点検ブログ

  • 12月8日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    12月8日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)
    所要時間 10:00~10:50 晴れ
    スタッフ 砂田、橋爪、成瀬、渡辺
    協力業者 光陽トーヨー住器㈱

    【S邸の特徴】
    外観はブリックをあしらった、貴賓のある風格。ブリックを貼るだけで、欧風なイメージになります。
    壁の色はクリーム色なので、優しい雰囲気です。インテリアにも気を遣っていらっしゃるのか、白とダークブラウンを基調とした、とってもセンス良く、配色を考えておられました。
    01_S_特徴

    【水漏れ?】
    外壁が濡れているのを発見。元をたどっていくとサッシの溝に水が溜まっていました。
    02_S_外壁102_S_外壁2

    何だろう?原因を探るべく、室内の様子を確認したところ、浴室からの漏れでした。湯舟にお湯が張ってあり、湯気が水滴となってサッシの溝に溜まったものと判明。
    02_S_外壁3

    【クロス・その1】
    Q 壁クロスのキレや隙間が目立っている。
    A 現状を確認。季節の湿度変化による、下地材(木部)の伸縮度の違いであると思われます。後日、目立たないようにコークボンドで補修する事をお約束。
    03_S_クロス103_S_クロス2

    【クロス・その2】
    2階居室の壁クロスに傷を発見。
    Q モノを移動中に傷をつけてしまった(笑)
    A クロスの補修の際に、現状の傷が少しでも改善するように試してみる事にしました。
    04_S_クロス104_S_クロス2

    【クロス・その3】
    Q クロスの隙間から外気が入ってくる事はありませんか?
    A 隙間等が発生する原因は、壁クロス(ビニール製)と下地材(木製)との湿度に対する伸縮の差で起こる現象であり、風の通り道となる隙間ではないと説明。お客様もご納得。
    05_S_クロス1

    【エアコンのコンセント】
    施工現場での具体的な位置決めでは、窓よりも高く、間取りでの採光、ダクト等にも関係しています。
    カーテンやエアコン工事はお客様側で実施する事もあり、予め、カーテンポールとの距離と配置を現場サイドで確認しております。
    06_S_エアコン106_S_エアコン2

    【室内ドアの施工】
    ドアの隙間から光が差し込んでいました。これが「風の通り道としての隙間」です。
    07_S_ドア107_S_ドア2

    【ポスト口の汚れ】
    Q 蓋の汚れはどのようにすれば取れますか?
    A 爪で擦ると汚れが落ちた。新聞紙をポストに入れる際に、文字のインクが塗装面(焼付け塗料)に付着したものと思われます。中性洗剤で局所的に試したあと、全体を落とすようにしてくださいね。
    08_S_ポスト108_S_ポスト2

    【コンセントの位置】
    Q コンセントの位置決定では悔やんだ事もあった(笑)
    A プラン時の家具等の配置、施工時の打合せ、引越し後のライフスタイルのギャップ。弊社が実施している住み心地アンケートではお客様の「後悔や喜び」が集中する箇所となっています。
    09_S_コンセント1

    【感想等】
    コンセントの位置。電源タップを別に購入し、不都合を解消しておられるお客様もいらっしゃいますが、テーブルの配置とコンセントの位置との関係が特に多数を占めています。
    私たちは、このお客様の声を元に、次のお客様に更に喜んで頂けるよう、提案して参ります。
    10_S_感想

  • 12月1日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)

    12月1日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)
    所要時間 10:30~11:30 曇り
    スタッフ 大矢、永原、川上
    協力業者 同行なし

    【K邸の特徴】
    弊社の規格住宅の一つ「カスタムハウス」で、ブリックが施してあるものです。広い敷地で、お家を建てられてもまだキャッチボールが出来る位の土地があります。
    奥様の趣味のかわいらしいインテリア、ご主人のお手製のデッキや花壇・・・。工夫して居心地の良い生活空間を創っていらっしゃいました。

    【ドアの調整】
    リビングドアの開閉に若干の支障が感じられました。季節の湿度の変化や使用頻度等に因るものと思われます。丁番をドライバーで調整し、開閉をスムーズにしました。
    01_K_ドア調整101_K_ドア調整2

    ラッチ受けの部分も調整。
    01_K_ドア調整3

    【リビング長戸】
    開閉しにくかったので、ドライバーで調整しました。アルミサッシの場合、陽が良く当たる箇所では膨張が起こりやすくなります。各素材には伸縮・膨張率があるそうで、季節によっては摩擦も発生するようです。
    02_K_リビング長戸102_K_リビング長戸2

    【換気システム】
    換気システムの機械がOFFの状態でした。これから寒い時期に入ります。換気システムが動いていると肌寒く感じる事もありますが、OFFの場合、ダクト内で結露する可能性が高まります。
    暖かい室内空気がダクト内で外気に触れる(一定の湿度を保った空気が急激に冷やされる)と、水滴が生じ、その水滴が溜まって、換気システムから室内に落ちてくる可能性も考えられます。
    お客様には、常に電源をONにして頂くようお願いしました。
    03_K_換気システム1

    【床の傷】
    Q 床に出来た傷を補修する場合、どうすれば良いですか?
    A ホームセンター等で床補修用のかくれんぼを購入し、ご自身で補修する方法があります。または専門業者に補修依頼をされる際には、傷の数(補修箇所)ではなく、補修に要した時間で計算されます。したがって、多くなった頃を見計らって、専門業者へ依頼したほうが効果的・経済的です。
    04_K_床の傷104_K_床の傷2

    【電気スイッチ】
    スイッチプレートの浮きを確認。漏電する可能性もある為、再度固定する事にしました。
    05_K_スイッチ105_K_スイッチ2

    【クロス】
    壁クロスの隙間やキレを発見。持参したコークボンドとローラーで目立たないように補修。
    06_K_クロス106_K_クロス2

    【感想等】
    点検現場で感じる事。お客様は住宅のメンテ方法や用語を知らないのが当然。でもやっぱり、スタッフは、用語を使ってしまい気味。聞いてもよく分からないですよね。
    現在、お客様の立場になって点検を実施していますが、聞いて頂く言葉にも注意しなきゃイケナイって改めて実感しました。本当にごめんなさい。今後は気をつけていきます。
    07_K_感想1

  • 11月27日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    11月27日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
    所要時間 10:00~11:20 曇り
    スタッフ 岡野、坪島、長澤、渡辺
    協力業者 同行なし

    【K邸の特徴】
    @home(アットホーム)にも掲載されたこともある、外観にこだわったスタイリッシュなお家。
    玄関前の白く輝くタイルが更に建物を映えさせていました。
    01_K_特徴

    【大型エアコンのメンテ】
    Q エアコンの表示で「フィルター掃除」のメッセージが出ている。掃除の方法を教えて欲しい。
    A お客様と一緒に実演。まずはフィルターの取り外し。
    02_K_エアコン102_K_エアコン2

    掃除機で吸い取り開始。黒い部分が元のフィルターの色。
    02_K_エアコン3

    【クロスの浮き】
    浮きが発生していました。季節の湿度の変化で木製の下地材が伸縮し、ビニール製の壁クロスが追随できない事で起こる現象です。
    この場でローラー等を使って浮きを潰す方法もありましたが、クロスの模様もダメになる可能性があり、1年目点検同様、専門業者を通じて補修する事としました。
    03_K_クロス

    【あの頃の思い出】
    弊社が毎年、その年にお引渡ししたお客様を招待する謝恩会に出席されたお子様へのサンタからのプレゼントが封を開けずにありました。無邪気な子供心にスタッフもホンワカ気分。
    04_K_思い出

    【脱衣室の床】
    Q タイルが汚れているが、これは何ですか?
    A 目視では分からない為、爪で擦ってみると汚れが取れました。原因は分かりませんが、洗剤等をつけて洗う際に下に落ちて、ホコリが付着し、乾燥したものと思われます。
    05_K_脱衣室

    【換気システムのメンテ】
    今回は、汚れたフィルターを洗って乾かす時間が無かったので、予備と交換しました。
    06_K_換気システム106_K_換気システム2

    【トイレの床材】
    木製の床材の場合、耐久性・見栄えはありますが、水には弱いのが欠点です。トイレ内の湿気により、結露が発生し、便器の丸みの部分との間に水滴が溜まり、これが木部を腐食させることもあります。
    また、ビニール製のクッションフロアの場合、水には強いのですが、メンテをしないとカビが付着し、取りにくくなることもありますので、採用される仕様とその後のメンテには注意をしましょう。
    07_K_トイレ

  • 11月15日(木) 定期点検1年目(富山市Y邸)

    11月15日(木) 定期点検1年目(滑川市Y邸)
    所要時間 15:00~15:40 曇り
    スタッフ 大矢、橋爪、鉾井、渡辺
    協力業者 同行なし

    【Y邸の特徴】
    外観は白が基調。そして青色の目隠し壁のあるモダンでお洒落なお家。室内に入ると床柱のある重厚な和室。この意外性が知人へのご自慢。
    01_Y_特徴

    【下足箱の戸当たり】
    限られた室内の空間は上手に使いたい。でも下足箱のドアの軌道には壁があるので取っ手でクロス等に傷がつく心配もある。そこで、ちっちゃくって透明な戸当たり(画像では見え難いですが「なみだ」と言います)を付けました。
    02_Y_戸当たり

    【クロスの糊】
    引越しして約1年。
    Q 白くてオブラートみたいなものがドアや枠にくっついていますが、何ですか?
    A 壁クロスの糊が乾燥したものです。施工後(施工時は透明な色)には、キレイに拭き取っていますが、透明である為、完全に乾燥するのはどうしても今の時分になってしまいます。
      濡れ雑巾で拭き取る方法がありますが、乾いた糊が湿気を帯びて再接着の可能性もあります。乾いた布で拭き落とし、掃除機で吸い取るほうが良いでしょう。
    03_Y_クロス糊

    【階段のきしみ】
    以前、ギシギシと音がしていたようです。
    実際に該当箇所で何度も足踏みしましたが、現象を確認出来ませんでした。季節の湿度の変化が木部を伸縮させることで、このような現象が発生します。次回、このような現象がありましたら、連絡して下さいね。補修に駆けつけます。お客様はご納得。
    04_Y_階段キシミ

    【照明器具の買い替え】
    Q 今のテレビを地デジ対応の大型に買い替える時に、照明器具を6段階程度に調整できる物に交換したい。配線は大丈夫ですか?
    A 大丈夫ですよ。地デジ対応にする時も配線のことがありますから、いつでも相談してくださいね。
    05_Y_照明器具

    【スイッチ・コンセントの位置】
    エアコンを購入する時は価格と性能は勿論ですが、やっぱり大きさも考えれば良かった。今更だけど、コンセント口が下にあれば更に有効にスペースを使う事が出来た。
    様々な事例をみるとカーテンやエアコン工事は後でお客様が施工されることもあり、カーテンポールとエアコンがぶつかってしまうこともあります。新築の際には気に留めておきましょう。
    06_Y_電源1

    家電製品は年々変わっていきます。私達もお客様の言葉を真摯に受け止め、これからのお客様にご提案していきます。
    06_Y_電源2