床材は1・2階ともにオークの無垢材にドイツ製のひまわり油塗装を施した「人に優しい健康素材」が使われています。乾燥材で施工してありますが、無垢ですので、季節や室内の湿度変化によっては多少の伸び縮みが発生する事もあります。
点検ブログ
-
-
【塗り壁】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
-
【生活スタイルと室内建具】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
生活スタイルという言葉から連想される事って様々だと思います。朝起きて、通勤・通学、家族との団欒、そして就寝。これも生活スタイルですが、特にお家の場合では、水蒸気の発生に関連してきます。
昔は、高気密や高断熱のお家が少なかったせいか、多くのお家では四季の変化を身近に感じることができたようですね。窓を閉め切った状態でも換気をしてくれた優れもの(私ん家がそうです・笑)
別名、隙間風♪室内で生活していると発生する水蒸気(湿度の変化)と気温(露点)の変化。この話題は、別の機会に考えてみたいと思います。
この干支の飾りは、奥様のお母様の手造りです。私達の心を和ませてくれました。
本日は、点検に同席頂きまして、ありがとうございました☆ -
【虫の侵入】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
-
【クロスの糊】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
-
【襖の穴】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
-
【クロスの隙間等】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
-
【物入れ扉の引っ掛かり】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
-
【洗面台の汚れ】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
洗面台に黒ずみを発見。宮本(メンテナンス課長)が常備している洗剤を試してみましたが、陶器用の洗剤でないと消えないようでした。洗剤は汚れを落とすのに便利なのですが、様々な用途があるそうです。貼付してある注意書き。材質によって使い分ける必要があるみたいですね。
私達の身の回りでよく見かける水廻りの素材や製品。ちょっと調べてみました。
(リフォームするならこのお店より抜粋/http://www.reform-shops.com/b_refo/sozai.htm)
(ステンレス)
カラン等に使われています。サビにくく、耐熱性が高く、メンテナンスが簡単です。ちなみにステンレスの綴りは「stain-less」でサビにくいという意味です。
(ホーロー)
金属(鉄)の表面にガラス質の上薬を塗って高温で焼き付けたものです。熱や水に強く、お手入れがしやすいのが特徴です。表面のガラス層が欠けて、内部の地金が露出してしまうと、サビが発生してしまいます。メーカーによる品質の差が大きいそうですね。
(陶器)
陶土や粘土を形にしたものに上薬を塗って高温で焼成したもの。酸やアルカリに強いのが特徴です。現在、便器等に使われている陶器は「衛生陶器」と呼ばれ、固く吸水率の小さな陶器が開発されて、用いられているそうです。 -
【洗面台の開き戸】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)