点検ブログ

  • 【クッションフロアのふやけ・膨らみ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q クッションフロアが少し膨らんできた。

    A 現状を確認。浴室が横にあって、室内にはドラム式の洗濯乾燥機、そして床暖房の暖気で洗濯物を

    乾かしておられるご様子。

    [洗面脱衣室]

    16_MH02_クッションフロア_01 16_MH02_クッションフロア_02

     

    空気清浄機はあるのですが、除湿機が無い状態。換気扇は風呂上り後の約2時間だけ回しておられるご様子。洗濯物が乾くということは衣類にしみ込んでいる水分が水蒸気になって室内に放出されるだけで室内全体を除湿・換気しないと、水蒸気は室内外を漂って結露化しやすくなると思われます。

    16_MH02_クッションフロア_03 16_MH02_クッションフロア_04

     

    換気や除湿の必要性を他の点検現場での事例を引用して紹介しました。

     

    [結露]

    床暖房は寒い時期には一日中点けっ放しとのことです。サッシ枠にはエコカラットが結露防止用に取り付けられていました。夜になると厚手のカーテンを敷くことで空気の対流がカーテンによって遮られて、サッシ枠の温度が下がることで結露化しやすい環境になる事例を紹介。

    [LDK/南側]

    16_MH02_クッションフロア_05 16_MH02_クッションフロア_06 16_MH02_クッションフロア_07

  • 【K邸の紹介】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    所要時間 9:54~11:37 晴れ

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【K邸の紹介】

    玄関ホールの天井は擬木(ぎぼく/本物の古木に似せたもの)と言われるアンティークビームという商品が施工されています。壁に取り付けてあるアイアン(鉄製)の照明器具との相性はバッチリですね。

    01_HK05_紹介_01 01_HK05_紹介_02 01_HK05_紹介_03

     

    これはアイアンを取り入れた階段。重厚感があります。階段からはアイアン飾りはすりガラスでうっすらとしか見えないのですが、玄関側からはこのように階段の桁の高さに平行して段々になっています。

    01_HK05_紹介_04 01_HK05_紹介_05 01_HK05_紹介_06

     

    外壁はレンガ調となっており、玄関には木目調のぬくもりと気品さが感じられます。玄関ホールに差し込んでくる太陽光。とても明るいですね♪

    01_HK05_紹介_07 01_HK05_紹介_08 01_HK05_紹介_09

  • 【点検枡】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥の貯まり等は特にありませんでした。

    [建物左面/北側]

    02_HK05_点検枡_01 02_HK05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物左面/北側/洗面脱衣室]

    02_HK05_点検枡_03 02_HK05_点検枡_04

     

    そこで、お客様にも現状を見て頂きました。今は油脂等が堆積して少し溜まっている状態ですが、将来的な詰まり防止の為に、定期的にホースの水流で洗浄することをお勧めしました。

    02_HK05_点検枡_05 02_HK05_点検枡_06

  • 【シーリングの経年変化】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    次第に白く劣化・硬化してきている状態を確認。劣化の主な原因は太陽の紫外線となります。劣化・硬化によってシーリングに小さなヒビ割れが発生することもありますが、そこに雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので雨漏りの直接的な原因にはならないと思われます。他の点検現場でも新築後10~15年を目安に現状・将来を見据えて外壁の再塗装をご検討されるのが良いと事例を紹介しています。

    [建物正面/西側]

    04_HK05_シーリング_01 04_HK05_シーリング_02 04_HK05_シーリング_03

  • 【化粧用モルタルのヒビ割れ補修跡】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    1年目点検後のフォローで基礎肌を隠している化粧用モルタルに発生したヒビ割れ現象。これは粒子の細かなハイモルタルを上塗りした跡であり、施工時期の違いや事後のホコリ・泥などの付着によって逆に目立ってしまう事例となっています。

    [建物正面/西側]

    05_HK05_化粧モルタル_01 05_HK05_化粧モルタル_02

     

    これらの跡も1年目点検後のフォローで土間コンの表面に施したモルタルのヒビ割れ現象。目立たないようにヒビ割れ箇所にハイモルタルを上塗りした経緯があります。その後4年が経過。補修跡が目立ってしまう事例となりました。

    [建物後面/東側]

    05_HK05_化粧モルタル_03 05_HK05_化粧モルタル_04 05_HK05_化粧モルタル_05

     

    お客様はこれまでの5年間を振り返って「ヒビ割れは起こり得る現象」であり、構造上・強度は問題ないことを点検スタッフとのこれまでの応答で再認識されました。

  • 【3枚引き戸の開閉時の引っ掛かり】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    Q 引き戸が途中で引っ掛かる。

    [奥が仏間、手前がLDK]

    07_HK05_引き戸_01 07_HK05_引き戸_02

     

    A 現状を確認。扉の側面下に付いている調整ツマミ(台車の上下の高さ・左右の傾きを調整できる)をドライバーで回してみましたが、思うように現状を改善できませんでした。

    07_HK05_引き戸_03 07_HK05_引き戸_04

     

    そこで扉を外して上部の調整ツマミを回そうと試みましたが、「受け」となるビスとドライバーの先端の大きさがマッチしませんでした。

    07_HK05_引き戸_05 07_HK05_引き戸_06

     

    調整ツマミの穴が見えます。そこにドライバーを差し込んで左右に回すと白い車輪の台車が上下・左右に動いて微妙な調整ができる仕組みになっています。

    [扉の上部の様子]

    07_HK05_引き戸_07 07_HK05_引き戸_08

     

    そこで、サイズの小さなドライバーに取り替えました。ドライバーの柄の部分が手元に無かったので、ペンチで回してみましたがビクともせず・・・。力の伝達が悪いのでしょうか。次はインパクトに取り付けて器械の力で補正を試みました。

    07_HK05_引き戸_09 07_HK05_引き戸_10

     

    扉を外したり元に戻したり・・・。ネジや部材の調整を数回試してみました。扉の上部に取り付けてある「扉のブレ防止部材」が桟に引っ掛かっていて、これが引っ掛かりの原因でした。少し向きを補正して現状を改善しました。

    07_HK05_引き戸_11 07_HK05_引き戸_12