点検ブログ

  • 【換気システム】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    第3種の換気システム(自然給気と強制排気)です。洗面脱衣室にある換気扇のカバーが大変汚れていたので定期的なお掃除をお願いして、使い捨てカバーの使用(手軽さ)もオススメ。
    [洗面脱衣室/排気口]
    10_HM01_換気システム_01.jpg10_HM01_換気システム_02.jpg

    2階トイレの換気扇(排気口)が止めてあったので、動かして(常時換気)頂くようお願いしました。
    この換気扇によって「換気計画」となる2階全体の空気の入れ替えが実施されることを説明。換気扇が止めてあっても害はほとんど無いのですが、万が一を想定して換気計画を推奨しています。
    [2階居室/給気口]    [2階トイレ/排気口]
    10_HM01_換気システム_03.jpg10_HM01_換気システム_04.jpg

  • 【住み心地アンケートを実施】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしました。
    11_HM01_住み心地アンケート_01_.jpg11_HM01_住み心地アンケート_01__.jpg

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    拭き抜けがオシャレだねと友人から言われる。
    11_HM01_住み心地アンケート_02.jpg11_HM01_住み心地アンケート_03.jpg

    11_HM01_住み心地アンケート_04.jpg11_HM01_住み心地アンケート_05.jpg

    [広さが十分でない部屋・空間]
    寝室前の2階の空間。「遊び場」と考えていたが、思ったよりも小さくなった。
    11_HM01_住み心地アンケート_06.jpg11_HM01_住み心地アンケート_07.jpg

    [照明の位置や明るさは適正?十分?]
    照明を点けて食事をするが、白熱灯だからか何だか暗く感じる。
    [ダイニング]
    11_HM01_住み心地アンケート_08.jpg11_HM01_住み心地アンケート_09.jpg

    暗いので、天井のダウンライトを点けて明るさを補っている。
    11_HM01_住み心地アンケート_10.jpg11_HM01_住み心地アンケート_11.jpg

    [食事を美味しく見せるダイニング照明のテクニック]
    照明の種類、位置や高さ等、日常的な明るさが美味しく見せたり、癒し等になることが書かれています。
    (http://www.polaris-hs.jp/interior/light_dining.html)
    [収納庫の前]
    Q 後から収納庫の前に照明(ダウンライト)を付けてもらったが、暗く感じる。
    A 現状を確認。照明の種類を蛍光灯色に取り替えることで改善できると思われます。
    11_HM01_住み心地アンケート_12.jpg11_HM01_住み心地アンケート_13.jpg

  • 【W邸の紹介】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)
    所要時間 15:45~16:55 晴れ
    スタッフ 砂田、橋爪、渡辺

    【W邸の紹介】
    平成19年9月にお引渡しをして、はや5年の歳月が流れました。建築当時の展示会では多くの来場者の方々に恵まれたのを覚えています。
    塔がシンボルのノスタルジアという商品。外観の質感(人工石仕様)が5年前と今を比べても太陽の紫外線等による劣化や雨垂れ等による経年変化がほとんど感じないのには大変驚きました。
    01_IW05_お家の紹介_01.jpg01_IW05_お家の紹介_02.jpg01_IW05_お家の紹介_03.jpg

    塔の1階部分は和室になっています。よく見ると、ネズミの作り物です。3年前の定期点検ではコレと違うカワイイ動物だったと思いますが・・・。ひょっとして、干支にちなんだ飾り物かもしれませんね。外から見える位置にあるということは、来客への癒し・思いやる、心優しい温かな家人を想像させてくれます。お聞きすると、これは奥様のお母様の手作り作品だそうですね♪
    01_IW05_お家の紹介_04.jpg01_IW05_お家の紹介_05.jpg01_IW05_お家の紹介_06.jpg

    内観・内壁は一般的なビニール製のクロスと違って、漆喰の塗り壁となっています。所々に職人技を思わせる曲面施工が点検スタッフをうならせてくれます。
    01_IW05_お家の紹介_07.jpg01_IW05_お家の紹介_08.jpg01_IW05_お家の紹介_09.jpg

    当時は「住む家」というよりも「見る家」という来場者の方々からの感想が多かったのですが、こうして実際に住まわれているお客様を見ていると「絵になる」と改めて実感させられます。

  • 【網戸の開閉】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    Q 網戸の閉じ方が悪かったせいか、次第に開閉しにくくなってきた。
    A 現状を確認。少し網戸を開くと桟から脱線して、網戸が取れてしまう状態でした。
    04_IW05_網戸のはずれ_01.jpg04_IW05_網戸のはずれ_02.jpg

    そこで、マイナスドライバーを上手に使って網戸の底部の車輪を調整(桟にはめ直す)して改善。今後の開閉方法では下のほうを持つのではなく、中間部にある取っ手で開閉して頂くようお願いしました。
    縦長の網戸の場合、このような現象は起こり得る事例になっているそうですね。
    04_IW05_網戸のはずれ_03.jpg04_IW05_網戸のはずれ_04.jpg

  • 【トイレの床】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    トイレの床材は無垢材仕様です。一般的にトイレの床がフローリングの場合、梅雨等の時期に便器(衛生陶器)の表面に発生する結露(水)が床と接する便器の丸みの部分に溜まっていくことで、次第に「黒ずみ」現象が発生します。これを防止する為、多くの建築現場では水に強いクッションフロアが使われるのですが、フローリングの防水ワックスや丸みの部分へのコーキングが効いているせいか、現在は特に異常ありません。見ているだけでも木の温もりがやんわりと伝わってきそうですね。
    [1階]
    08_IW05_トイレのフローリング_01.jpg08_IW05_トイレのフローリング_02.jpg

    [2階]
    08_IW05_トイレのフローリング_03.jpg08_IW05_トイレのフローリング_04.jpg

  • 【内壁(漆喰)の削れ】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    Q DIYで内壁(漆喰)の修繕をしたい。専用の塗装材はあるのか?
    A 現状を確認。理由をお聞きすると、住まわれて5年も経過してくると、日常的にイスや掃除機等で壁に傷が付いてしまっているご様子。後日、購入先や金額、塗り方等をアドバイスすることをお約束。
    [階段]
    10_IW05_漆喰壁の削れ_01.jpg10_IW05_漆喰壁の削れ_02.jpg

    [リビングとDKの間/コーナー部分]
    10_IW05_漆喰壁の削れ_03.jpg10_IW05_漆喰壁の削れ_04.jpg

  • 【壁に開ける穴、そして絵】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    新築当時(今から約5年前)はお子様(女の子)が生まれたばかりだったので、壁への「貼り物」は少なかったのですが、現在は保育園に通っています。貼っておきたい・貼りたい親心・子心。
    [DK]
    11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_01.jpg11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_02.jpg11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_03.jpg

    [リビング]
    11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_04.jpg11_IW05_壁に穴を開ける・絵を貼る_05.jpg

    貼る時は開ける穴の数を極力少なくする工夫がありました。ボードに見立てた大きな紙を台紙(鋲を四隅に刺す)にして、その紙の上に描いた絵などをセロテープで貼る方法です。