点検ブログ

  • 【勝手口の開閉】7月17日(土) 定期点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉しにくい時があった。
    A 現状を確認。開閉の際にロックやドアノブが正常に機能するかどうかを数回試してみましたが、特に異常はありませんでした。
    06_KN_勝手口_01.jpg06_KN_勝手口_02.jpg

    石丸は、これまで連絡が無かった(アフター履歴に記録)経緯を見ながら、遠慮されないように「その不具合があった時点でお電話して下さいね」とお願いしました。

  • 【網戸の調整】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Y様「網戸が固くて、開け閉めしにくかったので調整しようと思ったんですが。やり方がよく分からなかったんです。」
    「網戸の上部にある『穴の奥にあるビス』をドライバーで緩めてもらえば、あそびができて、調整できますよ。」
    04_HY_網戸_01.jpg04_HY_網戸_02.jpg

    Y様「リビングにある網戸も同じですか?」
    「同じです。」
    04_HY_網戸_03.jpg04_HY_網戸_04.jpg

  • 【開き戸】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    Q ドアの開く軌道上に棚を置いているが、床にストッパーを新たに取り付ける事は可能か?
    A 現状を確認。開き戸が開く軌道上に棚があり、実際に扉を開いてぶつかり程度を調査しています。
    04_SS_開き戸_01.jpg

    ドアノブは棚のガラスには当たりませんが、金具の部分が棚の天板に当たってしまう状態でした。
    04_SS_開き戸_03.jpg

    そこで、クリアバンパー(通称、涙目)を貼り付けて、ぶつかっても衝撃を和らげて、ドアや棚の天板にキズがつかないようにしました。透明の丸い物、分かりますか?
    04_SS_開き戸_05.jpg04_SS_開き戸_06.jpg

  • 【ワンちゃんへの心配り】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    和室とリビングを仕切っている引き戸の上のほうにティッシュの詰め物がありました。弊社に不手際があっては・・・と思い、理由をお聞きしました。
    05_SS_ワンちゃんへの心配り_01.jpg05_SS_ワンちゃんへの心配り_02.jpg

    すると、引き戸に問題があるのではなく、開閉の際の左右・上下に小刻みに動く音で、眠っているワンちゃんが目を覚ましてしまうようです。そこで、音が出にくくなるように詰め物をしているご様子。
    05_SS_ワンちゃんへの心配り_03.jpg05_SS_ワンちゃんへの心配り_04.jpg

  • 【お客様仕様の断熱効果】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    断熱効果が高まるとの理由で、ガラスの部分にはプチプチが貼ってありました。室内ドアのガラスはサッシの複層ガラス(ペアガラス)と違って、一般的にはシングル(普通?)ガラスであり、熱の伝導がしやすい構造となっています。
    06_SS_室内断熱_01.jpg06_SS_室内断熱_02.jpg

    そこで、効果のほどをお聞きしたところ、以前よりも室内温度が保たれているとのこと。お客様の発想にスタッフ一同脱帽です☆
    06_SS_室内断熱_03.jpg06_SS_室内断熱_04.jpg

  • 【タイルの掃除】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    Q 玄関内の白いタイルも掃除したい。
    A 前回のブログの記事にもありましたが、今回は重曹(炭酸水素ナトリウム)を使った方法をご紹介します。人体に無害で、ふくらし粉や胃薬にも利用されています。
    ネットで検索してみると、使い方では「粉のまま」、「水に溶かす」、「ペースト状」に状態を変化させる事によって、ものすごい効果も期待できるようで、作用・働きには「中和」、「研磨」、「消臭」、「軟水」、「発泡」等の作用があるみたいですね。
    05_YK_タイルの掃除_01.jpg05_YK_タイルの掃除_02.jpg

    今回の事例はタイルのお掃除なので、「研磨」となり、「水に溶かす」ことで洗剤の代わりに使います。
    重曹は「細かな結晶」で少し水に溶けますが、溶けきれない結晶が研磨剤の役割を果たすようです。
    一般の研磨剤は、ごつごつ感のある粉が洗剤に配合されていますが、重曹の場合、結晶の角が取れて滑らかな研磨剤に変身する事で擦ってもキズがつきにくくなるそうです。

    参考 (節約生活、暮らしの知恵袋/重曹掃除のすすめ/http://otoku.pya.jp/より引用)

  • 【サッシの使い勝手】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    Q 「このサッシ、ちょっと大変ね」と奥様。
    A 右側が開き戸になっており、網戸を閉める時はいったんサッシを開けないといけないタイプです。
    08_YK_サッシの使い勝手_01.jpg08_YK_サッシの使い勝手_02.jpg

    戸を閉める際は網戸を収納するのですが、近くの田んぼからカエルや虫がやってきて網戸にくっついているそうです。そこで「でこピン」のように爪でカエルや虫をはじいてから閉めているようですね。
    08_YK_サッシの使い勝手_03.jpg