点検ブログ

  • 【シャワーの温度調整が効かない】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q シャワーの温度調整が効かない。

    A 現状を確認。シャワーを持つ手元で温度調整が出来ないと使い勝手が悪いと思われます。後日、メーカーに確認したところ、「浴槽側のメインパネルで温度設定するとシャワーの温度は浴槽側の設定温度以下にしかならない仕様」とのことでした。お客様も日常的に何気なく使っていて、そのうち「何で?」と不思議に感じられたのかもしれません。

    [浴室]

    11_MN10_シャワー調整_01 11_MN10_シャワー調整_02 11_MN10_シャワー調整_03

     

    そう言えば・・・お客様が言っておられたことにウンウンと共感が持てた言葉がありました。

    「引渡しの時に取扱説明書をもらうけど、ほとんど見ない。アレコレと使っていくうちに体で覚えていく性分だし・・・(笑)」そう言われるお客様の気持ち、非常によく分かります。お引渡しの時にお客様へ専門業者の方からひと通りお話して頂いていますが、やっぱり全部覚えられないのが現実かもしれません(汗)

  • 【トイレ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    トイレの床材は無垢の単層フローリング仕様です。木の温もりが家中ドコにいても感じられます。便器やトイレタンクに発生する結露水による床の変色等は特に見受けられませんでした。毎年定期的にワックスをかけておられるようで、この10年間一度も欠かしたことはないとのことです。

    13_MN10_トイレ_01 13_MN10_トイレ_02

     便器やトイレタンクは常に冷たいので梅雨から夏の湿度が高い時期はもっとも結露が発生しやすい環境になっています。結露水が便器の丸みのある底部に溜まることで次第に床材が変色していくこともあります。湿気を溜めないよう空気の流れを作る為にトイレの扉を閉めて換気扇を回し続けることも改善策のひとつと思われます。

  • 【換気システム】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    天井取付型の第1種換気システム(熱交換型機械換気)です。1階、2階ともに運転されています。

    お客様からの質問で「10年も経ったから止めても良いのでは?」と。2003年に換気の義務化が法律で定められました。24時間作動(2時間で部屋の空気が1回入れ替わる)が前提なので、電気代はそれほど高くならないように設定されています。

    また、この機械換気の注意事項では「運転を止めるとダクト内で結露した水が機械から垂れてくることもある」とあります。「10年経ったから運転を止めて良い」と、助言するのも難しいと思われます。

    [1階]          [2階]

    14_MN10_換気システム_01 14_MN10_換気システム_02

  • 【結露の跡】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    床材の変色跡。ご主人に暖房器具についてお聞きしたところ、結露の元となる石油ファンヒーターや室内干しはされておらず、雨水の進入も無いとのことで不思議な現象でした。サッシの上に結露吸収シートが貼ってある状態を見ると、冬の時期に結露が発生していたものと考えられます。

    [LDK/南側]

    15_MN10_結露跡_01 15_MN10_結露跡_02

     奥様にお聞きすると、結露吸収シートを床材のほうにも貼っておられたそうで、水分を含ませたまま放置されていたことが原因で床材にしみ込んだものと思われます。それ以降は床面には結露吸収シートは貼っておられないご様子。

    15_MN10_結露跡_03 15_MN10_結露跡_04

  • 【お客様DIY】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    毎年欠かさずにワックスをかけておられる奥様。新築して約10年経っていますが、床のツヤが今なおあって無垢の美しさを更に引き出しています。

    16_MN10_お客様DIY_01 16_MN10_お客様DIY_02 16_MN10_お客様DIY_03

     リンレイ製のワックスだそうです。素人とは言えないくらい、かなり上手に施されています。

    (参考/http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_03.html)

    16_MN10_お客様DIY_04 16_MN10_お客様DIY_05

     

     

  • 【点検枡】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。枡内は特に異常はありませんでしたが・・・。

    [建物正面/北西側]

    02_HK05_点検枡_01 02_HK05_点検枡_02

     

    何故か・・・全部の雨水枡の蓋が逆さに入っていました。弊社スタッフの不手際かと思ったのですが、前回の2年目点検の記録を見ると実際に開け閉めしたようであり、何かのイタズラ?かもしれません。蓋が逆さになっていても問題ありませんが、少し驚いてしまいました・・・(汗)

    [建物右面/南東側]

    02_HK05_点検枡_03 02_HK05_点検枡_04

     

    [建物正面/南西側]

    02_HK05_点検枡_05 02_HK05_点検枡_06

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物後面/東側/キッチン等]

    02_HK05_点検枡_07 02_HK05_点検枡_08

     

    お客様にも現状を確認して頂きました。溜まっている白い油脂等は年月の経過とともに次第に堆積して将来的には詰まることもあるので、ホースの水流で定期的に洗浄して頂くようお願いしました。

    [建物左面/北側/洗面脱衣室等]

    02_HK05_点検枡_09 02_HK05_点検枡_10

     

    生活排水等はこのように汚水枡を経由しながら排水管を通過して下水道の本管に流れていきます。例えば食器を洗う時に使用する洗剤は油汚れを分解・分離しますが、その洗剤排水が排水管を通る時に電子的・温度的な要因で油を切り離すという「油脂等が溜まる仕組み」を紹介。

    02_HK05_点検枡_11 02_HK05_点検枡_12

  • 【シーリングの経年変化等】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    シーリング剤の経年変化等の現状を確認。シーリング剤にはゴムのように弾力性があるので、外壁材の動き(湿度変化等による下地材の動きに追随)に伸び縮みしながら隙間が開かないようにしており、雨水の進入を防ぐ役割があります。建物の立地条件等(街中や周囲に何も無いの違い等々)によって太陽の紫外線による劣化現象の進行の違いはありますが、一般的に検査結果によっては10~15年目を目安にシーリングの打ち直し工事をしている事例を紹介。

    [建物正面/西側]

    05_HK05_シーリング_01 05_HK05_シーリング_02

     

    劣化・硬化等によるヒビ割れ箇所から雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので、直接的な雨漏りの原因にはならないのですが、早めの対処が必要となります。

    また、外壁材の表面には防水塗装が施されていますが、塗膜が劣化してくるので将来的な外装工事にも備えて頂くようお願いしました。

    05_HK05_シーリング_03 05_HK05_シーリング_04