網戸の変化の様子を確認。寸法の長いサッシは開けにくくなる事例が多いのですが、お客様宅ではスムーズに開閉しました。特に異常はありませんでした。![]()
![]()
点検ブログ
-
-
【風圧】7月17日(土) 定期点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【勝手口の開閉】7月17日(土) 定期点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【引き戸のすべり】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)
-
【網戸の調整】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)
-
【開き戸】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)
-
【ワンちゃんへの心配り】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)
-
【お客様仕様の断熱効果】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)
-
【タイルの掃除】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)
Q 玄関内の白いタイルも掃除したい。
A 前回のブログの記事にもありましたが、今回は重曹(炭酸水素ナトリウム)を使った方法をご紹介します。人体に無害で、ふくらし粉や胃薬にも利用されています。
ネットで検索してみると、使い方では「粉のまま」、「水に溶かす」、「ペースト状」に状態を変化させる事によって、ものすごい効果も期待できるようで、作用・働きには「中和」、「研磨」、「消臭」、「軟水」、「発泡」等の作用があるみたいですね。

今回の事例はタイルのお掃除なので、「研磨」となり、「水に溶かす」ことで洗剤の代わりに使います。
重曹は「細かな結晶」で少し水に溶けますが、溶けきれない結晶が研磨剤の役割を果たすようです。
一般の研磨剤は、ごつごつ感のある粉が洗剤に配合されていますが、重曹の場合、結晶の角が取れて滑らかな研磨剤に変身する事で擦ってもキズがつきにくくなるそうです。参考 (節約生活、暮らしの知恵袋/重曹掃除のすすめ/http://otoku.pya.jp/より引用)
-
【サッシの使い勝手】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

