点検ブログ

  • 【雨水枡】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    点検を実施。少し泥が溜まっている状態でした。お客様にも中の様子を見て頂き、今後のメンテナンスの一環として、定期的(1年に1回程度)に蓋を開けて確認して頂くようお願いしました。
    04_NS_雨水枡_01.jpg04_NS_雨水枡_02.jpg

    お客様は「自分でするの?」と思われたようですが、これまでの弊社の事例では枡内が土や枯葉で入口・出口が詰まって雨樋が途中から逆流してきたこともあります。万に一つの確率かもしれませんが、あらかじめ知って頂くことも予防のひとつだと思われます。
    04_NS_雨水枡_03.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    定期点検の返信葉書に「玄関ドアの開閉」というコメントがありました。そこで、開閉テストを実施。「パッタン」とゆっくり閉まらない(第2軌道が無い)状態でした。そこで、お客様も状態を一緒に見ておられたので、「どの箇所を調整するのか?」を指差し確認しながら、ドライバーでドアクローザーのツマミを数ミリ調整しました。
    07_NS_玄関ドア_01.jpg07_NS_玄関ドア_02.jpg

    調整のあと、第2軌道がある閉まり方になって状態が改善されました。ドアの閉まり方で第2軌道があるのは「ドアの閉まる勢いで指を挟めないように」する役割があります。
    07_NS_玄関ドア_03.jpg07_NS_玄関ドア_04.jpg

  • 【開き戸の動き】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    「玄関ドアの開閉のたびに室内ドアが動く」と返信葉書に書いてありました。玄関ドアの開閉に伴なう室内の空気圧(空気の動き)が原因と思われます。室内ドアの動きについては、日常の使用頻度や使い勝手等でドアと枠の間に隙間(扉が少し下がる)が発生し、この部分から空気が流れることでドアが振動すると思われます。
    [2階居室]        [玄関ドア]
    08_NS_開き戸_01.jpg08_NS_開き戸_02.jpg

    ドライバーで上下の丁番を調整し、扉を元の正常な位置へと改善。
    08_NS_開き戸_03.jpg08_NS_開き戸_04.jpg

    ラッチの部分も微調整。
    08_NS_開き戸_05.jpg

    ここで、今後のメンテナンス(DIY)を考えて、お客様へ開き戸の調整方法を実演。
    [丁番を調整できる位置]  [丁番を調整することによる扉の動き方]
    08_NS_開き戸_06.jpg08_NS_開き戸_07.jpg

    [ドアノブとラッチの動き] [ラッチ受け]
    08_NS_開き戸_08.jpg08_NS_開き戸_09.jpg

    [扉を上下に動かせる丁番]
    08_NS_開き戸_10.jpg

    右手でドライバーを使って丁番のビスを回しながら、左手の指先感覚で扉の上下の微妙な動きを察知しています。
    08_NS_開き戸_11.jpg

  • 【開き戸/リビングドア】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    開閉テストでは途中で引っ掛かりがありました。当初はカーペットによる摩擦かと思われたのですが、カーペットをずらして検査しても同じ箇所で引っ掛かりでした。
    10_NS_開き戸_01.jpg10_NS_開き戸_02.jpg

    成瀬が持っている台紙を挟んで隙間を目分量で測ってみたところ、床とドアの戸先との間隔は扉の開く角度が大きくなるにつれて狭くなっている状態。原因を調査したところ、マグネット式のドアストッパーが下がっていることが判明。
    10_NS_開き戸_03.jpg10_NS_開き戸_04.jpg

    後日、違うタイプのマグネット式のドアストッパーを交換する事をお約束。
    10_NS_開き戸_05.jpg10_NS_開き戸_06.jpg

    ストッパーの底部が床に擦れており、床にキズがついている状態でした。使い勝手や使用頻度等でドア内部のガラスの重みで下がったものと思われます。
    10_NS_開き戸_07.jpg

  • 【小屋裏点検】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    点検を実施。お客様宅は屋根の形状により小屋裏空間が狭いので、今回は目視での検査となりました。点検口のカバーを開けた途端に断熱材が「ゴソ~」と顔を出したので、お客様はびっくり仰天☆
    11_NS_小屋裏_01.jpg11_NS_小屋裏_02.jpg

    特に雨漏りの跡もなく、断熱材がキレイに敷き詰めてある状態をデジカメ画像で確認して頂きました。
    11_NS_小屋裏_03.jpg11_NS_小屋裏_04.jpg

    脚立の脚底への養生。石丸の床に傷をつけない心配りを感じます。
    11_NS_小屋裏_05.jpg

  • 【汚水枡】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    点検を実施。お客様にも中を見て頂き、白く固まった油脂や汚泥を発見した時は、ホースの水流で洗い流して頂くようお願いしました。溜まった固まりが大きくなっていくと次第に配管の流れが悪くなり、最後には詰まってしまい、配管業者へ依頼(有償)した事例もあります。お客様の費用負担を軽減するためにも、あらかじめの予防が必要となります。
    05_NS_汚水枡_01.jpg05_NS_汚水枡_02.jpg

  • 【雨水枡】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    点検を実施。屋根に設置してある樋から流れてくる雨水が一時的に溜まる仕組みを説明。
    02_IT_雨水枡_01.jpg02_IT_雨水枡_02.jpg

    カバーの上に石が置いてありました。不思議に思って理由をお聞きすると、風で飛んでしまったことが何回かあったそうです。周囲の環境(風の吹き込む角度や風速)が原因だと思われます。
    02_IT_雨水枡_03.jpg

  • 【汚水枡】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    蓋を開けて点検を実施。
    03_IT_汚水枡_01.jpg03_IT_汚水枡_02.jpg

    お客様にも中の状態を確認して頂きました。白く見えるのは、キッチンの排水口から流れ出た油脂が白く固まった状態です。ホースの水流で洗い流して頂くようお願いしました。
    03_IT_汚水枡_03.jpg

    お家からの排水の通る箇所や各排水が合流する箇所、中間地点等に点検枡が設置してあります。間取りで排水が出る場所を考えてみると、「キッチンやお風呂、トイレ、洗面脱衣室、洗濯機」等々ですね。

  • 【ユニットバス】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 床が黒く汚れてきている。床材だけを交換することは可能か?お客様は日頃から強い洗剤でお掃除されているご様子。
    A 現状を確認。汚れを落とすために強い洗剤を多用すると、床材の表面コートが剥がれてくることもあるそうです。ユニットバスは組み立てによってセット搬入されます。床材だけの部分的な交換はできないようですね。
    04_IT_ユニットバス_01.jpg04_IT_ユニットバス_02.jpg

    ちょっとネットで調べてみると、「お酢」を使って磨く方法が載っていました。それでも落ちない場合はキッチンペーパーにお酢を含ませた物を、1時間程度湿布してから磨くと良いそうです。
    あと、お酢の代わりに重曹やメラミンスポンジでも大丈夫なようですね。
    (参考/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019536485/ヤフー知恵袋)
    本ブログの過去の記事を探してみると、しつこいカビの落とし方で同様の方法をメンテナンス課の宮本が行なっているのを見つけました。
    また、黒い硬い汚れ(黒ずみ)は「石鹸カスと水道水のミネラル」が反応してできた金属石鹸という物質(アルカリ性)だそうです。

    ブログを書いていると、「あの時にはこのような説明(違う切り口で)をしていれば良かったのに・・・」等々、反省してしまう事も多々あります・・・(大汗)

    また、浴室内の換気について。湿気を逃がす時は換気扇だけを回すのではなく、窓を少し開ける等の工夫をお勧め。空気の流れが無い(空気の出口と入口)と室内の気圧が低下して、排水口からニオイが逆流することもありますので、ちょっとした注意も必要ですね。
    04_IT_ユニットバス_03.jpg