点検ブログ

  • 【虫の進入】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    1年目点検の時に「虫の進入」について問合わせがありました。一般的にも照明器具のカバーに虫の死骸が溜まっている事例があります。
    15_HK2_虫の進入_01.jpg15_HK2_虫の進入_02.jpg

    虫の進入には色々とあります。お家が密閉され過ぎると、お家に住まわれているご家族が窒息しちゃいますよね。換気計画(建築基準法で定められている換気システム)で室内を閉めっ放しにしても換気ができる仕組みはありますが、生活しているので窓を開けた換気が一番良いと思われます。
    15_HK2_虫の進入_03.jpg15_HK2_虫の進入_04.jpg15_HK2_虫の進入_05.jpg

    換気するために窓を開けた時、ヒトの衣服に付着、玄関の出入りの際、お風呂場の換気等々と窓を開ける機会が多く、知らず知らずのうちに虫が進入しています。
    また、お家の周辺環境も虫の発生の原因にもなります。お庭の除草もありますが、田んぼや畑、用水がある場合は虫が多くなってしまうことを改めて説明し、納得して頂きました。
    15_HK2_虫の進入_06.jpg15_HK2_虫の進入_07.jpg

    草刈りは一年を通してよく茂る時期がありますよね。その時に周囲の手入れを考えても時間的に難しいので、新築の際に防草シートの提案があれば良かったと思われます。

  • 【コーキングの劣化】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    現状を確認。ゴム状のコーキング(シーリング)剤です。指で強く押してみると、弾性があるかどうか分かります。白く見えるのは劣化(硬化)し始めている状態です。
    [北側]
    05_MK5_コーキング_01.jpg05_MK5_コーキング_02.jpg

    [南側]
    05_MK5_コーキング_03.jpg05_MK5_コーキング_04.jpg

    こちらは隣家との距離が狭く、影になっているせいか、硬化の進行は他の面よりも遅いと思われます。
    [西側]
    05_MK5_コーキング_05.jpg05_MK5_コーキング_06.jpg

  • 【開き戸の開閉】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    開ける時にドアノブの緩みを発見。ドライバーで根元のビスを増し締めしました。ここで、お客様には「ドアノブのグラグラ感があった時は早めにドライバーで対処(そのままの状態で使っていると、壊れる原因→ドアノブの取替え?)」して頂くようお願いしました。
    [居室等]
    09_MK5_開き戸の開閉_01.jpg09_MK5_開き戸の開閉_02.jpg

    リビングドアの開く軌道の延長線上にある壁クロス(ドアノブのある高さ)に凹み跡がありました。床のストッパーは正常に機能しており、思い切って開けた時に凹んだものと思われます。
    09_MK5_開き戸の開閉_03.jpg09_MK5_開き戸の開閉_04.jpg

    また、開閉の際にラッチのかみ合わせに違和感があったので、ドライバーでラッチ受けの位置を微調整して現状を改善。ラッチ受け金物のビスを緩めると、固定されていたラッチ受けが少し動きます。
    09_MK5_開き戸の開閉_05.jpg09_MK5_開き戸の開閉_06.jpg

    扉が少し下がっているようだったので、丁番を回して正常な位置へと改善。使用頻度等によって、少しずつ下がってきたものと思われます。
    09_MK5_開き戸の開閉_07.jpg09_MK5_開き戸の開閉_08.jpg

  • 【お家の部材の保証後は・・・】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    お家を構成する部材。
    弊社がお引渡しの際に発行している保証書では「クロス保証」が2年となっています。
    ご家族が暮らしておられて、クロスの隙間等は構造上、全く問題は無いのですが、見栄えが気になる箇所。今回は5年目点検だったのですが、大矢が持参しているコークボンドで隙間を充填しました。
    [トイレ前]
    17_MK5_部材の保証_01.jpg17_MK5_部材の保証_02.jpg17_MK5_部材の保証_03.jpg

    [和室]
    17_MK5_部材の保証_04.jpg17_MK5_部材の保証_05.jpg17_MK5_部材の保証_06.jpg

    [玄関口]
    17_MK5_部材の保証_07.jpg17_MK5_部材の保証_08.jpg17_MK5_部材の保証_09.jpg

    ここで、大矢に聞いてみました。
    「手付き(格好)や道具類が職人さんみたいになってるね?(笑)」
    「やっぱり、自分で補修できるようになれば、お客様に喜んで頂けるし・・・(壁|▽//)ゝテレテレ」と大矢。点検現場だけでなく、様々な場面で対処しているそうです。
    大矢の日頃の言動を見ていると、現場監督というお仕事は建築現場での指示だけでなく、DIYで出来ることは率先して取り組むことで「お客様満足度もアップ(喜んで頂ける)」という考えを持っているようですね。

  • 【壁クロス】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)

    リビングや居室等にクロスのヒビ割れや浮き等を発見。クロスの下地材であるボードのジョイント部分やお部屋のコーナー部分は年月の経過(経年変化)で隙間やヒビ割れ等が発生しやすくなります。クロスはビニール製であり、年月の経過とともに次第に硬化すると、下地材が湿度変化(季節の変化や天候)による伸縮(木部の調湿作用)に追随できなくなってヒビ割れや隙間等の現象が起こります。
    04_SO5_壁クロス_01.jpg04_SO5_壁クロス_02.jpg

    クロスの保証は2年目で切れていますが、今回は点検スタッフが点検現場に携帯しているコークボンドで、出来る範囲になりますが、目立たないようにコークボンドを充填して補修することになりました。コークボンドを出して指でなぞり、タオルで吹き上げて、均等になじむように工夫しています。
    04_SO5_壁クロス_03.jpg04_SO5_壁クロス_04.jpg04_SO5_壁クロス_05.jpg