点検ブログ

  • 【ラッチの調整】5月2日(土) 定期点検5年目(射水市M邸)

    室内ドアのラッチ調整。ドライバー1本あれば、ひとりでも簡単に調整が可能です。
    開閉してみて引っ掛かりを感じた時は、締まっているビスをいったん緩め、金具を調整し、再度締め直します。「気付いた時の早めの対処」が長持ちの秘訣となります。
    04_M_ラッチ調整_0104_M_ラッチ調整_02

    お客様への説明シーン。点検スタッフにとってみれば、現場経験の披露の場ですね。
    04_M_ラッチ調整_03

  • 【壁クロス】5月2日(土) 定期点検5年目(射水市M邸)

    リビングのコーナーに隙間を発見。室内外の湿度変化等による木部とクロス(ビニール製)の伸縮の差が一般的な原因となります。お客様も仕組みについてご納得。ありがとうございます。
    でも弊社のクロス保証は2年で期限切れになっているので、お客様へホームセンターで販売されているアクリル系コークボンドの購入をお勧めしました。
    05_M_クロス_0105_M_クロス_02

    使用方法は、「コークボンドを該当箇所に注入し、はみ出た場合は濡れ雑巾で拭き取る」ことで、何度でも試す事ができて、最終的にはキレイに仕上がると思います。
    また、室内の全ての場所が全く同条件(湿度や空気の流れ等)ではないので、その後の経過も異なってきます。経過観察も日用大工の一環かもしれませんね。
    (参考/2009年2月18日、富山市K邸5年目点検、クロス)

    実際に施工している様子は、「2008年12月18日、富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ」等々にカキコしてあります。

    これは、弊社の点検スタッフが常備しているコークボンドです。
    05_M_クロス_03

    [ジョイントコーク・A]
    天井・壁面のコーナー・ドア枠・窓枠廻りのコーキング、壁紙の剥がれ防止、下地の隙間、凹凸補修等です。
    [ボンドコークホワイト]
    モルタル・壁用充填材等です。

    JIS K6833では接着剤が一定の条件で貯蔵された場合、性状(性質と状態)に大きな変化がないか、接着強さに変化がないかどうかを見て、「長期の安定性を試験して貯蔵可能な期間」を製造メーカーが表記しているようですね。

    これらはアクリル系エマルジョン形で、堆積(塗布して圧締まで)時間は10~15分、貯蔵安定性(性能が維持する期間)は2年となっており、使いやすいと思われます。

    (参考/接着剤ツールファーストhttp://www.toolfirst.jp/chishiki/koukateki.htmより抜粋)
    (参考/接着剤の基礎知識http://hot-relief.com/bondo/より抜粋)

  • 【洗濯パン】4月22日(水) 定期点検2年目(富山市H邸)

    洗濯機の排水を流す口です。排水口の内部には排水トラップ(※1)が設けられています。
    02_H_洗濯パン_0102_H_洗濯パン_02

    ※1 異臭や害虫の侵入を防ぐ排水トラップ(キッチン、洗面室、ユニットバス等)。
    長期間使われない時やお風呂場を洗濯物の乾燥室として利用される場合、トラップ内の封水(臭気を抑える為に入っている水)が自然蒸発し、悪臭や害虫が侵入する可能性もありますので、月に2~3回程度水回りの設備に水を流し、排水トラップに水を溜める必要があるそうです。
    02_H_洗濯パン_03

    この排水トラップにゴミが溜まると排水の流れが悪くなったり、雑菌が繁殖することがあり、空気が汚れる原因にもなるようです。排水口にゴミ取りフィルタを取り付け(溜まったゴミ捨ても大事)たり、排水トラップのお掃除等をこまめにして、いつもきれいな状態を保ちたい場所ですね。

    (参考/ケイハウスより抜粋http://www.k-house55.co.jp/k-house14.html)

    また、閉め切っている状態で換気扇を回すと、空気が外に出してばかりで室内の気圧が下がり、取り込みやすい場所から空気を取り込もう(気圧を元に戻す)として、洗濯パンや台所等のトラップ部分からの空気(異臭)が流れてくることもあるようです。
    02_H_洗濯パン_04

    (参考/教えてgooより抜粋http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4874287.html)

  • 【クロス】4月22日(水) 定期点検2年目(富山市H邸)

    Q クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。同行して頂いた「ホリタ内装」さんにコークボンドで目立たないように補修して頂きました。
    [蓄暖の上棚]
    03_H_クロス_0103_H_クロス_02

    [階段のコーナー]
    弊社スタッフもお手伝いです。
    03_H_クロス_0303_H_クロス_04

    壁クロスにキズがつかないような配慮。ありがとうございます。
    03_H_クロス_05

  • 【換気システム】4月22日(水) 定期点検2年目(富山市H邸)

    Q 掃除を手伝って欲しい。
    A そこで、お客様と一緒に、1階と2階に設置してある換気システムのお掃除をする事になりました。
    (お掃除シーンはこれまで数回掲載していますので、一部をカットしてあります)
    黒いフィルターを外した箇所を掃除機で吸い取っています。
    04_H_換気システム_0104_H_換気システム_02

    今回は予備のフィルターと交換です。使用済のフィルターはホコリを取り除いて水洗い後、天日で乾かすようお願いしました。
    04_H_換気システム_0304_H_換気システム_04

    お客様と一緒に外でカバー等のお掃除。
    04_H_換気システム_0504_H_換気システム_06

    床に落ちたホコリを掃除機で吸い取っています。
    04_H_換気システム_0704_H_換気システム_08

    ここで、各部屋の天井に取り付けてある給気口の説明。新鮮な外気を取り入れ、廊下の天井にある機械から排気(室内温度を下げない、熱交換)するという、室内換気の役割があります。
    04_H_換気システム_0904_H_換気システム_10

  • 【換気システム】4月21日(火) 定期点検5年目(富山市K邸)

    Q この給気口は開けたり、閉めたりしないとイケナイのですか?
    A お客様のお家は第3種換気方式で、天井取り付け型とは違い、脱衣室や階段室に設置されている換気扇から空気を排気し、居室にある給気口から外気を取り込む仕組みになっています。
    室内空気がたえず循環できるように一年中、給気口を開けて頂くことをお願いしました。
    04_K_換気システム_01

    他にも各お部屋に取り付けられています。
    04_K_換気システム_0204_K_換気システム_03

    (参考/2008年10月21日飛騨市T邸1年目点検、換気システム)

  • 【もらいサビ】4月20日(月) 定期点検2年目(富山市S邸)

    4本のポーチ柱の底部(土台)にはステンレス製の支柱が施してあります。
    02_S_もらいサビ_01

    4本のうち、2本(北側から順に)をピックアップ。ステンレスはサビないことで知られていますが、表面にはサビ(もらいサビ※2)が発生していました。
    02_S_もらいサビ_0202_S_もらいサビ_03

    素材自身は問題ないのですが、周辺環境からの影響も考えられます。

    ※2 ステンレスは「サビない」ではなく、「サビにくい」金属。サビにくいのは含有しているクロムが酸素と結合し、表面に酸化皮膜を形成、この皮膜がサビを防ぐ役割となっているようです。
    したがって、表面にキズがついても空気中の酸素に触れている間は自己再生します。
    もらいサビは、表面に異種金属が付着して、その金属がサビることで、ステンレスがサビた
    ように見える現象。これが放置され、付着している箇所に酸素が触れないままになると内部に侵食、ステンレス自身のサビにつながることもあるそうですね。
    (参考/㈱サステックhttp://www.sustec.co.jp/category/1199612.htmlより抜粋)

  • 【折れ戸】4月20日(月) 定期点検2年目(富山市S邸)

    Q 開閉しにくくなってきた。
    04_S_折れ戸_0104_S_折れ戸_02

    A 現状を確認。
    04_S_折れ戸_0304_S_折れ戸_04

    閉める際にレールの引っ掛かりを確認。CRC(シリコンスプレー)で滑りを良くする方法を検討しましたが、逆にホコリ等が付着し、日頃のお掃除が大変になることも考えられます。後日、建具屋さんと同行して現状を改善する事をお約束。
    04_S_折れ戸_0504_S_折れ戸_06

  • 【換気システム】4月20日(月) 定期点検2年目(富山市S邸)

    1階、2階ともにONの状態でした。
    05_S_換気システム_0105_S_換気システム_02

    ここで室内換気について指差し確認。これが換気扇で強制的に排気する設備です。
    05_S_換気システム_03

    これは換気システムの給気口で、外気を取り入れています。
    05_S_換気システム_04

    換気システムを通して外気を室内に給気、室内の空気はドア下などの隙間から抜けて廊下の天井にある機械で排気する仕組みです。空気中のハウスダスト等が機械の表面や内部のフィルターに付着しますので、定期的な掃除の必要性が出てきます。
    (参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、24時間換気システム)