点検ブログ

  • 【外から室内を見えにくくしたい】2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    Q 最近、小学生が登下校で横の小道を通るようになった。外から中が見えにくいようにしたい。

    A 当初は目隠しとして塀の設置を考えておられましたが、窓にフィルムを貼ったほうが安価で済むことをご提案し、納得して頂きました。後日、見積書を提示することをお約束。

    [LDK/西側]

    04_TD01_フィルム_01 04_TD01_フィルム_02

  • 【右側のクローゼット扉がはずれる】2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    Q 右側のクローゼット扉が外れてしまう。

    A 現状を確認。まずは試しに正常な左側の扉を右横にスライドさせて、同時に右側の扉が左横にスライドできるかを検査。通常は両サイドが固定されているので、少し力を加えないと中心部分へはスライドしない状態です。

    [LDK]

    05_TD01_クローゼット_01 05_TD01_クローゼット_02

    数回の試行錯誤の結果、右側の扉の留め具が少し弱かったのが判明。お客様はクローゼット扉の端っこは「動かない・動かせない」という先入観があったようです。クローゼットの使い方として、直線的に物を収納できるよう、固定しないで片方に寄せる(左扉→中心、右扉→中心)こともできると改めて紹介した形になりました。

     

  • 【ロックされる角度が違う】2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    Q ドアをロックする場合、普通は「縦が開く、横が閉まる」感覚であるが、2階は「横向きで開く、1階は縦向きで開く」となっている。

    [1階トイレ]

    08_TD01_ロック向き_01 08_TD01_ロック向き_02

    現状を確認。2階トイレの「閉まる/ロック」を縦から横向きにすることにしました。

    08_TD01_ロック向き_03 08_TD01_ロック向き_04

    ロック金具を解体して向きを「横向き」ロックに補正。

    08_TD01_ロック向き_05 08_TD01_ロック向き_06

    今回は横向きでロック状態に補正しましたが、室内ドアの一般的なロックの向きは地域・場所等によって違うこともあると思います。

  • 【換気システム】2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    第3種の換気計画です。1階の給気口は全て「閉まる(閉めている)」状態のようでした。お客様にお聞きすると、寒い時期は給気口から冷たい風が入ってくるそうで一時的に「閉じる」状態にしておられるご様子。

    基本的には換気計画を考慮して給気口を「開ける」状態でお引渡ししているのですが、閉じているのを定期点検で発見すると「換気計画の意味」を説明しています。仮に「閉じる」状態であっても、窓を開ける習慣がある場合はそれに越したことはありません。

    [LDK/給気口]     [2階居室他/給気口]

    09_TD01_換気システム_01 09_TD01_換気システム_02

  • 【J邸の紹介】2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    所要時間 13:49~14:49 雨

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【J邸の紹介】

    ご自慢できる・されているリビングの吹き抜け。

    南側からの採光で、ポカポカ暖かな陽射しが十分に感じられます。非常に室内が明るくなる設計です。

    01_TJ02_紹介_01 01_TJ02_紹介_02 01_TJ02_紹介_03

    書斎の下は収納スペースです。LDKのスペースと小上がりの書斎、2階ホールとのツナガリも感じられる空間の取り方が上手に考えられています。

    01_TJ02_紹介_04 01_TJ02_紹介_05 01_TJ02_紹介_06

    飾り棚が上手に配置、壁スペースが有効に使われています。「壁に貼る」のではなく、「壁を飾る」という発想だと思われます。

    01_TJ02_紹介_07 01_TJ02_紹介_08

  • 【クロスの隙間等】2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    Q クロスの隙間等がある。

    [リビング/コーナー/隙間]

     

     

    これはクロスの膨らみ現象です。その少し左側に下地ボードのジョイントがあります。

     

    [リビング/壁]

    04_TJ02_クロス_03 04_TJ02_クロス_04

    A 今回は当時のクロス施工の協力業者の方にも同行をお願いしていました。一般的な補修方法ですが、クロスの膨らみ部分をカッターで切れ目を入れてコークボンドを充填、ローラーで均等に均しています。

    04_TJ02_クロス_05 04_TJ02_クロス_06

    [クロス補修道具]     [クロス施工の道具入れ]

    04_TJ02_クロス_07 04_TJ02_クロス_08

    光の加減、撮影時の角度等によってクッキリとは撮れていませんが、以前よりは目立たなくなりました。

    [ビフォー]        [アフター]

    04_TJ02_クロス_09 04_TJ02_クロス_10

    お客様は今回の一般的な補修跡には納得されず、クロスの部分貼り替えを強くご要望されました。

    弊社からの説明では・・・「大きな吹き抜けがあって、上からの部材等圧力でこのような膨らみ現象は発生しやすい」でしたが、お客様側からは・・・「発生することが変。1年目点検では「貼り替える」ニュアンスだった」と強く抗議されました。同じ言葉であってもお客様と弊社の認識が違ってしまっていた事例になりました。

    04_TJ02_クロス_11 04_TJ02_クロス_12

    今回のクロスの柄・模様は「横」です。「縦」の場合は「縦に切る」補修でも柄をつなぎ合わせれば目立ちにくくなるのですが、横の柄の場合はつなぎ部分が目立ってしまうと思われます。お客様との協議の結果、貼り替え範囲は膨らみ現象のあった周辺から北側の外壁面までの長さになりました。弊社の説明不足・説明の仕方に不備があったことが原因と思われます。丁重に謝罪しました。

    04_TJ02_クロス_13 04_TJ02_クロス_14

     

  • 【M邸の紹介】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    所要時間 9:52~11:25 小雨

    スタッフ 砂田、鉾井、中谷、渡辺

     

    【M邸の紹介】

    R型のオシャレな真っ白い玄関ドア。長方形が一般的な玄関ドアですが、丸みのあるドアスタイルを見ると、気持ちが和む・柔らかくなるのは気のせいでしょうか・・・。

    01_KM01_紹介_01 01_KM01_紹介_02

    お客様をお迎えする表玄関、そしてご家族が使われる内玄関です。壁の色も白で統一されており、清潔さや気品さ、居心地の良さを感じます。

    01_KM01_紹介_03 01_KM01_紹介_04

    壁側に配置された作業カウンター。ファミリーコーナーとなっています。お子様の自宅学習を介しての触れ合いで、親子のコミュニケーションが特に大事な小学生までの時間をどのように過ごされるのか、これまでの数ある施工事例の中には「お勉強カウンター」という対面キッチンでのプランもありました。今回はキッチン仕様ではありませんが、このように横に並ぶカウンター方式が心理的にも良いかと思われます。

    [2階居室]

    01_KM01_紹介_05 01_KM01_紹介_06

  • 【畳の間からヒモが出ている】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    Q 畳同士の間からヒモが出ている。掃除機で掃除していると、いつも気になる。何とかして欲しい。

    A 現状を確認。畳を取り出さないとヒモは取れないようだったので・・・

    [和室]

    05_KM01_畳の間からヒモ_01 05_KM01_畳の間からヒモ_02

    ヘラを使って畳を外しています。

    05_KM01_畳の間からヒモ_03 05_KM01_畳の間からヒモ_04

    ヒモが出ている箇所をハサミで切り取りました。これで大丈夫♪

    05_KM01_畳の間からヒモ_05 05_KM01_畳の間からヒモ_06