこで・・・
    ①壁や床をシャワーの冷水(温度を下げる)で有機物を洗い流す。
    ②タオルで水気を拭き取る。
    ③窓を開けて換気扇を2~3時間回して湿気を追い出す。
    この3つの方法だけで日常の清潔さが保たれるので、小さなお子様がおられて洗剤を使うのに抵抗があるご家庭にもお勧めだそうです♪さらにお風呂あがりに、そのお水をお子様の足元にかけてあげると、風邪予防にもなって、一石二鳥☆☆
    08_TS1_毎日のお手入れ_03.jpg08_TS1_毎日のお手入れ_04.jpg

    お仕事から帰宅し、疲れた体にムチ打ってのお掃除。これって思った以上に大変です。習慣化する前に三日坊主になっちゃいます(汗)
    でも、この方法は普段のお手入れ感覚での「冷水ケア」です☆あくまでも予防なので本格的なディープ(ライトの反対語)ケアも忘れずに・・・とのこと☆
    08_TS1_毎日のお手入れ_05.jpg

    (参照/バスルームでのカビ退治には「冷水ケア」日経ウーマン)