点検ブログ

  • 【床のキシミ対策跡】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 以前、床のキシミを直してもらったが、現在はめくれてむき出しになってきた。
    A 現状を確認。当時は「床のキシミ現象を2階なので床上から細い釘を打ち込んで改善した」という記録(お客様カルテから抜粋)があります。
    14_KS5_キシミ跡のめくれ_01.jpg14_KS5_キシミ跡のめくれ_02.jpg

    後日、めくれた箇所やその周囲の補修跡も目立たないように補修する事をお約束。
    14_KS5_キシミ跡のめくれ_03.jpg14_KS5_キシミ跡のめくれ_04.jpg

  • 【換気システムの掃除】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    1階、2階ともに常時運転になっていました。天井取り付け型の機械換気となっています。
    17_KS5_換気システムの掃除_01.jpg17_KS5_換気システムの掃除_02.jpg

    「お掃除はしていますか?」と、お客様へ質問したところ・・・「していない(笑)」との返答。
    2年目点検の時にスタッフと一緒にお掃除したのが最後だったようで、お掃除をすることになりました。

    [カバーのバネを外す]
    17_KS5_換気システムの掃除_03.jpg17_KS5_換気システムの掃除_04.jpg

    [黒いフィルター]     [白いフィルター]
    17_KS5_換気システムの掃除_05.jpg17_KS5_換気システムの掃除_06.jpg

    [黒と白のフィルターのホコリを掃除機で吸い取り]
    17_KS5_換気システムの掃除_07.jpg17_KS5_換気システムの掃除_08.jpg17_KS5_換気システムの掃除_09.jpg

    [換気システム本体の表面を掃除機で吸い取り]
    17_KS5_換気システムの掃除_10.jpg

    [白いフィルターの取り付け。収納後のビス締め]
    17_KS5_換気システムの掃除_11.jpg17_KS5_換気システムの掃除_12.jpg

    [黒いフィルターの取り付け。収納後のバネ留め]
    17_KS5_換気システムの掃除_13.jpg17_KS5_換気システムの掃除_14.jpg

    [片方から順にバネを締めながら本体にカバーを取り付け]
    17_KS5_換気システムの掃除_15.jpg17_KS5_換気システムの掃除_16.jpg

  • 【結露】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    リビングにある蓄暖のお陰で寒い日でも暖かく過ごしているとのこと。特に結露跡はありませんでした。
    18_KS5_結露_01.jpg18_KS5_結露_02.jpg

    「洗濯物がよく干せるでしょう?」の質問にお客様はニッコリと微笑んでおられました。蓄暖を点けると室内が過乾燥になる傾向があるので、冬でも洗濯物はよく干せますが・・・。
    18_KS5_結露_03.jpg

    「洗濯物が干せる→室内の水蒸気量が増加」という「室内干し」を改めて説明しました。結露の原因のひとつである水蒸気量の増加。結露・露点の仕組みとなる「気温や湿度、水蒸気量の関係」をご紹介。

  • 【床の傷】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    Q 先日、物を落として床に傷がついてしまった。
    A 現状を確認。コンクリートと違い、固い物を落とすと表面に傷がついてしまうのは仕方が無いと思われます(汗)補修材である「クレヨン」等を使って目立たなくする方法もあるのですが、ガシャーンと落とさないように今後とも気をつけて頂くようお願いしました。
    05_ST1_床の傷_01.jpg05_ST1_床の傷_02.jpg

  • 【クロスの糊】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    ドア枠の表面に白いオブラード状のクロスの糊跡が浮き出ているのを発見。お客様が新居に引越しの前、内装(クロス)施工業者の方が水拭きで残ったクロスの糊を丁寧に落としているのですが、このように残ってしまう事例もあります。
    06_ST1_クロスの糊_01.jpg06_ST1_クロスの糊_02.jpg

    お掃除方法ではオブラート状に浮き上がっている糊をタオルの乾拭きで床に落としたり、包み込んだりして掃除して頂くようお願いしました。糊は水溶性なので、水拭きだと糊が伸びてしまい、乾燥すると同じような現象が現れます。

  • 【リビングドアの隙間】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    Q ドアが動くことがある。
    A 現状を確認。まずは「ドアを開閉することで室内に空気が入って、空気圧の影響で別のドアが動く」という仕組みを説明。空気を押し込むと中に入っている空気が縮むのですが、その反動で先端から空気が出てくるという「ピストン」のような感じだと思います。空気の圧力ですね。
    07_ST1_リビングドア空気圧_01.jpg07_ST1_リビングドア空気圧_02.jpg

    ドアが僅かに動くのはラッチとラッチ受けの部分で「遊びの部分」が少し大きかったことも原因でした。そこで、ラッチ受けの金物を微調整して現状を改善。
    07_ST1_リビングドア空気圧_03.jpg07_ST1_リビングドア空気圧_04.jpg

  • 【リビングドアの開閉】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開ける時に扉が床に擦っているようであった為、附属のマニュアルを見て丁番を調整してみた。
    A 現状を確認。現時点では問題ないと思われます。ガラスが入った扉仕様であるせいか、重量や使い勝手等で戸先が下がってきたものと思われます。
    04_KK1_リビングドアの開閉_01.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_02.jpg

    戸先と床との間隔を目視検査。間隔は僅かしかありませんでしたが、お客様の「気づきと早めの対処」が功を奏して、床には傷が付いていませんでした。
    04_KK1_リビングドアの開閉_03.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_04.jpg

    そこで、扉が上下に動く丁番をドライバーで回して扉をもう少し上に持ち上げました。最後にラッチのかみ合わせを調整して、より良くなるように改善。
    04_KK1_リビングドアの開閉_05.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_06.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_07.jpg

  • 【仕切り扉のロック】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 扉が開けにくくなることがあった。キッチンと仕切り扉の間にはモノを置いてしまったので、通路が塞がってしまった。収納棚に移動する時は「キッチン→リビング→廊下→キッチン→収納」という道順で遠回りしている(笑)
    A 現状を確認。まずは仕切り扉を端っこ(スタート位置)に収納しました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_01.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_02.jpg

    次に扉が正常に機能(開く)するかどうかを確認しましたが、特に異常はありませんでした。日常的な生活・家事動線は間取り上では考慮されているのですが、途中に障害物(お客様が置いた)があることによって仕切り扉の機能に不思議な点が出てきたようです。
    05_KK1_仕切り扉のロック_03.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_04.jpg

    そこで、レールの始点と終点を調べると、始点にはロックできるように金物が取り付けてありました。お客様が知らず知らずのうちに扉を始点にピッタリくっつけることでロックがかかっていた事があるようです。この不思議さ?を改善(ロック用の金物を取り外す)するかどうかの協議では、金物はいつでも取り外せるので、このままの状態で良いことになりました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_05.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_06.jpg

  • 【給気口から換気扇への取替え】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 室内のニオイがリビングに入ってくる。給気口を換気扇に取り替えたい。
    A 現状を確認。お客様宅は特殊な断熱材で「セルロースファイバー」となっており、新たに穴を開けられない構造になっています。
    06_KK1_給気口を換気扇に_01.jpg06_KK1_給気口を換気扇に_02.jpg

    そこで給気口を換気扇に取り替え、電源は真下にあるコンセントに延長コードをつなげる方法をご提案。
    06_KK1_給気口を換気扇に_03.jpg06_KK1_給気口を換気扇に_04.jpg