【クロスの変化等】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸) 2017.03.04 Q 壁クロスに隙間等がある。 A 現状を確認。家内外の湿度変化等で木造住宅の構造材である木部が伸縮、構造体の表面に張ってある下地ボードの動き、ボードの表面に貼ってあるクロスの追随等で変化します。点検後のフォローで目立たないように対処することになりました。 [クロスの隙間/2階ホール] [クロスの膨らみ/2階ホール]
【引き戸の開閉状態(速さ等)が変化することがある】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸) 2017.03.04 Q 引き戸が開けにくいときもある。 A 現状確認。この扉は一般的な建材で使われているMDF合板となっています。木材をチップ状・繊維状に分解して接着剤の加熱加工した・圧着形成した板です。無垢材よりも反りやねじれにくいのが特徴ですが、脱衣室は洗濯物を干す空間で湿度が高いので、扉の両面の湿度差で「反り」が発生していると思われます。 [脱衣室/洗面室側] [脱衣室/キッチン側]
【床のキズ跡】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸) 2017.03.04 Q 大きくない物を落としただけなのに白いキズ跡が残る。床材はキズに強かったのでは? A 現状を確認。どのような物(重さや形)をどの高さから落としたのかは分かりませんが、今回はお客様サービスの一環で対処することになりました。簡易的な補修では「くれよん」という補修材をキズ口に塗り込んで目立たないようにする方法が一般的です。 [リビング] [キッチン]
【住み心地アンケート/コンセントの位置】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸) 2017.03.04 Q キッチン側で電化製品(ミキサー)を使う時、コンセントが遠くて手を伸ばしている。 A 現状を確認。キッチンカウンターで電気を使う時はスマホの充電が主な用途のようです。このコンセントが多少キッチン側にずれても大きな問題は無く、今以上に使い勝手が良くなっていたかもしれません。キッチンでお料理をしていて気づいた点だと思われます。電源タップの利用をお勧めしました。 [キッチン] お家を建てる前の旧生活での行動パターン、建てている途中の新生活の想像、建てた後の新生活動線のパターンが変わることもあります。あらかじめ想定していても使わないこともあり、難しいところと考えられます。
【サッシのゴムパッキンの剥がれ】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸) 2017.03.04 サッシの角の部分のゴムパッキンが浮いているのを発見。太陽の紫外線等による劣化と思われます。後日、対処することになりました。 [LDK/東側] [勝手口/東側]
【カランの隙間から水漏れ】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸) 2017.03.04 Q 水を出すとカランの付け根から水が漏れてくる。 A 現状を確認。パッキン等の劣化と考えられます。後日、対処することになりました。 [キッチン]
【カランの形状変更】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸) 2017.03.04 Q カランの吐水口を伸び縮みする蛇腹のシャワー型に取り替えたい。 A 現状を確認。お客様は「シンクの掃除がしやすくなる、伸ばせるシャワー型」に変更したいご様子。 後日、対処することになりました。
【ドアストッパーのゴムのはずれ】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸) 2017.03.04 ドアストッパーのゴムが外れているのを発見。横に置いてあったので「何とかして欲しい」という お客様からの合図にも受け取れました。ゴムを定位置にはめ込んで現状を改善。 [2階居室/南側]
【屋根点検】2016年11月11日(金)お家の点検2年目(富山市K邸) 2017.03.04 屋根点検を実施。特に異常はありませんでした。屋根には太陽光パネルが搭載されています。軒下には玄関やカーポートがあるので、屋根雪の落下を防ぐのに雪止めが施してあります。 [建物前面/南側]
【引き戸の開閉時の異音】2016年11月11日(金)お家の点検2年目(富山市K邸) 2017.03.04 Q 引き戸の開閉時に小さな音が聞こえる。 A 開閉テストを実施。まずは、髪の毛がレールに台車に絡まりやすい事例を紹介。 [2階居室] 開閉時の小さな音はソフトクローズに引き戸の上部が擦れる音であると判明。特に異常は無いことを説明し、引き戸の仕組みを理解して頂きました。