点検ブログ

  • 【結露】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    結露跡を検査。大変キレイな状態でしたので秘訣をお聞きすると、実はお盆期間中に今回の5年目点検に備えて大掃除をされたご様子。一般的なご家庭で、よくある事例として蓄暖の過乾燥対策の加湿器や室温の低下による飽和水蒸気量になる結露・カビの発生事例を紹介。

    [LDK/南側]

    12_AE05_結露_01 12_AE05_結露_02

    [2階居室]

    12_AE05_結露_03 12_AE05_結露_04

    LDKには蓄暖が設置。LDKと2階への階段は引き戸で仕切ってあるので、扉を閉めることで冷暖房効率は非常に良いと思われます。

    12_AE05_結露_05 12_AE05_結露_06

    Q 蓄暖の横が汚れているが、どうしてなのか?

    A 給気口付近を擦ってみると、ホコリが付着している状態でした。室内の空気を吸い込んで吹き出し口から温風を出す仕組みであり、定期的に拭き掃除して頂くようお願いしました。

    [LDK]

    12_AE05_結露_07 12_AE05_結露_08

  • 【K邸の紹介】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    所要時間 10:54~11:25 晴れ

    スタッフ 岡野、中谷、渡辺

     

    【K邸の紹介】

    リビングの天井をどのように魅せますか?

    プランナー(設計士)との打合せの中で色んな手法があると思います。天井板で隠すと吹き抜けではなく「梁を見せる」ことはありませんが、吹き抜けにするときは「構造上必要な場合(見せる)と飾りとしての場合(魅せる)」とに分かれると思います。お客様宅の魅せるケースでは「木の温もり・質感・色合い」等々が癒し空間となっているようですね。

    ただし、吹き抜けは2階の空間の一部または全部を空けてしまいますので、将来的にお部屋数が足りなくなってしまいそうな場合はお勧めできないことも考えられます。

    01_NK01_紹介_01 01_NK01_紹介_02 01_NK01_紹介_03

    階段手摺り。手摺りの間から体が出てしまうようで「パッと見て」危ない感じですが、安全対策として透明なプラスチックボードが入っています。光の反射具合もありますが、見て分かりますか?

    01_NK01_紹介_04 01_NK01_紹介_05 01_NK01_紹介_06

    リビングの扉(開き戸)は一般的な高さ寸法と違って、背の高い「ハイドア」仕様になっています。

    写真で見る限りでは部分的過ぎて分かりにくいのですが、開閉時の感覚や室内を扉越しに「魅せる」という人の視点・視線にも隠れた優れた配慮があると思われます。

    01_NK01_紹介_07 01_NK01_紹介_08

  • 【クロスの隙間等】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q クロスに浮きや隙間等がある。

    A 案内葉書の返信に書かれていました。今回の1年目点検で現場確認すると、クロス下地のボードのジョイント部分に浮き等の現象が見受けられました。まずはクロスの変化する原因(湿度変化と下地、クロスの伸縮率の差など)についてお客様に説明して、他の点検現場にもある事例をご紹介。クロス保証は2年であり、次回の2年目点検で改めて検査、フォローで目立たないように補修することをお約束。

    [2階寝室]        [2階居室]

    07_NK01_クロスの変化_01 07_NK01_クロスの変化_02

  • 【住み心地アンケート】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    お客様にアンケートの記入をお願いしました。

    08_NK01_住み心地アンケート_01 08_NK01_住み心地アンケート_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]

    「大パノラマ」と呼ぶにふさわしい「大きな風景」になる窓。プラン時には窓の大きさをどのように持っていくか?と、何回も試行錯誤されるコダワリがあったそうです。

    実際にどの程度まで大きくするのか?道路側からの大型車(運転席の高さ)の視線、テレビを見る時の明るさ、ガラスの仕様(透明かスリガラス)等々、ソファの配置も考慮されています。

    [リビング/東側]

    08_NK01_住み心地アンケート_03 08_NK01_住み心地アンケート_04 08_NK01_住み心地アンケート_05

    テレビの背面壁は機能的なエコカラット仕様です。レンガが貼ってあるようでステキですよね♪

    [テレビの背面壁]

    08_NK01_住み心地アンケート_06 08_NK01_住み心地アンケート_07

  • 【暴風雨時の外壁からの雨水の進入】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    Q 暴風(強風)雨の時に外壁から雨が進入するのでは?

    A 台風並みの特殊な自然現象(暴風や豪雨)の場合で、メーカーの「水密性」や「強度性」(限界風圧など)が問われる環境下になります。

    04_YK05_外壁と雨水_01 04_YK05_外壁と雨水_02 04_YK05_外壁と雨水_03

    仮に外壁から内側に雨水が進入しても下地に施してある防水シートによって雨水は伝って下に落ちて外に出てくる仕組みになっています。

    04_YK05_外壁と雨水_04 04_YK05_外壁と雨水_05 04_YK05_外壁と雨水_06

    暴風雨という「外壁材の耐候性」となる外部からの圧力と外壁内からの圧力のぶつかり合い。強い風圧の場合、外壁材が内部に少し押し込まれて前後に動いて、ジョイント部分から雨が進入してくる現象が発生します。施工面ではこれを考慮して防水シートの施工をしているそうです。

    04_YK05_外壁と雨水_07 04_YK05_外壁と雨水_08 04_YK05_外壁と雨水_09

  • 【K邸の紹介/デザイナーズ住宅】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    所要時間 13:59~16:07 晴れ

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【K邸の紹介/デザイナーズ住宅】

    デザイナーズ住宅的な趣き。外観を紺と白でセンス良くコーディネート、お庭空間との融合等、デザイン的な様々な工夫が施されています。

    私の表現力としての語彙力が乏しくて誠に申し訳ないのですが・・・(汗)建築後5年が経過しても斬新なデザイン・魅力はいつの時代でも新鮮に受け入れられます♪

    01_YK05_紹介_01 01_YK05_紹介_02 01_YK05_紹介_03

    外観と内観。質感・素材感・カッコ良さと暮らしやすさ・機能性・収納性等が備わっているお客様宅。これらが当時のコンセプトにあったんだろうと感じています。また、生活動線の効率化、ご家族のくつろぎ・お勉強・触れ合いスペースなど、隔たり・壁をなるべく排除させて「室内というよりも家内空間」でのツナガリ(和と洋、1階と2階)が感じ取れました。

    01_YK05_紹介_04 01_YK05_紹介_05 01_YK05_紹介_06

    2年目点検でも頂きました、大好評のオヤツ♪気を遣って頂き、ありがとうございます。

    当時と同じ材料だとすると、確か・・・わらび餅、きな粉、三ツ矢サイダーだったと、当時の定期点検の同行者がお客様からレシピを教わっていました。懐かしさと同時に嬉しさを感じます。

    01_YK05_紹介_07 01_YK05_紹介_08