点検ブログ

  • 【玄関ドア】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉時に異音がする。
    A 現状を確認。
    05_M_玄関ドア_0105_M_玄関ドア_02

    最初は丁番が擦れている音と思い、潤滑油(CRCノズル型)を吹き付けてみましたが、改善されませんでした。更に調査を進めるとドアクローザーの擦れる金属音が原因でしたので、該当箇所に吹き付けを施し、滑りを良くする事で異音が消えました。
    05_M_玄関ドア_0305_M_玄関ドア_04

  • 【玄関のドアストッパー】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    玄関の点検の際にドアストッパーが無いのを発見。戸先はぶつかる衝撃で変形していました。
    05_M_玄関ドア_0505_M_玄関ドア_06

    コラムの底部に戸先が当たることで、傷が付いていました。
    05_M_玄関ドア_0705_M_玄関ドア_08

    この状態を改善する為に、ドアストッパーを取り付ける事をご提案。具体的な場所とイメージをご説明。7.5cmの高さです。
    05_M_玄関ドア_0905_M_玄関ドア_10

    12月16日。施工位置をお客様へ確認。念の為、2種類のドアストッパーを持参しました。
    05_M_玄関ドア_1105_M_玄関ドア_12

    施工の状況です。左側の写真が施工(ドリルで穴あけ)の様子。右側が施工後です。
    05_M_玄関ドア_1305_M_玄関ドア_14

    大丈夫ですね☆
    05_M_玄関ドア_15

  • 【引き戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 和室の引き戸が開閉しにくい。
    A 現状を確認。上下の幅(高さ)を調整できるネジを指で回していましたが、なかなか状況が改善されないので、思い切って引き戸を取り外す事にしました。
    07_M_引き戸_0107_M_引き戸_02

    調整ネジをドライバーで回して、現状を改善。開閉しやすくなりました。
    07_M_引き戸_0307_M_引き戸_04

    (参考/2008年9月10日富山市S邸2年目点検、物入れ扉の引っ掛かり)

  • 【開き戸(2階子供室)】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉に支障がある時がある。
    A 現状を確認。戸先近くのドアストッパーの金具が床を擦っており、傷が付いていました。お子様の使い勝手や湿度による木部の伸縮等が下がりの原因と思われます。
    09_M_開き戸_01

    [床のキズの様子]
    09_M_開き戸_0209_M_開き戸_03

    ドライバーで上下に動く丁番を調整し、隙間を開けて現状を改善。
    (参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)
    09_M_開き戸_0409_M_開き戸_05

  • 【網戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    網戸の調整方法です。落下防止(網戸がサッシ枠から外れないように)の器具が取り付けられている事をお客様と一緒に確認。
    11_M_網戸_0111_M_網戸_02

    階段口にある網戸の開閉状態の確認です。足場には脚立と階段手摺りを使っています。ちょっと危険作業ですが・・・
    11_M_網戸_0311_M_網戸_04

    2階子供室の網戸調整の様子です。一般家庭ではあまり見られないドライバーですね。網戸調整専用のドライバーだそうです。サッシ屋さんも持っておられます。
    11_M_網戸_0511_M_網戸_06

    メンテナンス課のお道具箱って、私達が想像もしないような不思議な道具が入っているとか・・・(笑)
    もし、宮本に会う機会があれば、一度覗いて見るのも良いかも☆

  • 【開き戸の擦れ】12月11日(木) 定期点検1年目(富山市H邸)

    Q リビングのドアが床に擦れている。
    A 現状を確認。室内や床下の湿度変化による木部の伸縮でドアと床材との隙間が狭くなり、戸先が擦れているものと思われます。今回は、同行して頂いた光陽トーヨー住器㈱(建材屋)さんで丁番の調整(上下、奥行き)を施し、スムーズに開閉できるようにしました。
    02_H_開き戸_0102_H_開き戸_02

    お客様宅の床は無垢材です。一般家庭に多い複合フローリング(※1)と比較すると、無垢独特の特徴(厚さ15mm、自然素材、湿度による伸縮等)が影響しているものと思われます。

    ※1 天然板を薄くスライスした表面材を耐水合板等に貼り合わせた床材。合板の床材とも言われます。

  • 【床鳴り】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    Q 以前、リビングとダイニングの境目で床鳴りがあったが、どこで鳴ってたのか忘れてしまった(笑)
    A 現状を確認。床下に入って床材を支えている鋼製束を一つずつ検査。特に緩んでいる(木部との隙間等)箇所はありませんでした。
    04_A_床鳴り_01

    湿度の変化(季節や天候等)による床材の伸縮が原因と思われます。
    木材には周囲の湿度が高いと吸湿し、逆の場合は放出するという調湿効果があります。湿度が高い季節や日には湿気を内部に溜めて膨張し、床鳴りは起きにくい状態。一方、乾燥する季節や日になると湿気を外部に放出するので収縮し、隙間が出てくることで床鳴りが発生しやすくなるようですね。

  • 【開き戸】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    Q 2階のドア(左側)を閉めると1階リビングのドア(右側)がバタンと閉まる。
    A 現状を確認。バタンと閉まることは無かったのですが、ドアが揺れているのは確認されました。
      お家の気密性が高いため、空気圧の影響で下のドアが動いているものと思われます。
    05_A_開き戸_0105_A_開き戸_02

    ドアを動かないようにする方法では、ラッチを動かして調整する方法と、ドアの中枠(左側のドアと右側のドアが接する部分)の間にシールを張る方法、ドア上部にドアクローザーを付ける(有償)方法があります。
    05_A_開き戸_03

    今回は、ラッチ調整後、ある程度は現象が改善された為、この状態で納得されました。

  • 【結露】12月6日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    リビング側の窓を外側から見ると、下の方がうっすらと結露していました。外部では原因となる症状が見当たらなかったので内部からも探してみました。
    03_S_結露_0103_S_結露_02

    冬場は乾燥するせいか、加湿器を2台使っていることで、室内の水蒸気量が特に増えている状態。
    また、ロールカーテンが室内の空気の循環(対流)を遮っていることで、カーテンと窓の間の室温が低下、そして結露が発生していると考えられます。
    03_S_結露_03

    寒い日、ラーメン屋さんとかに行くと「メガネが曇る」という現象がありますね。これも結露の一つ。
    結露の仕組みや事例等は、これまでのいくつかの点検現場で現象を見てきました。
    (参考/2008年3月25日入善町U邸1年目点検、結露)
    (参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、結露)
    (参考/2008年10月16日射水市N邸5年目点検、結露)

    お店の中の暖かい空気が露点(水蒸気が結露する、気温と湿度の関係)よりも冷たい温度のレンズに触れた時に曇ってしまうことを経験された方も多いと思います。
    また、空調(空気の流れや温度調整等)や混雑(人の呼吸や体温の放出等)の具合によって水蒸気量が変化すると露点も変化するので、同じ温度のレンズでも結露したり、結露しなかったりするようですね。

    結露は特に冬場に多い現象。暖房器具や調理器具、加湿器の利用や洗濯物の室内干し、人の呼吸等で室内の水蒸気量は徐々に増えていきます。
    結露が起こりやすい時間では、家族が起きている時間帯は暖房器具(除湿を除く)をつけているので、一定の水蒸気が空気中にあっても室内が暖かいので湿度が低くなります。
    一方、就寝時には暖房器具(タイマーを除く)を消しますね。その後、室温が低下、翌朝に起床して暖房器具をつける時間帯。温度が最も低く、就寝時と比べて水蒸気量が一定ならば湿度が最も高い状態になり、冷たい箇所に結露が発生しやすくなります。
    そして空気の流れを遮断するカーテン。暖かさを保持するのには、カーテンが有効ですが、今回の事例にありますが、結露が起こりやすい環境にもなるということですね。

    点検現場では「複合(ペア)ガラスなのに結露するのは何故?」ってよく聞かれます。
    原因をひも解いていくと、お客様の生活スタイルが一番関係しているようですね。