点検ブログ

  • 【結露】3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)

    「結露はどうですか?」
    M様「サッシのところはカビが生えてきます。」
    「室内の水蒸気量が多いと結露はどうしても発生してしまいます。石油ファンヒーターからの水分(灯油の燃焼時に発生)も影響していると思います。室内の水蒸気が多くならないように、こまめに換気をしたり、結露が発生した都度、フキンで拭き取ったりする事をお勧めします。」
    06_AM_結露_01.jpg

  • 【ダイニングの照明の取り付け】3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)

    M様「ダイニングの照明を取り換えようとしたのですが、ワンタッチで取り換えられるタイプのものではなかったんです。取替えられますか?」
    「今度付けられる照明にもよりますが。」
    07_AMダイニング照明_01.jpg

    M様「次に付けようと思っている照明はソコにあるんです。」
    07_AMダイニング照明_02.jpg

    「このタイプの金具ならば、「ひっかけシーリング」というワンタッチ式の金具のアタッチメントを付けて取り付けられますよ。電気屋さんに頼んでおきますね。」

  • 【床のきしみ】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)

    床材のきしみを発見。足で踏み込んで確認。リビングドアの周辺であり、家族が一番通る箇所です。
    06_M_床のきしみ_0106_M_床のきしみ_02

    調査の結果、床材同士の擦れであると判明。お客様へ床材の施工方法を手振りで説明し、現状改善の方法では、床上から細い釘を打って、その補修跡をパテ処理するのですが、小さな跡が気になる場合もあるようです。
    06_M_床のきしみ_0306_M_床のきしみ_04

    補修をするかどうかはお客様の判断となります。後日、返答を頂けるようお願いしました。

  • 【排水の流れ】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 洗面化粧台の排水の流れが悪い事がある。
    A 舘が現状を確認。
    08_M_排水の流れ_0108_M_排水の流れ_02

    今回は排水の流れを改善する方法として、枡の蓋に小さな穴を開ける事で、排水時に空気を送り込むようにしました。人間が水を飲む時の「空気と一緒に飲み込む状態」によく似ていますね。
    08_M_排水の流れ_03

  • 【破風板】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市F邸)

    風雨や太陽の紫外線(お家の向きや周辺環境にもよる)の影響と思われる破風板塗装の剥がれがありました。
    現状、このままでも重大な問題になることはないとお伝えしました。補修するとなると、足場代がかかることをお伝えし、見積りをとってお渡しすることを約束しました。
    02_TF_破風板_01.jpg

  • 【玄関ドア/南側】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 閉まり方が強くなっている。
    A 現状を確認。南からの風が強く吹き込むようで、開閉の都度、以前設定し直したクローザーの調整が少しずつ変化しているものと思われます。
    05_T_玄関ドア_0105_T_玄関ドア_02

    脚立を足場にしてドライバーでクローザーを再調整。石丸並みの技術者(工事課長)になると2回の微調整で理想的な閉まり方(2段階目の軌道)になりますね。
    05_T_玄関ドア_0305_T_玄関ドア_04

  • 【引き戸】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 引き戸の開閉が重く感じる。
    A 現状を確認。室内湿度による木部の伸縮や使用頻度等で開閉時の摩擦が大きくなったものと思われます。
    06_T_引き戸_0106_T_引き戸_02

    そこで、調整ネジでドアの傾きや戸車の上下を調整し、現状を改善。
    06_T_引き戸_0306_T_引き戸_04

    また、バタンと強く閉まらないようにブレーキ部分も調整。いったん部材の左右のビスを緩め、可動状態にして、再度目盛りを合わせて微調整をしました。
    06_T_引き戸_0506_T_引き戸_06

  • 【シーリングファン】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q シーリングファンが汚れている。掃除はどのようにすれば良いのか?
    A 現状を確認。キッチンのあるお部屋に施工されている為、調理時に浮遊しているミスト状の油がホコリと結合してできた汚れであると思われます。
    07_T_シーリングファン_0107_T_シーリングファン_02

    お掃除するにはかなりの高さがあるので、日常的なお掃除は非常に難しく、2階の吹き抜け窓からの掃除も考えましたが・・・
    07_T_シーリングファン_03

    2階の吹き抜け窓を開けると、プロペラ部分が油汚れで表面が覆われている状態が分かりました。
    手の届く範囲ではなく、本体をたぐり寄せる事も難しく、長いハシゴを上手にかけるか、足場を作る方法が考えられます。
    07_T_シーリングファン_0407_T_シーリングファン_05

    吹き抜けは開放感があり、お客様も魅了される設計です。でも、お掃除が非常に難しくもあり、メンテナンスを考えるとスタッフのフォローが必要な箇所だと思われます。