小屋裏点検を実施。
特に異常はありませんでした。
高所作業時に足場にしている脚立。通常は脚立の標準仕様の滑り止めで済ませることもあるかと思います。脚底にはそれ以上に養生を施すこと、これもお客様への心配りのひとつなんでしょうね。
ひと昔前の出来事ですが、スポンジの代わりに軍手を被せていたこともありました。滑稽な様子なのですが、「キズから守りたい」という気持ちがヒシヒシと伝わってきます。
[2009年4月の某点検現場にて]
2013年9月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町I邸)
所要時間 12:53~13:24 晴れ
スタッフ 石丸、成瀬、中谷、渡辺
【I邸の紹介】
お客様宅の階段です。機能的には一般的な階段なのですが、魅せ方が全く異なっています。斬新な発想というのでしょうか・・・デザイン壁、まさにアートという勢いがあります。
収納の工夫。「洗濯機の上・浴室の横にある」棚の活用方法。予備のタオルの収納・保管スペースに洗濯機の上(コーナーを複数の可動棚で区分)という場所が非常に重宝されているようですね。
TVの棚。予算を多くかけないお客様が一般的なのですが、「作り付けで造って良かった」と、当時を振り返っておられ1年経過した今でもセンスの良さを改めて感じられました。
キッチン周りでは特に不具合等は無かったようです。前回の1年目定期点検時(住み心地アンケート)では「洗う食器の量が少ないと手洗い」、「大勢で食べた時は食洗機」という具合に使い分けされていました。食器の「洗い&拭く・乾かす」という時間の比較になります。「早く片付けて、その時間を違うことに回したい」という気持ちが優先されるみたいですね。
汚れ防止のIHマットや水はね防止のシンクマットです。「機能性」だけを考えるとシンプルさを選びますが、「見た目」が加わるとアレコレと選んで考えちゃいますね♪
鍋蓋置き。朝のNHKおはようニッポンの「まちかど情報室」のコーナーで便利グッズに出てきそう。これは奥様の味方・キッチンスペース有効利用アイテムかも・・・。合言葉「コレでーす♪」
2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)
所要時間 10:04~11:49 晴れ
スタッフ 砂田、渡辺
【M邸の紹介/お客様と設計士のデザイン性のコラボ】
無垢の開き戸、ノブはアイアン仕様。ブリックであつらえたR型のアーチ。テレビの背面壁は人造石でナチュラルなイメージが漂っています。
棚へのアイテムの配置や壁への飾り方など、コダワリがあるそうですね。「隙間」という空間にも美しさを感じたり、ぎゅうぎゅう詰めにして隙間を無くする事で賑やかさを演出したり・・・。今回のデザインは見た目を考えた「美しさがあるディスプレイ」を見ているような感覚です。
収納場所の工夫。これは2階ホールで通路の両サイドが収納スペースになっています。小屋裏収納(左下写真の左側)と階段手摺りの壁面のニッチ棚(左下写真の右側)が収納力を大幅にアップさせています。
[階段から見た] [階段を見た]
お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。
[友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]
LDKの小上がりに驚かれるとのことです。小上がりの高さを利用した収納スペースもあります。
[LDK/畳コーナー]
スキップフロアに驚かれるとのこと。中2階の書斎スペース。LDK全体が見渡せます。
1年間の四季を体験されて感じたこと。リビングが広すぎたそうです。リビングとキッチンを仕切れる3枚扉の引き戸。「閉めると光熱費が節約できるかも?」と予想していましたが・・・(床暖房はリビング、ダイニング、キッチン、洗面化粧室)
[LDK]
エアコン(クーラー)の設置はリビングだけ。開放された空間を冷やすにはクーラーの容量不足(吹き抜けもある)のようでした。
間取りで開いたちょっとのスペースに収納の発想を取り入れています。デザイン性も考慮されています。
[LDK/リビング開き戸の横]