点検ブログ

  • 【お家に住まわれるお客様によるDIYとご感想】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    今回の点検は1年目。「気づきと早期対処」によって、お客様が取説を見ながら・試行錯誤しながら(DIY)ドアの高さ等を見事に改善(ドアが床に擦る現象の回避)された事例がありました。
    14_KK1_お客様DIY_01.jpg14_KK1_お客様DIY_02.jpg

    今回のドアはリビングドアであり、日常的に何度も開閉している箇所。床を傷つけまいとするお客様の強い気持ちがメンテナンスという行動に踏み切れたのだと思います。
    ドアを閉めた状態で右側にある丁番のキャップを外してドライバーで回すと、ドアが少しずつ上に動きます。イキナリ上がる訳ではないので、ドアの底部に左手の指をちょっと入れて指先感覚で右手に持っているドライバーを回すやり方が良いと思われます。
    14_KK1_お客様DIY_03.jpg14_KK1_お客様DIY_04.jpg

    また、換気計画についてお客様からの指摘がありました。外気を取り込む給気口(各部屋に設置)から空気を入れる為、階段口の上のほうに(換気計画によって設置場所が違う場合もある)換気扇(室内の空気を排出)が常時動いています。
    14_KK1_お客様DIY_05.jpg14_KK1_お客様DIY_06.jpg

    その換気扇のお掃除をする場合、階段の踊り場に脚の長い脚立を置かなければ換気扇に届かないと思われます・・・(汗)でも、頻繁にお掃除することはないので、気になった時は弊社スタッフに問い合わせて頂くようお願いしました。
    14_KK1_お客様DIY_07.jpg14_KK1_お客様DIY_08.jpg14_KK1_お客様DIY_09.jpg

    これは違う場所(2階書斎)の開き戸を調整している様子です。
    14_KK1_お客様DIY_10.jpg14_KK1_お客様DIY_11.jpg

    これは引き戸を調整している様子。引き戸の側面(下のほう)にある穴が開いている箇所が扉の傾きと高さを調整できる部分で、ドライバーを差し込んで回転させます。
    14_KK1_お客様DIY_12.jpg14_KK1_お客様DIY_13.jpg

    以上が開き戸や引き戸の調整方法です。今回のお客様DIYはリビングドアからのスタートでした。今回の開閉調整をキッカケにして、日常的に使われる他の箇所のメンテナンスが少しでも習慣化すれば良いなぁと、陰ながら見守り続ける点検スタッフでした。

  • 【玄関ドアの開閉】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。パッタンとゆっくり閉まる第2軌道が無かったので、ドアクローザーのツマミをドライバーで微調整して現状を改善。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_01.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    開閉時に少しの異音があったので、ドアクローザーの接続部分と丁番に潤滑油(CRC)を吹き付けしました。まだ少しは音が残りますが、だいぶん改善されました。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_03.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_04.jpg

    ドアクローザーについて。開閉の状態が時期によって変化していくのは「クローザーが油圧式(油の圧力の利用・・・パスカルの原理や力の拡大原理)であり、温度変化(油の粘度が変化)やドアへの風当たり等による」事例を紹介。今回、ベストな状態に改善しても将来的に変化していくこともあります。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_05.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_06.jpg

  • 【サッシの開錠】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 定期点検の案内葉書の返信欄に「キッチン横の小窓が開かない」とメッセージがありました。
    A 現状を確認。
    05_HI5_サッシの開錠_01.jpg05_HI5_サッシの開錠_02.jpg

    砂田の開ける順序は「クレセントを回してロックを外し、窓枠の下部にある防犯ロックを外す」を踏んでいました。いつも通りの開け方なので、知らず知らずのうちに習慣化していますが、お客様は「防犯ロックを外す」ことをウッカリ忘れていたようです。
    05_HI5_サッシの開錠_03.jpg05_HI5_サッシの開錠_04.jpg

    そこで、リビングの窓を例にとって改めて説明。一般的なサッシは「クレセントとサッシ枠の下部に防犯用でロックができる箇所」があり、場所を改めて指差し確認しました。
    05_HI5_サッシの開錠_05.jpg05_HI5_サッシの開錠_06.jpg

    [クレセント]       [防犯ロック] 
    05_HI5_サッシの開錠_07.jpg05_HI5_サッシの開錠_08.jpg

    クレセントは、窓の密閉度を高めて断熱性や防音性を高める目的があります。

  • 【開き戸が自然に開く】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ドアが自然に開くことがある。
    A 現状を確認。以前(お客様カルテの記録から抜粋)の現象は「ラッチがラッチ受けにシッカリと入っていなかったので、1階のドアを開閉した時に空気が動くこと(空気圧)で開いてしまう」というものでした。
    09_HI5_開き戸が自然に_01.jpg09_HI5_開き戸が自然に_02.jpg

    今回はドアが少し傾いていた(使い勝手や木部の湿度による伸縮等)ので、奥行きを調整できる丁番をドライバーで調整して現状を改善。
    09_HI5_開き戸が自然に_03.jpg09_HI5_開き戸が自然に_04.jpg

  • 【収納扉の開閉】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q 扉が開けにくい。
    A 現状を確認。接続金物のビスの緩み対策として、ドライバーで増し締めを実施。
    05_YM2_収納扉の開閉_01.jpg05_YM2_収納扉の開閉_02.jpg

    全ての箇所に対処しましたが、扉の閉まり具合にズレが生じてしまいました(汗)後日、建具屋さんと同行で再調整する事をお約束。
    [左右の扉を閉めた状態]  [少しズレている]
    05_YM2_収納扉の開閉_03.jpg05_YM2_収納扉の開閉_04.jpg

  • 【クロスの隙間等】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q クロスの膨らみやヨレ、隙間等がある。
    A 現状を確認。「下地の木部が湿度変化により伸縮し、それにともなってボードも動くこと。クロスの膨らみは下地がクロスを左右に引っ張った後に縮むこと(クロスの糊が剥がれる)で発生する現象」と説明。後日、クロス補修を実施する事をお約束。
    [リビング/膨らみ]
    06_YM2_クロスの隙間_01.jpg06_YM2_クロスの隙間_02.jpg

    [2階居室他/膨らみ・隙間等]
    06_YM2_クロスの隙間_03.jpg06_YM2_クロスの隙間_04.jpg

    クロスが引っ張られる(下地材に追随)ことで起こる現象です。
    [リビング/隙間]
    06_YM2_クロスの隙間_05.jpg06_YM2_クロスの隙間_06.jpg

    クロスの色や柄を見ると、色付きで模様があるので、コークボンドで目立たないように隙間に充填しても逆に目立ってしまう可能性があります。5年目点検時のクロスの状態を見て判断する事をお約束。
    06_YM2_クロスの隙間_07.jpg06_YM2_クロスの隙間_08.jpg

    クロスの下地であるボード同士の間隔が広がったり狭くなったりしてクロスが追随できずに隙間となって現れてきます。ボードの寸法等をジェスチャーで分かりやすく説明。
    06_YM2_クロスの隙間_09.jpg06_YM2_クロスの隙間_10.jpg

  • 【換気システム】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    室内の給気口は全て「開く」の状態。
    [リビング]        [2階居室]
    07_YM2_換気システム_01.jpg07_YM2_換気システム_02.jpg

    換気扇は常時運転の状態です。
    [洗面脱衣室]       [2階ホール]
    07_YM2_換気システム_03.jpg07_YM2_換気システム_04.jpg

    換気システムが常時動いていても大きな空気の流れではないので、窓を開けたりする換気は必要となります。押入れ等は空気が滞留し、よどんでいる状態。普段使わない部屋では少し窓を開けたりして換気する習慣があれば良いと思います。空気がよどんで湿度が上昇すると、劣化が進むようですね。