天井クロス同士の間を見ると、コークボンドの乾いた白く透明な補修跡が太陽光で反射していました。お客様が5年目点検後にDIYでクロスの隙間にコークボンドを充填していたそうで(5年目点検で助言)、お客様はクロスの経年変化についても理解されていました。
[2階居室]
点検ブログ
-
-
【結露】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)
お客様は様々な結露対策を考えておられました。熱の伝導率が高いアルミ製サッシを選んだ当時を少し後悔されているご様子。単純に10年前と今を比較するのは難しいのですが、同じアルミ製であっても技術改革等によって断熱性能は向上しており、時代の流れやお家を建てるタイミング等があるのである意味仕方のないことかもしれません。また、部材の市場への普及度合い等によって価格が低減することで、アルミや樹脂、木製サッシの戸建への導入率も変化してきたこともあります。
[暖房設備/屋外燃焼型] [LDK/南側]
結露対策では結露防止シートや結露吸収シートの使用も選択肢のひとつですが、除湿や換気を上手にしながら結露化を軽減する方法も紹介。LDKの南側はサンルームを設けて空気層ができたせいか、結露はしなくなったとのことです。
-
【S邸の紹介】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
所要時間 13:01~15:22 晴れ
スタッフ 横窪、渡辺【S邸の紹介】
色合いや使用部材等が南欧風のお家仕様。
これは木製の玄関ドアなのですが、10年経過した今でも木肌や木目の色艶が美しく、多少の経年変化・劣化は見受けられますが、新品以上の見栄え・価値があると感じてしまいます。お客様DIYによる継続したメンテナンスの成果・賜物だと思います。
室内の天井には古木に似せたメンテナンスフリーのアンティークビーム(擬木)が配されています。
そしてアーチ状のレンガが何とも言えない味わいを醸し出してくれています。また、サッシは木製で複層ガラスの間にはアルゴンガスが注入されています。10年前の部材なのですが今の時代でも十分に通用する高性能で断熱効果が高い製品仕様と思われます。
-
【木製玄関ドアの位置】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【結露跡の様子】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【床下点検/水漏れ発見】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)
-
【床材の変色等】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【浴室内の換気】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【襖戸の建てり/和室】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
-
【床材の変色】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)
Q サッシ枠に発生した結露水のせいで床材が一部変色した。
A サッシ仕様や生活スタイルは変えられないので、結露が発生しやすい時期は拭き掃除を忘れないようにして頂くようお願いしました。
[LDK]
Q 結露防止では既存のサッシの手前にサッシを増設する方法があると聞いたが・・・。
A 現状を確認。内側にサッシを1枚入れる(2重サッシ)の場合、既存のサッシがシングルだと問題ないのですが、ペアガラスを2重にすると割れる可能性があるそうです。何かと費用がかかるので、今回はお客様の問いに対してお答えする形となりました。
[LDK]
Q 結露防止のために「結露防止シート」を貼るのはどうか?以前にレースのカーテンを洗っている時にカビが発生しているのを発見した。
A プチプチ状のシートを貼ることで空気層ができて断熱効果がアップします。ガラス面に少し厚みが出てくるので、換気するのに窓を開け閉めすると剥がれそうです。触り心地もサッシのようにヒヤッとしないので、感触は良いと思われます。また、結露吸収シートの場合、貼るだけで結露水を吸収してくれるので「拭く手間」が省けますが、結露の発生原因は解消する必要があると思います。
LDKが床暖になっていると室内が乾燥する傾向があるので、適度な湿度を維持する為に室内干しを勧める知人もいらっしゃるそうです。仮に室内干しをする時は結露防止の意味で除湿機を併用して頂くようお願いしました。