スリムダクトが少し下がって内部の白い配管が見えていました。
[建物左面/南側]
紫外線等による劣化を防ぐ為、閉めようとしたのですが、2段になっている室外機があるせいか、足元が不安定で力が完全に届かなくてなかなか上手くいきません。そこで室外機の架台に足を乗せて・体重をかけて、ようやく隙間を閉めることが出来ました。
キッチン周りでは特に不具合等は無かったようです。前回の1年目定期点検時(住み心地アンケート)では「洗う食器の量が少ないと手洗い」、「大勢で食べた時は食洗機」という具合に使い分けされていました。食器の「洗い&拭く・乾かす」という時間の比較になります。「早く片付けて、その時間を違うことに回したい」という気持ちが優先されるみたいですね。
汚れ防止のIHマットや水はね防止のシンクマットです。「機能性」だけを考えるとシンプルさを選びますが、「見た目」が加わるとアレコレと選んで考えちゃいますね♪
鍋蓋置き。朝のNHKおはようニッポンの「まちかど情報室」のコーナーで便利グッズに出てきそう。これは奥様の味方・キッチンスペース有効利用アイテムかも・・・。合言葉「コレでーす♪」
2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)
所要時間 10:04~11:49 晴れ
スタッフ 砂田、渡辺
【M邸の紹介/お客様と設計士のデザイン性のコラボ】
無垢の開き戸、ノブはアイアン仕様。ブリックであつらえたR型のアーチ。テレビの背面壁は人造石でナチュラルなイメージが漂っています。
棚へのアイテムの配置や壁への飾り方など、コダワリがあるそうですね。「隙間」という空間にも美しさを感じたり、ぎゅうぎゅう詰めにして隙間を無くする事で賑やかさを演出したり・・・。今回のデザインは見た目を考えた「美しさがあるディスプレイ」を見ているような感覚です。
収納場所の工夫。これは2階ホールで通路の両サイドが収納スペースになっています。小屋裏収納(左下写真の左側)と階段手摺りの壁面のニッチ棚(左下写真の右側)が収納力を大幅にアップさせています。
[階段から見た] [階段を見た]