点検ブログ

  • 【クロス/寝室】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    凸部分の数箇所でクロスがめくれている状態を発見。
    08_OM_クロスの隙間_01.jpg08_OM_クロスの隙間_02.jpg

    そこでコークボンドを該当箇所に充填して指でなぞり、目立たないように補修しました。
    08_OM_クロスの隙間_03.jpg08_OM_クロスの隙間_04.jpg

    また、天井のジョイント部分にクロスの隙間が目立っていました。年月の経過とともにクロスが経年変化(劣化等による伸縮性の低下/硬化)して、下地材の動きに追随できなくなってきたものと思われます。
    08_OM_クロスの隙間_05.jpg08_OM_クロスの隙間_06.jpg

    [コークボンドを充填]   [指先で伸ばす①]
    08_OM_クロスの隙間_07.jpg08_OM_クロスの隙間_08.jpg

    [指先で伸ばす②]     [最後にタオルで拭き取り仕上げ]
    08_OM_クロスの隙間_09.jpg08_OM_クロスの隙間_10.jpg

    補修後、かなり隙間が目立たなくなりました。

  • 【換気システム】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    常時運転になっている状態です。パネルを見ると、約1ヶ月前にフィルターを交換したランプが点灯していました。シッカリとお手入れされているご様子☆
    09_OM_換気システム_01.jpg09_OM_換気システム_02.jpg

    お客様へフィルターの状態を聞き込み。「フィルターの繊維が伸びてきている」とのことでした。
    フィルターを水洗いされる場合は繊維が壊れない程度に水を切るようにすればフィルターが長持ちすると助言。
    09_OM_換気システム_03.jpg09_OM_換気システム_04.jpg

  • 【外壁の掃除】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    Q 知人が外壁の汚れを「高圧洗浄機で落としている」と言っていた。
    10_OM_外壁の掃除_01.jpg10_OM_外壁の掃除_02.jpg

    A 高圧洗浄機には業務用と家庭用があります。噴射力にも違いがあり、先端のノズルで洗浄パターンを調整できますが、強すぎると外壁の仕様によっては塗膜をキズつけたりすることもありますので、外壁との距離感を感覚的に確認しながら行なったほうが良いと思われます。
    10_OM_外壁の掃除_03.jpg10_OM_外壁の掃除_04.jpg

    また、外壁材塗膜の経年変化による劣化(含水率の増加)等もありますので、DIYで確実に汚れを落とせるわけでもありません。そこで、外壁の再塗装の見積書を提示する事をお約束。
    今後は外壁材同士の間に施されているコーキングの劣化対策も考える必要があります。ともに足場工事が必要になりますので、同時期に行なったほうが経済的だと思われます。

  • 【排水の流れ/洗面化粧台】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    Q 排水の流れが悪いような気がする。
    A 現状を確認。実際に水を流して音や排水口へ流れる様子を検査。今回は特に異常は無かったと思われます。そこで、日頃のお手入れとして、U字型トラップの底の部分に「ゴミを取る為のキャップ」で閉められた口がある事をお伝え。定期的にこのキャップを開けてお掃除して頂くようお願いしました。他の点検現場では髪の毛やホコリ等が溜まっている事例がありました。
    05_MM2_排水の流れ_01.jpg05_MM2_排水の流れ_02.jpg05_MM2_排水の流れ_03.jpg

  • 【引き戸の開閉調整】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    開閉検査を実施。少し重く(摩擦が強い)感じられたので、ドライバーで調整ツマミを回して扉の傾きや高さ等を変えてみましたが、改善されませんでした。
    06_MM2_引き戸の開閉_01.jpg06_MM2_引き戸の開閉_02.jpg

    次にホコリがかんでいないか?を確認する為、引き戸を取り外して検査。今回の事例はホコリが知らず知らずのうちに詰まり開け閉めに支障が出てしまう現象でした。お客様にも一緒に確認して頂きました。
    また、室内湿度(季節や天候等)の違いで扉が反って開けにくくなる現象もあります。
    06_MM2_引き戸の開閉_03.jpg06_MM2_引き戸の開閉_04.jpg

  • 【ドアノブのガタツキ】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    ドアノブのがたつきを発見。
    07_MM2_ドアノブ_01.jpg

    ビスが緩んだまま使い続けると、部品の消耗(故障の原因等)が早くなってしまうので、ノブのつけ根のビスを増し締めして現状を改善。
    07_MM2_ドアノブ_02.jpg07_MM2_ドアノブ_03.jpg

    「メンテナンス」というと専門的で難しそう・・・と思っちゃいますが、「お手入れ?」と発想を変えれば、思わずドライバーを握ってしまう感覚ですね☆

  • 【扉の開閉方向】2月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q この部屋の室内空間を有効に使う時は、「内開きよりも外開き」のほうが良かったのでは?
    06_YY_扉の開閉変更_01.jpg06_YY_扉の開閉変更_02.jpg

    A 現状を確認。この部屋は下りの階段がすぐ横にある間取りです。プラン当時は「扉を開けた時、階段から上って来る人に当たって危険」という配慮でしたが、お客様が住まわれて5年の歳月が経過。今回のお話では「空間の有効利用」を優先的に考えておられました。

    開く向きを変える場合は、扉の丁番の取替えや移設後のビス穴が目立つ事が予想されますが、お客様は「多少のキズは気にしない。とにかく低予算で抑えて欲しい」と、部屋の実用性を重視されていました。
    06_YY_扉の開閉変更_03.jpg06_YY_扉の開閉変更_04.jpg

  • 【レンジフードの電球取替え】2月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q 電球が切れた。取り替えようとしてみたが、電球のカバーが外れなかった。
    A 現状を確認。器具を引っ張ってみましたが、全く動きませんでした。
    09_YY_レンジフード電球_01.jpg09_YY_レンジフード電球_02.jpg

    そこで、カバーを外して裏から手を回し、まずは電球が付いている器具を取り外しました。
    09_YY_レンジフード電球_03.jpg09_YY_レンジフード電球_04.jpg

    指が滑らないようにタオル(お客様から借りる)を挟んだり、カッターの刃(砂田が常備)や精密ドライバー(橋爪所有)を使って電球カバーを外そうと試みましたが、カバーを外すことが出来ません。
    09_YY_レンジフード電球_05.jpg09_YY_レンジフード電球_06.jpg

    お客様と協議の結果、次回の訪問の際に必要な道具(砂田のメンテ専用道具箱)を揃えて対処する事をお約束。(道具箱を忘れてきたそうですね・・・汗)