点検ブログ

  • 6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
    所要時間 13:24~14:56 曇り
    スタッフ 砂田、岩見、永原、渡辺
    協力業者 同行なし

    【D邸の紹介】
    石貼りでとても重厚な雰囲気を漂わせています。時が経っても変わらない、あの時の感動。経年変化を感じさせない石の趣きが良いですね!
    01_HD_紹介_01.jpg01_KD_紹介_02.jpg

    奥様は風水に凝っておられ、所々に「開運」が施してありました。2年目点検から3年が経ち、何となく雰囲気が変わっていて生活を楽しんでいる様子が伺えました。

  • 【ガス給湯器の跡】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    お客様はお引渡し以降にオール電化にされました。弊社からご提案できれば良かったのですが、残念です(泣)
    02_HD_ガス給湯器跡_01.jpg02_HD_ガス給湯器跡_02.jpg

    これはガス給湯器を取り外した跡。よく見ると完全にふさがっていない箇所が発見されました。このままの状態だと雨漏れの原因にもなりますので、今後を考えて弊社にてコーキング処置をさせて頂く事にしました。
    02_HD_ガス給湯器跡_03.jpg02_HD_ガス給湯器跡_04.jpg

  • 【クロスのキズ】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    Q 家具の移動の際に、傷をつけてしまった(笑)
    A 現状を確認。市販されている同色のコークボンドを充填する事で目立たなくする事がある程度可能です。通常、5年目点検の現場ではDIYをオススメするのですが、今回は砂田(プロ級?)が出来る範囲で傷口を目立たないように補修する事になりました。
    08_HD_クロスのキズ_01.jpg08_HD_クロスのキズ_02.jpg

  • 【電球の交換】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    Q 電球交換をしたいのだが、足元は階段で危ないので、どうやって交換すれば良いのか?
    A 現状を確認。持参した小さな脚立を踊り場に置き、足元が不安定でしたが、岩見が支えました。
    やっぱり足元を支える人が居ないと難しいですね(汗)
    09_HD_電球交換_01.jpg09_HD_電球交換_02.jpg

    照明が点灯しない原因(電球なのか?配線なのか?)を調査。現場には予備の電球が無かったので、手の届きやすいダウンライトの電球で代用しました。
    09_HD_電球交換_03.jpg09_HD_電球交換_04.jpg

    試行錯誤の末、ようやく照明がつきました。2箇所の電球が連動している配線であり、2箇所ともに電球が点灯する必要がありました。
    09_HD_電球交換_05.jpg09_HD_電球交換_06.jpg

    お客様には「交換しやすいダウンライトの電球」を代わりに使った事を説明して、予備を購入して頂くようお願いしました。

  • 【床鳴り】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    Q キッチン前の床がミシミシと鳴っている。
    A 現状を確認。床鳴りは体重がかかる事で「床下で支えている鋼製束が鳴る金属音」や「乾燥により床材と下地材の間にできる隙間」、「床材の基材の経年変化」等々で起きる現象であり様々です。
    14_HD_床鳴り_01.jpg14_HD_床鳴り_02.jpg

    今回の事例では、基材の「きしみ」であり、簡単な対処では直す事が難しい事を説明し、理解して頂きました。

  • 【開き戸の異音】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    開閉の際にわずかですが異音がしているのを発見。丁番の擦れによる金属音だと思われます。後日、CRC(潤滑油)を丁番に吹き付けして、対処する事をお約束。
    16_HD_開き戸の異音_01.jpg16_HD_開き戸の異音_02.jpg

    また、この開き戸は中にガラスが入った仕様になっており、ドア自体がかなりの重量になります。使用頻度により戸先が下がって、床を傷つけてしまう事例もあります。
    16_HD_開き戸の異音_03.jpg

  • 【足拭きマット】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    Q 足拭きマットを敷きっ放しだったので、床同士の間が黒く変色した。
    A 現状を確認。足拭きマットに含まれる水分が床材の間に浸透したものと思われます。でも、お風呂上りにマットを敷かないわけにもいきませんよね(汗)
    17_HD_足拭きマット_01.jpg17_HD_足拭きマット_02.jpg

    そこで、敷く際にマットと床との間に通気できる隙間(空間)を作るようなアイテムがある事を助言。
    17_HD_足拭きマット_03.jpg17_HD_足拭きマット_04.jpg

    便器に付着する結露水がトイレの木製フローリングにしみ込む事例と似ています。

  • 【玄関タイルの藻】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)

    Q タイルの目地に藻が発生している。どうやって掃除すれば良いのか?
    A 現状を確認。北向きで日の当たりが悪く、水分が蒸発しにくい事が原因と思われます。中性洗剤等(重曹でも良い)をつけてデッキブラシ等で擦ってお掃除する事をお勧め。
    03_AE_玄関タイル_01.JPG03_AE_玄関タイル_02.JPG

    そして、使った洗剤はきれいに落として(洗剤が残っていると新たな汚れの原因になるかも?)頂くようお願いしました。