瓦とスクリュー釘の間のゴムパッキンが劣化している状態。これらの現象をデジカメで撮影してお客様に説明しました。後日、取替えの見積書を提示することをお約束。
点検ブログ
-
-
【木製玄関ドアの位置】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【塗装の剥がれ/車庫】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【折れ戸収納の開閉/簡単に開けるコツ】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
Q 折れ戸の開閉がしにくくなってきた。
A 現状を確認。この扉は上側にはレールがありますが、下側にはレールが無い仕様となっています。
[1階ホール]
取っ手だけを(片手で)引っ張って開けようとすると開けにくいのですが、扉の端っこに(右手で)指を当てながら(左手で)取っ手を引くと開けやすくなります。「簡単に開けられる」と、再発見です。
別の扉では片手で引っ張って無理やり力強く開けるのを繰り返しているせいか、上の枠部分が少し剥がれていました。
開閉時のピボットの状態を確認する為に扉を取り外すことになりました。
[上の金物] [下の金物]
この収納場所の折れ戸のピボットが破損していたせいか、他の扉のピボットを取り外して「使い回し」されていたようです。
[扉の上の部分] [扉の下の部分]
ピボットを取り外して部品形状を確認。2階にも同様の折れ戸収納があり、今回の10年目点検をキッカケに「ピボットの予備を注文したい」というお客様。今回は3セットをご注文されました。
-
【結露跡の様子】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【床下点検/水漏れ発見】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【I邸の紹介】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
所要時間 9:56~11:57 晴れ
スタッフ 横窪、渡辺【I邸の紹介】
観葉植物などの園芸が趣味のお客様。お客様宅ではLDKの横・南側にサンルームを増設、数多くの緑が立体的に所狭しに並べられていました。
[LDK/南側]
お客様宅は玄関ドアから玄関框までの間に数メートルの「間」があります。玄関ドアを開けて何歩か進んで暖簾(のれん)をくぐると「和」の落ち着いた玄関ホールになっています。以前に弊社の広報誌にも取り上げられて大好評だったのを覚えています。
10年という歳月は経過していますが、新築当時の雰囲気はそのまま、時間差を感じさせないのはデザイン住宅だから・・・という意味なのでしょうか。 -
【点検枡】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【屋根点検】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【引き戸の引っ掛かり】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)