点検ブログ

  • 【強風で玄関ドアがバタンと開く・閉まる/風の通り道】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    Q この地域は風が強く、玄関ドアの前(右から左、南から北への風)を風が抜けてバタンと強く閉まったり開いたりする。壁や玄関ドアが傷ついてしまうかもしれない。壁を作れば風は防げる?

    06_YO05_玄関ドア_01 06_YO05_玄関ドア_02

     A 現状を確認。新たに壁を作るとコスト高になりますので、安価なドアストッパーの取り付けをお勧めしました。現在の玄関ドアの開くときのストップはドアクローザーによる一時的な停止機能を利用していますが、開く力が余計に加わる・加えるとそれ以上に開くことがあります。

    [玄関]

    06_YO05_玄関ドア_03 06_YO05_玄関ドア_04 06_YO05_玄関ドア_05

     強風が吹き込むとドアが最大限以上に開いて、このように壁に当たってしまうようです。タイルに穴を開けて施工する下付けのドアストッパーを後日ご提案することをお約束。

    06_YO05_玄関ドア_06 06_YO05_玄関ドア_07

  • 【開き戸の調整方法】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    Q 以前、扉が横(ラッチ側)に出すぎて閉まらないことがあったが、今は支障なく閉まる。でも、閉めた時に扉が前後に少し動く状態であり、直す方法を教えて欲しい。

    A 現状を確認。ラッチ受けの金具を微調整しても現象は改善できませんでした。

    [LDK]

    07_YO05_開き戸_01 07_YO05_開き戸_02

     そこで丁番で扉を補正する方法になるのですが、この丁番の固定ネジを緩めるには専用の六角レンチが必要となっています。後日、専門スタッフに対応依頼することをお約束。

    07_YO05_開き戸_03 07_YO05_開き戸_04

  • 【コウモリのフン】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    小屋裏点検の際にコウモリのフンを発見。

    [小屋裏]

    10_YO05_コウモリのフン_01 10_YO05_コウモリのフン_02

     ベランダにもコウモリのフンがありました。お客様に確認すると、「コウモリの進入は分からないが、近くを飛んでいるのは知っている」とのこと。また、コウモリは鳥獣保護に指定されているので、弊社での点検現場での事例を紹介し、駆除ではなく近寄らせない工夫が必要になると助言。

    (参考サイト/コウモリ防除と対策/http://mushi-chisiki.com/pest/koumori.html)

    [ベランダ]

    10_YO05_コウモリのフン_03 10_YO05_コウモリのフン_04

  • 【床下点検】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    床下点検を実施。

    11_YO05_床下点検_01 11_YO05_床下点検_02

     特に異常はありませんでした。

    11_YO05_床下点検_03 11_YO05_床下点検_04

     シロアリ保証について。基礎周りがコンクリートなので、外からの進入では蟻道を作りながら基礎パッキン内を通ってくるものと思われます。近隣等でシロアリ被害を聞かれた際には、シロアリ保証の延長を考えられたほうが良いと助言。

    11_YO05_床下点検_05 11_YO05_床下点検_06

  • 【床鳴り・キシミ】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    Q 床鳴りがある。

    A 現状を確認。LDKの床をキュッキュッと片足で踏み込んでみると床材がきしむ音だったので、床下にある鋼製束を増し締めする必要性は特にありませんでした。湿度変化等による床材の伸縮等によって起こり得る現象であり、構造上は特に問題ないことを説明し、お客様に理解して頂きました。

    (下の画像は床下の鋼製束の様子です。キシミ現象とは関係ないですが・・・汗)

    12_YO05_キシミ_01 12_YO05_キシミ_02 12_YO05_キシミ_03

  • 【結露の跡】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    結露跡を検査。お客様にお聞きすると、冬場は結露が発生していたとのことでした。

    13_YO05_結露跡_01 13_YO05_結露跡_02

     寒い冬場に使われる暖房設備のエアコンや石油ファンヒーター。生活環境等によって器具の選択肢は様々です。石油ファンヒーターは手軽で安価ですが、「灯油が1ℓ燃焼することで約1ℓの水が発生すること(灯油を補充したときの灯油の量が燃焼によってほとんど水に変わること)、室温は他の暖房器具に比べると上がりにくいことで水蒸気が飽和状態・結露になりやすい」等があります。このように室内の燃焼で生じた水蒸気は結露の原因になりやすいのですが、このような事例はあまり知られていないようです。

    13_YO05_結露跡_03 13_YO05_結露跡_04

     また、天候が良い日は洗濯物を屋外に干されますが、冬場や梅雨で洗濯物が乾きにくい時期は、一般的に除湿機のあるサンルームや暖かなLDKで干されますし、テレビ等では室内干しに関するアイテムも数多く紹介されています。

    [ベランダ/南側]     [洗面脱衣室/南側]

    13_YO05_結露跡_05 13_YO05_結露跡_06

     「ペアガラスは結露しにくい」ということ。お家の立地環境や積雪の度合い、枠材の仕様(価格)等によっても違うこともあります。「あの家はこうだけど、ウチはどうしてなん?」等々、お友達のお家と比較されることもありますが、お家ごとに起こり得る現象は生活スタイルによっても異なってきます。

    13_YO05_結露跡_07 13_YO05_結露跡_08

     洗濯物については「干せる・乾く」ということは室内に水分が放出・移動しただけであり、これを排出・除湿しないと室温の低下につれて結露化するという仕組みを説明、他の点検現場での事例を紹介。

  • 【点検枡】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。枡内を定期的にお掃除されておられるそうで、特に泥の溜まりはありませんでした。風の強い日は蓋が飛ぶ(風が雨樋を伝って枡内の空気圧が上がる)こともあるようで、蓋と排水管を細いヒモで結んでおられます。

    [建物左面/南西側]

    02_MM10_点検枡_01 02_MM10_点検枡_02

     [建物左面/北西側]

    02_MM10_点検枡_03 02_MM10_点検枡_04

     [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物後面/北側/キッチン等]

    02_MM10_点検枡_05 02_MM10_点検枡_06

     長いホースが無かったので、お家にあったジョウロに水を入れて頂きました。ジョウロから水を出す勢いで油脂等を流して汚水枡内を洗浄しています。(当然ですが、先端のシャワー口は取り外します)

    02_MM10_点検枡_07 02_MM10_点検枡_08 02_MM10_点検枡_09

     汚水枡の横にある通気口にも油脂等が溜まっていました。お客様にも現状を確認して頂きました。

    02_MM10_点検枡_10 02_MM10_点検枡_11

     先ほどと同じ要領でジョウロから流れる水の勢いを利用して次々と洗浄させています。

    02_MM10_点検枡_12 02_MM10_点検枡_13 02_MM10_点検枡_14

     配管の壁にこびり付いている油脂等は水の勢いだけでは流れにくかったので、棒で突いて剥がすようにしています。お客様も点検スタッフの要領の良さに頷いておられました。

    02_MM10_点検枡_15 02_MM10_点検枡_16 02_MM10_点検枡_17