点検ブログ

  • 【2年目点検の概要説明】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    本日の2年目点検の概要を説明です。点検表(弊社発行の保証書項目)をお見せしながら、1年目点検との違いはほとんどありませんが、クロス保証の期限は2年目点検までとなっています。
    02_NS_2年目点検_01.jpg02_NS_2年目点検_02.jpg

    設計担当だった成瀬にとっては1年ぶりの再会です。二人は気が合うのか建築当時を思い出し、その後の話題に花が咲き、終始笑みが途絶えませんでした☆

  • 【玄関ドアの開閉】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    定期点検の返信葉書に「玄関ドアの開閉」というコメントがありました。そこで、開閉テストを実施。「パッタン」とゆっくり閉まらない(第2軌道が無い)状態でした。そこで、お客様も状態を一緒に見ておられたので、「どの箇所を調整するのか?」を指差し確認しながら、ドライバーでドアクローザーのツマミを数ミリ調整しました。
    07_NS_玄関ドア_01.jpg07_NS_玄関ドア_02.jpg

    調整のあと、第2軌道がある閉まり方になって状態が改善されました。ドアの閉まり方で第2軌道があるのは「ドアの閉まる勢いで指を挟めないように」する役割があります。
    07_NS_玄関ドア_03.jpg07_NS_玄関ドア_04.jpg

  • 【開き戸の動き】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    「玄関ドアの開閉のたびに室内ドアが動く」と返信葉書に書いてありました。玄関ドアの開閉に伴なう室内の空気圧(空気の動き)が原因と思われます。室内ドアの動きについては、日常の使用頻度や使い勝手等でドアと枠の間に隙間(扉が少し下がる)が発生し、この部分から空気が流れることでドアが振動すると思われます。
    [2階居室]        [玄関ドア]
    08_NS_開き戸_01.jpg08_NS_開き戸_02.jpg

    ドライバーで上下の丁番を調整し、扉を元の正常な位置へと改善。
    08_NS_開き戸_03.jpg08_NS_開き戸_04.jpg

    ラッチの部分も微調整。
    08_NS_開き戸_05.jpg

    ここで、今後のメンテナンス(DIY)を考えて、お客様へ開き戸の調整方法を実演。
    [丁番を調整できる位置]  [丁番を調整することによる扉の動き方]
    08_NS_開き戸_06.jpg08_NS_開き戸_07.jpg

    [ドアノブとラッチの動き] [ラッチ受け]
    08_NS_開き戸_08.jpg08_NS_開き戸_09.jpg

    [扉を上下に動かせる丁番]
    08_NS_開き戸_10.jpg

    右手でドライバーを使って丁番のビスを回しながら、左手の指先感覚で扉の上下の微妙な動きを察知しています。
    08_NS_開き戸_11.jpg

  • 【クロス】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    前回の1年目点検の時にお客様より「コーナー部分に壁クロスの隙間等の指摘」があったので、砂田がコークボンドで目立たないように補修した跡です。
    [2階居室]
    09_NS_クロス_01.jpg09_NS_クロス_02.jpg

    また、ドア枠の表面に「オブラート状の白いもの」が付いていました。これは建築当時のクロスの糊が乾燥して付着し、浮き出てきたものです。お客様にお聞きしたところ、拭き掃除をしておられるご様子。「濡れ拭き」であったせいか、再度同じ現象が出てきたものと思われます。
    09_NS_クロス_03.jpg

    そこで、お掃除方法では「乾拭き」で拭き取って頂くようお願いしました。濡れ拭きだと、もう一度「糊状に戻る」ことになってしまいます。

  • 【開き戸/リビングドア】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    開閉テストでは途中で引っ掛かりがありました。当初はカーペットによる摩擦かと思われたのですが、カーペットをずらして検査しても同じ箇所で引っ掛かりでした。
    10_NS_開き戸_01.jpg10_NS_開き戸_02.jpg

    成瀬が持っている台紙を挟んで隙間を目分量で測ってみたところ、床とドアの戸先との間隔は扉の開く角度が大きくなるにつれて狭くなっている状態。原因を調査したところ、マグネット式のドアストッパーが下がっていることが判明。
    10_NS_開き戸_03.jpg10_NS_開き戸_04.jpg

    後日、違うタイプのマグネット式のドアストッパーを交換する事をお約束。
    10_NS_開き戸_05.jpg10_NS_開き戸_06.jpg

    ストッパーの底部が床に擦れており、床にキズがついている状態でした。使い勝手や使用頻度等でドア内部のガラスの重みで下がったものと思われます。
    10_NS_開き戸_07.jpg

  • 【換気扇のお掃除】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 換気扇の掃除はどのようにすれば良いのか?
    A 現状を確認。遠目から見ると、キレイな状態でした。話を伺うと、表面の拭き掃除だけされているご様子。表面のカバーは簡単に取り外せるので、外したその上から拭くことをお勧め。
    05_IT_換気扇_01.jpg05_IT_換気扇_02.jpg

    また、日頃のお掃除を少しでも楽にする方法として、ホコリ取りシートを貼ることも良い案ですね。

  • 【床の変色】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 床の変色を防ぐ方法はあるのか?
    A 現状を確認。サッシ側から数センチの部分が太陽の紫外線の影響で、色合いが薄くなっていました。
    対策としては、紫外線カットのカーテンに変えたり、ガラスにフィルムを貼ったり等々、様々な方法があるそうですね。
    08_IT_床の変色_01.jpg08_IT_床の変色_02.jpg

    カーテンの繊維素材によっても紫外線による影響は色々あるようです。
    綿やウール、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アクリル(糸)、ポリプロピレン等があり、生地がボロボロになる脆化(ぜいか)、変色、色あせがあるそうですね。ふと、自分の家のカーテンと現象を重ねてみたりもしました(汗)
    (カーテンの寿命/http://info.toli.co.jp/faq/curtain/select/000047.html/東リ)