室内のコーナー部分等に隙間を発見。施工時にクロスの変化(室内湿度の変化による)を想定して切り込んだ(よじれ防止)箇所が広がったようです。後日、コークボンドで目立たないように補修する事をお約束。
点検ブログ
-
-
【室内の過乾燥とクロスの変化】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)
-
【クロスの補修】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)
下地ボードのジョイント部分のクロスに隙間(室内湿度の変化等による)がありました。
DIYで対処する場合は、ホームセンター等で市販されている水性アクリル系のコークボンドを使い、該当箇所へ注入して目立たないようにする補修方法となります。

接着面を平らにする為には専用ローラーでゴロゴロと押さえつけます。もし手元に無い場合は、コップの側面やラップの芯でも代用できますね。
(参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ)ここで、似たような事例がありましたので取り上げたいと思います。
まずは、クロスの専門業者の方です。
(参考/2006年4月21日富山市婦中町M邸1年目点検、クロス補修より抜粋)次は、弊社の点検スタッフ(砂田)です。
(参考/2007年10月23日富山市S邸2年目点検、クロス補修より抜粋)切れ目にコークボンドを注入し、タオルで余計に付いたボンドを拭き取ります。


職人さんのような手つきが光っています☆
-
【建具調整】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)
-
【ドアストッパー】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【塗り壁】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
塗り壁(珪藻土)のヒビ割れを数箇所発見。室内外の湿度変化による「下地材と珪藻土との伸縮率の差」で起こった現象と思われます。


ここで、改めて奥様に現象を確認して頂きました。立地(風通りや日光等の環境)や生活スタイル(温度調整や水蒸気の発生による湿度変化等)によって起こり得る事例です。補修(上塗り)した場合、逆に目立つことも想定される為、様子を見ることになりました。


お客様は、普段は窓を開けて換気(空気の入れ替え)しておられるご様子。外と内の温度や湿度差が小さいほど、室内の仕様に与える影響(※2)は少なくなりますね。
※2 例えば、今回の事例のような湿度(気温と水蒸気量)変化によるヒビ割れ。他には、クロスの隙間や床材(仕様による)の隙間や床鳴り、結露等も関係してきます。 -
【落書き】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
1階のトイレの壁に落書きがありました。お子様がイタズラで描かれたものと思われます。
消しゴムや中性洗剤で落ちない場合は、メラミンスポンジで落とせる方法(※3)をお勧めしました。
除光液の場合はクロス(ビニール製)を溶かすこともあるそうで、避けるのが良いみたいですね。

手順として、まずは局部的に試してみて、思った効果が得られれば全体に施しますが、落ちなければキッチンハイター等の「漂白」という方法になるようですね。
※3 エタノールをコットンにしみ込ませて該当箇所を軽くぬぐい、次にメラミンスポンジに水とクリームクレンザーを混ぜて軽く擦り、最後に湿らせた古歯ブラシにクリームクレンザーをつけて擦ります。
(参考/お掃除のKIS http://www.kis.gr.jp/index.htmlより抜粋)
(参考/2008年4月22日富山市K邸1年目点検、クロスの汚れ)
(参考/2008年3月29日富山市N邸1年目点検、クロスのキズ) -
【リビング開き戸】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【結露跡の調査】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
リビング、キッチンには、蓄熱式電気暖房機(蓄暖)や加湿器、IHクッキングヒーター等があります。
蓄暖をつけると空気が乾燥(水蒸気量の増加がなく、気温が上がる)するので健康を気遣って加湿器をつけておられるようですね。
[リビング①]

枠のゴム部分に小さなカビが発生していました。
お家全体が蓄暖で暖かいのですが、寝室でも空気が乾燥するので、加湿器を使っておられるご様子。
就寝後は蓄暖も消しておられ、室内の気温が下がる(湿度が上がる)ことでカーテンが引かれているサッシの枠のゴム部分に結露が発生していると思われます。
[寝室]
そこで、5年目点検での事例では放置したままにしておくと、カビが取りにくくなってしまうこともあります。早めの拭き掃除等をお勧めしました。

-
【洗面脱衣室】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
































