点検ブログ

  • 【取っ手部品のはずれ】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q サッシの取っ手が取れて(はずれて)しまった。
    A 現状を確認。
    08_YH5_取っ手のはずれ_01.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_02.jpg

    レバーと持ち手、支柱となる金物が取れてしまっている状態でした。試行錯誤しながら取り付けに挑戦したのですが、すぐには直らなかったので、後日に再訪問して対処することをお約束。
    08_YH5_取っ手のはずれ_03.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_04.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_05.jpg

    [はずれてしまっている状態(左側のサッシ)]        [正常な状態(右側のサッシ)]
    08_YH5_取っ手のはずれ_06.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_07.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_08.jpg

  • 【クロスの隙間・亀裂】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q クロスにヒビ割れ箇所があった。
    A 現状を確認。下地ボードのつなぎ目(ジョイント部分)で発生したクロスのヒビ割れとなります。特に構造上の問題は無く、隙間風も入ってくる心配はありませんが、見た目が気になります。
    後日、目立たないようにコークボンドを充填することをお約束。
    09_YH5_クロスの隙間_01.jpg

    [室内から見た様子]    [室外・2階ホールから見た様子]
    09_YH5_クロスの隙間_02.jpg09_YH5_クロスの隙間_03.jpg

  • 【住宅エコポイント/内窓/結露】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    結露跡を調査。お客様宅には「内窓」が取り付けられています。住宅エコポイントが設置のキッカケだったそうですね。
    [和室/東側]
    10_YH5_住宅エコポイント_01.jpg10_YH5_住宅エコポイント_02.jpg

    [和室/南側]
    10_YH5_住宅エコポイント_03.jpg10_YH5_住宅エコポイント_04.jpg

    [リビング/南側]
    10_YH5_住宅エコポイント_05.jpg10_YH5_住宅エコポイント_06.jpg

    リビングには蓄暖が設置されています。和室とリビングは隣り合わせ。この仕切り扉は日常的に閉めておられるご様子。お客様ご家族の主な生活の場所はリビング・ダイニングキッチン。扉を開けた際にリビング内の暖かくて湿った空気が和室へと流れ、その暖気が冷やされることで結露が発生するものと思われます。天気図の解説みたいな感じですね。
    10_YH5_住宅エコポイント_07.jpg10_YH5_住宅エコポイント_08.jpg

    寝室は、寝ている間の呼吸により体内から放出される水蒸気と室温の低下で結露が発生しやすい環境。
    内窓を設置することで室内温度も一定に保たれて、結露の発生を防いでくれます。
    [寝室/南側]
    10_YH5_住宅エコポイント_09.jpg10_YH5_住宅エコポイント_10.jpg

  • 【太陽光発電/売電】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    お客様宅の屋根は南向きの片流れの形状です。そこで、太陽光発電の恩恵を受けられる事例を紹介。
    南向きのリビングからお隣のお家を見て「影にならない?」との質問がありました。太陽光の差す角度から考えると、隣近所の建物の高さでリビングへの光の差し込み方が影響(窓から見れば影に見えても)を受けますが、屋根の場合、南側によっぽど高い建物が無い限り、大丈夫だと思われます。
    12_YH5_太陽光発電_01.jpg12_YH5_太陽光発電_02.jpg

    売電について。弊社の太陽光発電の趣旨は「お家での毎月の使用電力を補充・まかなうのは勿論ですが、毎月の支払である住宅ローンの一部補填も可能」となっています。(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)
    また電力会社とのご契約で売電価格が高いうちに導入すれば、向こう10年間は売電価格が保証されるそうですね。太陽光で発電した電気は直接使えないので、この電気を変換する装置(インバーター)を取り付けますが、これは消耗品(約10年で交換)となります。
    12_YH5_太陽光発電_03.jpg

  • 【LAN配線の整理整頓】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    屋内のLAN配線。一般的なご家庭ではインターネットの普及等でお部屋の床や棚の上にLANケーブルを敷いて場所を取っている事例が数多くありましたが、このように壁付け型のボックスに収納することで、キレイにスッキリとさせることもできます。
    10_RK5_LAN配線の整理整頓_01.jpg10_RK5_LAN配線の整理整頓_02.jpg

    これは建築当時、お客様からの強いご希望で電気屋さんにお願いしたものです。

  • 【戸当たりの工夫】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    戸当たりには様々な仕様があります。床上にあるドアストッパー(床からの突起物)やマグネットタイプ(開けると磁石の力でカチッと飛び出る)、戸当たりを設置するスペースがない場所はクリアバンパー(通称、涙目)等々。今回の事例は扉に直接取り付けるタイプです。
    11_RK5_戸当たりの工夫_01.jpg11_RK5_戸当たりの工夫_02.jpg

    扉に取り付けるタイプの場合、強い力で開けるとストッパーが効かなくなってしまう事例が他の点検現場でありましたが、これは「先端にあるプラスチック製の部材の周囲を囲む」ようにスポンジが被せられており、当たる箇所が広くなった分、ストッパーとしての機能が強化されていますね。

  • 【雨垂れ】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    一般的なお家では雨垂れがよく見受けられます。今回の事例では妻飾り廻りのコーキング材(可塑剤等)に含まれるシリコン油が次第に壁を伝って垂れてきて、雨水に含まれる汚れ成分とくっついて黒くなっているようでした。
    でも、レンガの上にある見切り材にはちょっとした施工上の工夫がしてあって、黒い雨垂れが目立たない箇所もありました。
    04_TA5_雨垂れ_01.jpg04_TA5_雨垂れ_02.jpg

    レンガの中にあるベンドキャップやサッシ廻りからの雨垂れはレンガの色と同化しているようで、ほとんど目立っていません。ですが、外壁からそのまま出ている場合は少し目立っていました。
    04_TA5_雨垂れ_03.jpg04_TA5_雨垂れ_04.jpg04_TA5_雨垂れ_05.jpg