【止水栓が動かない/洗面脱衣室】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸) 2012.03.31 Q カランの上の表記キャップが外れたり、カランの後ろにあるレバーを動かしても止水栓が動かない時があった。 A 現状を確認。実際にキャップを外したり、レバーを上下に動かしてみました。 レバーを動かすことで止水栓とつながっている部分が動く仕組みです。今回はお客様の言われた現象は見受けられなかったのですが、後日、メーカーに確認する事をお約束。
【電気が点かない/2階吹き抜け】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸) 2012.03.31 Q 2階の吹き抜け電灯が点かない。A 現状を確認。今回も前回同様に階段手摺りをまたいで吹き抜け電灯まで移動しました。 カバーを外して細い蛍光灯を取り出して状態を目視確認しましたが、特に黒くなっている箇所も無なかったので、そのまま元の位置に戻すと電灯が点きました。接触不良が原因と思われます。
【開き戸/2階トイレ】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸) 2012.03.31 開閉時にドアの端っこがドア枠に少し引っかかる状態を発見。このドアの調整には専用の六角レンチが必要ですが、数多くのメンテナンス現場を担当している砂田。道具箱の中から数本の六角レンチを取り出し、レンチの先端の形状を見て同じ型の六角レンチを素早くピックアップ。扉とドア枠の間の丁番を回して、扉を前後・左右に動かして扉の位置(傾き等)を調整。 次に閉まり具合を確認。ラッチ受けが少し引っ掛かったのでラッチ受けのビスを微調整して現状を改善。
【木製玄関ドアのワックス】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸) 2012.03.31 定期点検の返信用葉書にも記載してありましたが、「木製玄関ドアのワックスが欲しい」とのコメント。後日、専用塗料の提案見積もりをする事をお約束。 玄関ドアのガラス面からまぶしい光が差し込んでいる様子。「絵」になりますね♪
【床暖房の不凍液の交換時期】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸) 2012.03.31 新築後、約5年が経過しました。床暖房で使われている不凍液の交換時期となっています。不凍液は沸点が低く、温まった不凍液が床下の配管を通ることで熱が放射され室内が床から暖まっていく仕組みを紹介。不凍液の代わりに「水」でも良いのですが、沸点が高くなってしまい、灯油の燃費が悪くなってしまいます。 スリッパを履いていると分かりにくいのですが、裸足に近い状態だと温まっているのがよく分かります。
【結露】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸) 2012.03.31 結露跡を検査。サッシのゴム枠部分には小さなカビの発生は特に見受けられませんでした。[リビング] お客様宅の主な暖房は床暖房となっています。調理機器はガス仕様です。 また、石油ファンヒーターも使っておられましたが、お部屋全体を暖める目的ではなく、足元を温める等の部分的な暖房となっています。
【雨垂れの拭き掃除】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 窓枠からの雨垂れを発見。 タオルで拭いてみました。すると、ある程度きれいに雨垂れを落とすことができました。 反対側も拭いてみました。 こちらもキレイに拭き取れました。デザイン上、軒の出が小さくて庇が無いせいか、雨によってシーリング剤(防水性や弾力性等々)から溶け出た可塑剤(かそざい)に含まれるシリコン油が汚れ成分と結びついて黒くなっていると思われます。
【天井クロスの隙間】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 天井クロスの隙間を発見。コークボンドを充填して目立たないように補修しています。今回はキャップの先端が固まっていたので、キャップを外して指に直接付けて隙間にコークボンドを充填しています。余分なボンドはタオルで拭き取ります。[2階の換気システムの横] [2階ホールの天井と壁との間] これがコークボンドのキャップです。液体が出てくる箇所が固まったりすることって接着剤でもよくありますよね。出なくなったら、先端をハサミで切ってみたり等々。でも、これは回すと取れるので切らなくても大丈夫です。手に付いても水性なので、水で洗えば取れます。
【床の黒ずみ/洗面脱衣室】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 床材はフローリング仕様です。足拭きマットと床の間を検査。特に黒ずんでいる状態ではありませんでした。使った後は取り替えておられるご様子。[洗面脱衣室]