小屋裏点検を実施。特に異常はありませんでした。
点検ブログ
-
-
【トイレ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)
-
【換気システム】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)
-
【結露の跡】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)
-
【お客様DIY】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)
毎年欠かさずにワックスをかけておられる奥様。新築して約10年経っていますが、床のツヤが今なおあって無垢の美しさを更に引き出しています。
リンレイ製のワックスだそうです。素人とは言えないくらい、かなり上手に施されています。
(参考/http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_03.html)
-
【点検枡】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)
[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。枡内は特に異常はありませんでしたが・・・。
[建物正面/北西側]
何故か・・・全部の雨水枡の蓋が逆さに入っていました。弊社スタッフの不手際かと思ったのですが、前回の2年目点検の記録を見ると実際に開け閉めしたようであり、何かのイタズラ?かもしれません。蓋が逆さになっていても問題ありませんが、少し驚いてしまいました・・・(汗)
[建物右面/南東側]
[建物正面/南西側]
[汚水枡]
点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
[建物後面/東側/キッチン等]
お客様にも現状を確認して頂きました。溜まっている白い油脂等は年月の経過とともに次第に堆積して将来的には詰まることもあるので、ホースの水流で定期的に洗浄して頂くようお願いしました。
[建物左面/北側/洗面脱衣室等]
生活排水等はこのように汚水枡を経由しながら排水管を通過して下水道の本管に流れていきます。例えば食器を洗う時に使用する洗剤は油汚れを分解・分離しますが、その洗剤排水が排水管を通る時に電子的・温度的な要因で油を切り離すという「油脂等が溜まる仕組み」を紹介。
-
【屋根点検】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【シーリングの経年変化等】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)
シーリング剤の経年変化等の現状を確認。シーリング剤にはゴムのように弾力性があるので、外壁材の動き(湿度変化等による下地材の動きに追随)に伸び縮みしながら隙間が開かないようにしており、雨水の進入を防ぐ役割があります。建物の立地条件等(街中や周囲に何も無いの違い等々)によって太陽の紫外線による劣化現象の進行の違いはありますが、一般的に検査結果によっては10~15年目を目安にシーリングの打ち直し工事をしている事例を紹介。
[建物正面/西側]
劣化・硬化等によるヒビ割れ箇所から雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので、直接的な雨漏りの原因にはならないのですが、早めの対処が必要となります。
また、外壁材の表面には防水塗装が施されていますが、塗膜が劣化してくるので将来的な外装工事にも備えて頂くようお願いしました。
-
【藻の落とし方】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)