点検ブログ

  • 【階段口のクロス】5月13日(木) 定期点検2年目(高岡市H邸)

    階段口横のクロスには高さの半分のところで回り縁が施されていました。
    05_HH_階段口クロス_01.jpg05_HH_階段口クロス_02.jpg

    お客様(内装屋さん)曰く・・・
    クロスの面積が狭い方が切れ(隙間等)にくいので、このように途中に回り縁を入れておけば、クロスがよれたり、切れたりしにくくなるそうです。そして張り替える時も、上か下のどちらかを張り替えれば済むという経済性も考えた発想に驚きました。デザインもスッキリ見えてステキです☆

  • 【暖房等の様子】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    暖房や調理の際に水蒸気を発生させない蓄暖とIHクッキングヒーターです。
    05_N_暖房等_0105_N_暖房等_02

    蓄暖は室内が過乾燥(水蒸気を発生させずに温度が上がる)になって、湿度が20%だったとの事。
    そこで湿度を上げる事も考え、洗濯物を干されているご様子。これも結露の原因となる事を説明すると「なるほど!」と納得されました。

  • 【天井クロスの隙間】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    Q 天井のクロスの亀裂が気になる。
    A 現状を確認。2年目点検でも指摘があり、全室をコークボンド充填して目立たないように補修した経緯がありました。
    [寝室クローゼット入口]
    07_N_天井クロス_0107_N_天井クロス_02

    [2階子供室]
    07_N_天井クロス_0307_N_天井クロス_04

    亀裂が発生するのは「下地材が湿度等で伸縮し、ビニール製のクロスも経年変化で素材自身の伸縮率が低くなっている」という事が原因のようです。構造的には全く問題はないのですが、気になる箇所。
    07_N_天井クロス_0507_N_天井クロス_06

    亀裂の箇所から隙間風が入ってくる事はありませんが、見栄えを気にされる場合は、市販されている水性アクリル系のコークボンドを購入し、DIYで充填して頂くようお勧めしました。

  • 【吊り戸】5月10日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    Q 開閉の時、いつも引っ掛かりを感じる。でも今は不具合を感じないが・・・(笑)
    A 現状を確認。特に不具合は確認されませんでした。
    05_T_吊り戸_0105_T_吊り戸_02

    監督が検査すると、その時は不具合が見られない。現場での事例ですが、よくある事のようですね(汗)
    そこで、普段のお手入れ方法として、CRC(ホームセンターで販売されている潤滑スプレー)をレール部分に定期的に吹き付けして頂くようお願いしました。

  • 【ドア枠の外れ】4月17日(土) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    Q リビングドアの枠が外れる。
    A 現状を確認。
    06_A_ドア枠の外れ_0106_A_ドア枠の外れ_02

    ドア枠の内側はドア本体を外す場合のビス止めが納まっています。外れるのが嫌でボンド固定を希望される方もおられますが、万が一の補修工事の場合、削り取る事にもなってしまいます。
    06_A_ドア枠の外れ_0306_A_ドア枠の外れ_04

    単にはめ込んである施工なので、パンパンと叩いて押し込んで頂くようお願いしました。

  • 【開き戸】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸)

    和室側のドアの開閉時にカチャカチャと音が鳴っている状態を確認。ラッチやラッチ受けのズレ、ドアノブの緩み等を検査しましたが、異常はありませんでした。
    05_M_開き戸_0105_M_開き戸_02

    そこで、リビング側のドアと仕様等を比較した結果、ラッチの湾曲部分がプラスチック製(白い部分)か否かで異音(ステンレス製の場合は音が聞こえる)の有無があると判明。この場合は仕方が無いとの事でお客様も納得されました。
    [和室側]           [リビング側]
    05_M_開き戸_0305_M_開き戸_04

  • 【開き戸】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸)

    1階の建具(ドア、床、腰壁等)は全室が無垢(パイン材)でコーディネートされています。
    開閉の状態を確認。
    07_F_開き戸_0107_F_開き戸_02

    このドアは内部にガラスが入っている仕様。重量や使用頻度、室内湿度等で戸先が下がり、床を傷つけてしまう事例もありますが、今回は乾燥している時期であるせいか、底部の隙間は広く開いていました。
    07_F_開き戸_0307_F_開き戸_04

    お客様は以前、開閉の際にラッチ受けがうまくかみ合わなかったようで、DIYでドライバーを使ってビスを緩めて「上下・左右」の微調整されておられました。
    07_F_開き戸_0507_F_開き戸_06