【クロスの変化等】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸) 2016.02.18 Q クロスに割れや浮きがある(事前葉書) 現状を確認。壁クロスの割れや浮き現象が下地ボードのジョイント部分で発生していました。木造住宅は湿度変化等による木部の伸縮(調湿機能)によってチカラが下地ボードからクロスへと伝わっていきます。クロスの経年劣化等で下地ボードの動きに追随できなくなり変化が現れてくると思われます。 [2階居室/クロスの割れ] [2階居室/クロスの浮き]
【クロスの隙間】2015年4月18日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町T邸) 2016.02.18 クロスの隙間を発見。5年目点検ではお客様DIYをお勧めしているのですが、今回はお客様のメンテナンスのお手本になるよう、お客様が見ているのを確認してコークボンドを充填。仮にボンド剤がはみ出ても水性なので失敗しても手直しは何度でも可能です。はみ出たらタオルで拭き取って頂くよう助言。 [2階ホール] クロス同士が召し合う部分(入隅)では隙間が発生しやすい事例を紹介。クロスが隅っこでよじれないように隙間ができるように施工してあり、その隙間部分にはコークボンドが充填されています。 [2階寝室] 今後のDIY・お手入れを考えてコークボンドを贈呈しました。
【天井クロスの跡】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸) 2016.02.18 Q 天井クロスに線・スジが見える。 [LDK] 天井を照らす太陽の自然光と照明器具による光・間接光等の違いがあります。光の差し方などによって見え方は異なりますが、照明を点けると天井クロスに線が入って見える現象については施工上の起こり得る現象として対処しているのですが、難しさもあります。クロスの種類(柄や厚さ)によっては見えにくくなる事例もあるようです。
【クロスのめくれ等】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸) 2016.02.18 クロスがめくれているのを発見。 [LDK/南側] 狭い場所だったので、指にコークボンドを塗って、めくれ部分に充填して目立たないように補修します。
【クロスの隙間等】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸) 2016.02.18 建具の周囲の隙間に対してコークボンド充填を実施。 [LDK] 少し危険でしたが、階段の入隅の隙間に手摺りを伝ってコークボンドを充填。 [階段]
【クロスの汚れ落とし】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 Q 子供がクロスに落書きとかしてしまう。なかなか汚れを落とせなくて困っている。 A 現状を確認。今回は「ビニールクロス専用リビングクリーン」という吹き付け型の薬剤を披露。 [和室] 実際に吹き付け・タオルで拭き取りすると、黒ずんだ汚れを見事に落とすことが出来ました。これは中性洗剤ではなくアルカリ性。ホームセンター等に販売されていますので、購入とお手入れをオススメ。
【クロスの隙間補修】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 クロスの隙間にコークボンド充填で対処しています。 [リビング/飾り棚] [キッチン/吊り棚横] コークボンドの補修跡が乾くと「光が反射して照かる」ことで補修跡が逆に目立ってしまうこともありますが、お客様にはご了承を頂きました。 [2階居室/壁面]
【突っ張り棒を取り付ける際に気をつけるべき?】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸) 2015.08.04 突っ張り棒は組み立て・取り付けが簡単で重宝されていますが、クロスに凹み跡がついてしまう事例もあります。布切れ等を間に挟むことで跡を目立たなくすることもできると思われます。 [1階] [2階]
【クロスの隙間等】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸) 2015.08.03 クロス屋(インテリアシンエイ)さんに同行して頂きました。クロス補修用のコークボンドを充填しています。木造住宅の特徴なのですが、湿度変化による木部の調湿機能(伸縮)に伴って下地ボードが動いて上に貼ってあるクロスが追随することで起こり得る現象となっています。 [階段踊り場] [コークボンド充填後、指でなぞる/周囲の柄に似せる]
【クロスの変化】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸) 2015.08.03 クロスが少し浮いているのを発見。光の当たり具合(特に間接照明)によって少し目立つこともあります。お客様にお聞きすると、知らなかった・気づかなかったとのことでした。下地ボードの境目の上にあるクロスが少し浮き出ている現象です。 [1階ホール] クロスのヒビ割れを発見。 [2階居室] 下地ボード等の動き(木造住宅ならではの湿度変化等による伸縮等による追随)によって表面に貼られている壁クロスがヒビ割れすることもあります。ホームセンター等で販売されているコークボンドを使うと簡単に目立たないように補修できます。 ヒビ割れ箇所にコークボンドを充填し、濡れタオルで拭き取りして馴染ませています。