点検ブログ

  • 【結露】2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。暖房器具は床暖房(加湿器併用)となっています。
    [リビング]
    11_MM01_結露_01.jpg11_MM01_結露_02.jpg

    これは床暖房の開放式の熱交換ユニットです。防錆循環液(お客様にて費用負担)は少しずつ蒸発していくので適量まで補給する必要があります。次のシーズンがくる前に「改めて確認」することが望まれます。
    11_MM01_結露_03.jpg11_MM01_結露_04.jpg

    寝室の窓枠が少し結露している状態でした。ご家族が睡眠をとる部屋であり、長時間居る(呼吸する)ことで室内の水蒸気量が増加し、室温が低下する(カーテンとサッシの間)ことで結露しやすくなると思われます。
    [寝室]
    11_MM01_結露_05.jpg11_MM01_結露_06.jpg

  • 【外装の劣化】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    コーキング(シーリング)の弾力性を確認。太陽の紫外線等によって次第に硬化・ヒビ割れという経年変化(劣化)などが現れます。下地には防水シートが施してありますので雨漏りの直接的な原因にはならないと思われます。
    [建物後面/西側]
    05_KI05_外装の劣化_01.jpg05_KI05_外装の劣化_02.jpg

    将来的な外装修繕ではコーキング(シーリング)の打ち直しや外壁などの防水塗膜(塗装)の再施工が出てきます。ともに足場工事が必要になるので、同時期に実施したほうが経済的です。
    05_KI05_外装の劣化_03.jpg05_KI05_外装の劣化_04.jpg

    今後の起こり得る現象を紹介。外壁材には防水塗装を施していますが、太陽の紫外線等の影響によって次第に劣化・粒子化してチョーキング現象(外壁の表面を手で触ると塗膜が付く)が起こります。防水塗膜が効かなくなってくると外壁の基材が少しずつ傷んで余計に費用がかかることもあります。次回の10年目点検でも検査を実施して将来的な補修等の目安がわかると思われます。

  • 【クローゼットの扉】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q クローゼットの扉の開閉が出来なくなった。
    A 現状を確認。どの箇所に不具合があるのかを奥様にお聞きすると、お子様がママに代わって状況を聞かせてくれました。
    07_KI05_クローゼットの扉_01.jpg07_KI05_クローゼットの扉_02.jpg

    折れ戸(右側)の可動ビスを締め直して現状を改善。左側も同様に確認して今回のような現象とメンテナンスの方法をお伝えしました。
    07_KI05_クローゼットの扉_03.jpg07_KI05_クローゼットの扉_04.jpg

  • 【笠木の隙間】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q 笠木同士の間の隙間が開いている。
    A 現状を確認。前回の2年目点検後のフォローでパテ処理した跡がありました。市販されている隙間カバーの寸法が現場サイズと合っていれば手軽に取り付けられるのですが、補修跡から判断すると当時は探しても無かったものと思われます。
    09_KI05_笠木の隙間_01.jpg09_KI05_笠木の隙間_02.jpg

    お客様と協議の結果、寸法が合った隙間カバーが無ければ前回と同様の処置になるのですがパテ処理(2箇所)をすることをお約束。
    09_KI05_笠木の隙間_03.jpg09_KI05_笠木の隙間_04.jpg

  • 【床鳴り/リビング】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q リビングで床鳴りがする。
    A 現状を確認。床に体重をかけて踏み込みながら床鳴りの音を再確認。床下にある鋼製束の伸縮音(金属音)であることが分かりました。
    10_KI05_床鳴り_01.jpg

    床下点検も兼ねて、リビングの床鳴り現象を改善すべく鋼製束の増し締めを実施。床鳴り現象には「床下から直せる今回の現象」のほか、「床材の基材自身のきしみ音」、「床材と下地合板の擦れ音」等々があり、補修方法も違ってくることを紹介。
    10_KI05_床鳴り_02.jpg10_KI05_床鳴り_03.jpg

  • 【結露】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    結露跡を調査。特に結露跡と思われる箇所は無かったと思われます。お客様宅の暖房機器は蓄暖です。
    [リビング/南側]
    11_KI05_結露_01.jpg11_KI05_結露_02.jpg11_KI05_結露_03.jpg

    今の季節、屋外では洗濯物が乾きにくい時期です。室内干しは点検現場のご家庭でもしておられるのをよく見かけます。蓄暖の場合はすごく暖かく過乾燥になるので、暖房の機能は勿論ですが、洗濯物の室内干しとしての乾燥機の役割も重宝します。
    11_KI05_結露_04.jpg11_KI05_結露_05.jpg

    蓄暖の前面は温風が出てくるので、無垢の床材の場合は過乾燥によって床材同士の間に隙間(木部に含まれる水分が放出される)が出来やすくなります。
    11_KI05_結露_06.jpg11_KI05_結露_07.jpg

  • 【工法とクロスの変化】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    5年目点検の案内の往復葉書に「クロスの隙間」についてコメントがありました。そこで現状を確認。
    お客様宅の構造は気密性や耐震性等に優れた2×4工法で暖房機器は蓄暖仕様となっています。外周部以外の壁は下地に石膏ボード(耐力壁)が貼られているので、木部の湿度による伸縮(蓄暖の場合は過乾燥による縮み)が伝わりやすく、クロスに変化が多く発生する傾向があると思われます。
    [2階ホールの天井/浮き]  [2階洋室のコーナー/隙間]
    12_KI05_工法とクロス_01.jpg12_KI05_工法とクロス_02.jpg

    [2階洋室/亀裂]
    12_KI05_工法とクロス_03.jpg12_KI05_工法とクロス_04.jpg

    クロスの隙間等を目立たないようにするコークボンド補修は2年保証。2年目点検以降のクロスの変化についてはお客様にDIYをお願いしています。
    12_KI05_工法とクロス_05.jpg12_KI05_工法とクロス_06.jpg

    新築時から年月が経過すると同時に経年変化という現象が所々に出てきます。機能的な消耗、部材の耐用年数等、構造的には影響は無いのですが、景観上で気になる部分。いざDIYとなると「うっ・・・」と最初のうちは感じますが、実際にやってみると「食べず嫌い」の感覚で何ともないようです。
    12_KI05_工法とクロス_07.jpg12_KI05_工法とクロス_08.jpg

  • 【コーキング(シーリング)の経年変化】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外壁材同士の間に施してある弾性コーキングを触りながら劣化や保証等について説明。
    [建物後面/南側]
    04_TN02_コーキングの経年変化_01.jpg04_TN02_コーキングの経年変化_02.jpg

    メーカー保証は5年。施工当時は弾力があるのですが、太陽の紫外線等によって次第に硬化・ヒビ割れという劣化が進んできます。直接的な雨漏りの原因にはならないのですが、将来的にコーキングの打ち直し工事が必要です。
    04_TN02_コーキングの経年変化_03.jpg04_TN02_コーキングの経年変化_04.jpg