デザイナーズハウスを思わせるような玄関アプローチ☆富山を代表する住宅専門誌にもたびたび掲載されていました。色使いがとってもGoodですね♪
点検ブログ
-
-
【タイルの掃除】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)
Q 玄関内の白いタイルも掃除したい。
A 前回のブログの記事にもありましたが、今回は重曹(炭酸水素ナトリウム)を使った方法をご紹介します。人体に無害で、ふくらし粉や胃薬にも利用されています。
ネットで検索してみると、使い方では「粉のまま」、「水に溶かす」、「ペースト状」に状態を変化させる事によって、ものすごい効果も期待できるようで、作用・働きには「中和」、「研磨」、「消臭」、「軟水」、「発泡」等の作用があるみたいですね。今回の事例はタイルのお掃除なので、「研磨」となり、「水に溶かす」ことで洗剤の代わりに使います。
重曹は「細かな結晶」で少し水に溶けますが、溶けきれない結晶が研磨剤の役割を果たすようです。
一般の研磨剤は、ごつごつ感のある粉が洗剤に配合されていますが、重曹の場合、結晶の角が取れて滑らかな研磨剤に変身する事で擦ってもキズがつきにくくなるそうです。参考 (節約生活、暮らしの知恵袋/重曹掃除のすすめ/http://otoku.pya.jp/より引用)
-
【玄関タイルの藻】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)
-
6月4日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町T邸)
6月4日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町T邸)
所要時間 10:00~10:37 晴れ
スタッフ 石丸、常務、岩見、渡辺
協力業者 同行なし【T邸の特徴】
大通りから1本はずれた所に建っているT邸。注文住宅で、色んな箇所にこだわりがあります。
隠れた所にある勝手口は遊び心をくすぐりますし、吹き抜けのリビングには心地良い開放感が漂っていました。【お誕生日】
引越しされて1年目のお誕生日のお花です~♪でも・・・1年目点検の時期が遅くなったので正確には・・・1年ちょっとです(笑)【ポーチの隙間】
Q 隙間が開いてきました。
A 現状を確認。「宿命」とも言われている、コンクリートの気温による膨張や伸縮による隙間です。
強度には全く影響無いのですが、見栄えが気になるご様子。目立たないように補修する事をお約束。【虫】
お家の後ろ側での出来事。
Q 虫が多いですね。こんな風に・・・
A 現状を確認。たくさんの蚊の死骸が網戸に引っ掛かっていました。周囲を見渡すと近くに農業用水、お隣は空き地。小さな虫が発生しやすい環境ですね。【クロスの隙間】
玄関吹き抜けのクロスの状況を確認。外壁側のコーナー部分に隙間がありました。外壁側は特に木部の伸縮が大きいので起こりやすい現象です。後日、目立たないようにコークボンドで補修する事をお約束。全室のクロスの施工は、天井目透かし仕様となっています。天井と壁との間がキレイに見えますね。
【和室の引き戸】
Q 一時期、両手でも開きにくい頃があった。
A 現状を確認。リビング(下図の左側)と和室の湿度の違いで起こる木部の伸縮現象であると思われます。お客様宅では冬の間は暖房効率を考えて閉めておられます。リビング側は蓄熱式電気暖房機とエアコンで湿度が低くなり、引き戸の木部が乾燥して縮むことで起こる「反り」、逆に和室側は湿度が高いことによる「伸び」となり、当時は開閉しにくくなったものと考えられます。
今回、引き戸の調整を提案しましたが、四季での室内湿度(生活スタイル)の変化が原因である為、みんなで協議。開閉に支障がない今の状態を調整すると、再度不具合が発生する可能性もありますので、2年目点検まで様子を見る事になりました。
【床鳴り】
Q ソファの下で床鳴りがします。
A 現状を確認。四季の湿度の変化が原因で木部とそれを支える床下の鋼製束に若干の隙間が出てきたものと思われます。後日、床下に潜って調整(増し締め)する事をお約束。【トイレドア】
Q ドアのロックが掛かりにくい。
A 現状を確認。丁番を調整。湿度の変化や使い勝手等でドアが若干傾いていた事が原因でした。ドライバーで調整すると同時に奥様へ改善後の状況確認と簡単なメンテの仕方を説明しました。
丁番の傾き調整での注意点。右手でドライバーを使いながら、左手の指をドアの下部の隙間に入れて指先の感触で調整具合を確認すると良いですよ。
【キッチンタイル】
Q キッチンの床はタイルですが、足元は冷たくないですか?
A 平気です。キッチンって水仕事の場所ですから床に水が落ちますよね?タイル仕様は水を弾いてくれるので、日頃のメンテ(拭き掃除)には重宝していますよ(笑)フィルターを支えているバネを外し、汚れたフィルターを取り出す。
汚れているフィルターを今回は水洗い。他には予備との交換や掃除機で吸い取る方法もあります。
濡れた雑巾で内側の汚れを落とし、水洗いしたフィルターと支えのバネを取り付け。
【生活スタイルって一体・・・】
「生活スタイル」という言葉。私なりにちょっと考えてみました。
室外環境・・・四季の湿度変化で、季節により気温と湿度が変わります。立地にも関係します。特に熱い日はドアが開けにくいとかもありますね。室内環境・・・季節に応じてヒトの手によって気温や湿度を変えています。暑さ・寒さには冷暖房をつけますね。使用する機器の種類(石油ストーブ、エアコン、電気暖房機等)やサッシの断熱性能(アルミ、樹脂、木製)等によっても異なりますが、これらが木部の伸縮を引き起こします。
また、毎日の生活習慣では調理機器(ガス、IH)ですね。それと忘れてはならないのは、家族が生活している事です。ヒトは呼吸で水蒸気を放出しています。家族数にもよりますが、一日でペットボトル数本分の水分量になるそうです。びっくりですね。
あとは・・・ドアを開け閉めする度に室内空気が動いているって事。たまにありますよね。めったに開けない部屋は空気が重い(湿度が高い?)っていうか、ジトッとしている時とか・・・。私も少しはメンテ博士に近づいたかも~♪(笑)
-
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)
所要時間 16:00~17:10 晴れ
スタッフ 中田、岡野、常務、岩見、渡辺
協力業者 同行なし【M邸の特徴】
M邸はbe-Living。お子様も元気いっぱいに育っていらっしゃるご様子。また、奥様はメンテに関して大変熱心に勉強しておられるようでした。植栽もたくさんあって、清々しく爽やかなお家です。
火災報知器の取り付け等から、お家をとても大切にしていらっしゃる事が感じられました。【目地の隙間】
玄関口のタイルの目地に隙間が発生していました。下地モルタルの気温による膨張と収縮が原因と思われます。後日、目地補修する事をお約束。【デッキ材】
中庭にあるデッキ材(ユニバーサルジャパン製)。メンテフリーの素材です。表面はキレイに使われていました。【床鳴り】
リビングで床鳴りを確認。音から判断すると床を支えている鋼製束の緩み(鋼製束が支える木部の湿度の伸縮)が原因と思われます。後日、床下点検も兼ねて、増し締めする事をお約束。【火災報知器】
Q 以前、見積書をもらい購入したが、どのように設置すれば良いのか?
A 設置箇所は、寝室・子供室・階段室で、就寝時の火災発生時に対するものとなります。後日の点検後のフォローの際に取り付ける事をお約束。
Q キッチンにも使えるのですか?
A キッチンの火災報知器は仕様が異なり、熱感器となっています。後日、カタログを持参する事になりました。【クロスの隙間等】
壁クロス等の隙間を発見。後日、目立たなくする為にコークボンド補修する事をお約束。【施工の特徴】
全室が天井と壁との隙間が分かりにくい仕様(天井目透かし納まり※1)となっています。※1 天井目透かしとは、和風天井仕様のひとつで、天井の板材をぴったりと継ぎ合わさないで、板と板との間に少し隙間を開けて張ったもの。湿度による木部の伸縮で多少ずれても目立たないのが特徴です。
【日頃のメンテナンス】
お子様たちが鉛筆等でイタズラしたりしているそうですが、お家のメンテについては、奥様曰く「子供には躾として、ご主人には習慣として」と、家族ぐるみで取り組んでいるそうです。羨ましいですね♪【階段手摺】
手摺のエンドキャップが外れているのを発見。ボンドで固定しました。【結露跡】
結露跡を調査。サッシ枠のゴム部分に若干のカビを発見。次回の5年目点検まで放置すると取りにくくなる事を指摘し、拭き掃除等のメンテが必要になるとアドバイス。お客様宅では、天井エアコン、IHクッキングヒーター、サッシはアルミとなっています。結露の原因として、ヒトの呼吸、湿気の室内移動、断熱効果となるサッシ素材の仕様や形状等となっています。
【終わりに・・・】
5年目点検へのプロローグとして、設計(一級建築士)の岩見から注意事項の説明をしました。2年目点検までは1年毎の定期訪問ですが、5年目まではメンテ指導の機会が3年の空白期間があります。
そこでお客様への心配りの言葉を申し添えました。 -
3月25日(火) 定期点検1年目(入善町U邸)
3月25日(火) 定期点検1年目(入善町U邸)
所要時間 10:30~11:20 雨
スタッフ 砂田、永原、長澤、渡辺
協力業者 光陽トーヨー住器㈱【U邸の特徴】
U邸は、弊社の看板展示場の「グレースティー」。まるで海外にでも来たかのような雰囲気で、海外ドラマ「フルハ○ス」のよう。ご家族の笑顔がとても輝いていました。【1年目のお誕生日】
ご無沙汰しておりまーす。お客様が新居にお引越しされて、1年目ですね。【契約前の思い出】
下の画像は、お客様が新築される前の3Dプレゼンの画像で、弊社のHPでも紹介されています。
打合せする度に「あっ!そうそう♪」「えっ?そうだったっけ?」とか、お客様のたくさんのご要望をお聞きし、疑問点も解決しました。あの頃がとっても懐かしいですね。この画像は大型スクリーンに立体的に映し出され、グルグルと歩いた感じで見る事ができるんですよ。【ポーチ柱の土台】
何らかの影響で石にヒビが入っていました。後日、補修する事をお約束。【雨垂れ】
破風(※1)板部分の雨垂れの汚れが激しい状態を確認。雨垂れは月日の経過とともに次第に汚れが落ちにくくなります。奥様だと高所は危ないので、ご主人へ脚立等を使って水洗い又は中性洗剤で洗浄する事をお勧め。※1 切妻や入母屋の屋根で妻側につけられる山形の隠し板。
【外構の工夫】
正面の外回りには、砂利ではなく、瓦を砕いてリサイクル(※2)されたものがまかれていました。
よ~く見ると、瓦の黒色と茶色のまばら模様。昔(約30年前の話)、瓦を砕いて道路に落書きをしていた古き良き時代を思い出しました(笑)みなさんも経験ないですか?※2 瓦チップと言います。防除草効果や踏むと「シャリシャリ」と特有の音がして防犯効果、愛・地球博では保水性を活かしたヒートアイランド現象(地表温度上昇)の抑制剤として採用されていたみたいです。最近ではホームセンターでも売られていますね。リサイクル品としては多少高めですが・・・。
【床のキシミ】
Q キッチンの床でキシミがする。
A 現状を確認。床はヒトの体重(両足からの2点荷重)でも沈む現象があり、床材の数ミリ程度のズレがあると思われます。今回の事例では床材は無垢(※3)。後日、補修する事をお約束。※3 無垢は唯一無二、自然素材で化学物質の発生が極小、人に優しい適度な硬さ、高い調湿作用があり、60%に調湿しようとする作用があります。
標準のポスト口です。通常(上方向)の雨でしたら問題ないと思います。この地域は海岸に近い立地。
風も強く、雨風になる天候がわりと多いです。新聞紙が入った状態での風雨の場合、投函物を伝って雨水が浸入すると考えられます。現状を改善するには、ポストを外に設置する方法もありますが、季節(特に寒い時期や積雪)、服装(パジャマ姿で取りに行く)の近所の目もあります。何らかの方法を検討して、返答する事をお約束。
【設計・施工での特徴】
サンルームは、自然光を取り入れる設計上の工夫がしてあります。壁は珪藻土の塗り壁。そしてアーチ型のゲート。とってもすてきな空間です。
そして、アイアン製のオシャレなカーテンレール。様々な箇所にお客様のセンスが光っています♪
サークルヘッドの窓。通常のサッシ窓の上に半円形の窓があり、より多くの自然光が入ります。
【お湯の使用】
Q 休日には主人が大量のお湯を使って掃除するので、冬場にお湯が足りなくなるのが心配。
A タンクに溜まっているお湯量は、お客様宅では460ℓの容量があり、タンク内のお湯の使用では、水と混合しながらお湯が出る仕組みとなっており、極端な過剰使用でない限り、心配ない事を申し添えました。【結露】
Q 結露はありますか?
A 特に無いですよ(笑)現状を確認。暖房機器は蓄熱式電気暖房機、調理器機はIH、室内には物干しが少し、サッシ素材はアルミ(仕様により異なる)で、壁材は珪藻土の塗り壁です。
展示場なら結露の元となる水蒸気の発生がなく、問題ないのですが、お家にはヒトが住んで生活をしています。すると少なからず結露は発生し、目立つか目立たないかの差だと思われます。今回はサッシ枠のゴム状の部分に若干のカビを確認。2年目点検では、お客様に具体的なメンテ方法をお伝えしようと思います。