【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸) 2016.02.20 基礎化粧モルタルのヒビ割れ。基礎表面に施してあるモルタルが温度変化等によって収縮することで起こり得る現象です。ヒビ割れ部分にモルタルを上塗り補修しても逆に目立ってしまう事例もあったので、2年目まで様子を見ることになりました。 [建物前面/東側] [建物後面/西側]
【クロスの膨らみ】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸) 2016.02.20 Q クロスに膨らみがある。照明を点けると分かりやすい。 A 現状を確認。季節や天候等による湿度変化等によって木部が伸縮(調湿機能)することで下地にある石膏ボードが動いてクロスが追随することで膨らみが発生することもあります。 [階段口] また、以前は2階居室の壁にも膨らみがあったようですが、今は見受けなくなったとのことです。今回は2年目点検(クロス保証は2年)まで様子見となりました。 [2階居室]
【浴室のコーキング部分にカビが発生】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸) 2016.02.20 Q コーキング部分にカビが発生してきた。カビを落とそうにもなかなか取れない。 現状を確認。カビキラー等でカビを落とそうと試行錯誤されていたご様子でした。 [浴室/洗い場] コーキング部分の隙間にカビの菌糸が根付くことで取りにくくなっているようです。ティッシュ等に薬剤を染み込ませて一定時間漬け置きしてお掃除して頂くようお願いしました。
【お客様アンケートでお客様にお聞きします】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸) 2016.02.20 お客様にアンケートをお願いしました。 [友人・知人に驚かれるところ等] 天井のパイン材。一般的なクロス貼りではないところが良いと言われた。 [LDK] お客様に「冬は寒くないですか?」と質問したところ、階段口が開いているので2階から寒気・冷気が降りてくるそうです。2階への暖気の流出・1階への寒気の流入を少しでも軽減する為に、何かで仕切ることをお勧めしました。突っ張り棒だと厚手のカーテン等の重量に耐えられなくなることもあるので、カーテンレールを取り付けることが妥当と思われます。 [LDK]
【点検枡】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸) 2016.02.20 [雨水枡] 雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。 [建物前面/東側] [汚水枡] 汚水枡の点検を実施。 [建物後面/西側/浴室] 白い油脂等が少し溜まっている状態でした。お客様には口頭で現状及び対策を説明。 [建物後面/西側/キッチン]
【屋根点検】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸) 2016.02.20 まずは大屋根の点検を実施。5寸勾配で洋瓦仕様となっています。 [建物後面/西側] 次に下屋の点検を実施。特に異常はありませんでした。 [建物前面/東側]
【コブレストーンの落下】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸) 2016.02.20 コブレストーン(商品名)が2枚剥がれているのを発見。後日、貼り直すことをお約束。 [建物前面/玄関ポーチ]
【床下点検】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸) 2016.02.20 床下点検を実施。特に異常はありません。周辺環境によってか床下にはクモの巣が多くありました。 [1階収納庫]
【室内干しの場所】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸) 2016.02.20 4人家族でお子様がお二人。お子様の成長とともに洗濯の回数や量が増えてくると、当初の洗面脱衣室だけのスペースでは乾燥が追いつかないのが現状。お客様宅では除湿機を使っておられないご様子。 [洗面脱衣室/北側] 天気の良い日は洗濯物を屋外で干して、洗濯物が乾きにくい時期は暖かく乾燥しているリビングで室内干しておられるご様子。蓄暖は過乾燥になる傾向があるので、洗濯物は乾きやすく室内の湿度が上がり(水蒸気が増加)、適度な湿度になりますが、室温が低下した時は過剰な水蒸気が冷やされて結露化することもあります。 [建物前面/西側] [和室とリビングの間]