リビングドアの開閉検査。閉まった状態でドアノブを動かして「遊び」の部分を確認します。使い勝手や使用頻度等による少しのズレがありました。そこでドライバーでラッチ受けを前後左右に微調整して、現状を改善。
点検ブログ
-
-
【ユニットバスの扉】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)
-
【クロス】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)
-
【お家の2年目点検】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)
新築ならではの、起こり得る現象に対処している点検スタッフたち。
点検表に当日の現象等を書き綴っている様子です。ひとつひとつ、当日の点検箇所を具体的に説明し、補修すべき箇所・指摘事項があれば「原因と対処」をお答えし、お客様カルテに記録として綴られます。
お家の部材が長持ちする方法。今後のお客様によるメンテナンスがあるか否かで、補修時の費用負担が変わってきます。
メンテナンスでは、ドライバーとCRC(潤滑油)コークボンド(色は多種)、等があればDIYでの補修が可能となります。ドライバーは開き戸の丁番や引き戸のツマミを調整、CRCは開き戸の丁番の滑り具合やサッシの開閉時の摩擦を解消、コークボンドはクロスの隙間を埋めて目立たないようにしてくれます。
日用大工の延長でもう少し極めるとすれば・・・まだまだ様々な小物がありますので、点検スタッフに聞いてみるのも良いかも~♪お家への愛着がますます深まります♪♪ -
【ステキな空間/光と影のオブジェ】10月25日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町H邸)
-
【勝手口】10月19日(火) 定期点検5年目(砺波市K邸)
-
【障子戸】10月19日(火) 定期点検5年目(砺波市K邸)
-
【結露】10月19日(火) 定期点検5年目(砺波市K邸)
-
【サッシ等の開閉】10月19日(火) 定期点検5年目(砺波市K邸)
-
【換気システムの機械から水漏れ】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)
Q 1階の換気システムの機械から雨水?が漏れる事がある。
A 現状を確認。これまでの水が漏れてくる現象では、冬場に換気システムを止めている事が原因で、ダクト内に結露が発生して室内に垂れてくるという事例はありましたが・・・換気システムは常時運転されており、結露水が流れてくる事は考えにくいと判断。周辺環境の風向きによって強風時に雨水が入り込む可能性があると思われます。
[給気口] [排気口]表面にゴミが付着しています。通常の設計・施工からではお家の間を通る風向きの変化までは読めないのですが、お引渡し当初からの現象であると思われますので、ベンドキャップの形状を現在の標準仕様に取り替えることをお約束。