点検ブログ

  • 【結露】2013年12月14日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸)

    暖房器具はエアコンや石油ファンヒーターです。リビングでは特に結露跡は見受けられませんでした。

    [リビング/南側]

    13_TO02_結露_01 13_TO02_結露_02

    2階居室の小窓の枠周辺が結露化していました。1階の暖かく湿った空気が2階に移動(空気・温度の対流)し、冷たい部分に当たって結露化したものと思われます。

    [2階居室]

    13_TO02_結露_03 13_TO02_結露_04

    エアコンは除湿効果がありますが、加湿器や石油ファンヒーターによって室内に水蒸気を放出させていることで湿度が上昇します。ただし、ご家族のお体の健康を考えると、ある程度の湿度は必要です。

    13_TO02_結露_05 13_TO02_結露_06 

    今の季節は洗濯物が非常に乾きにくい時期。暖かなLDKで室内干しされるお客様は大勢いらっしゃいます。乾くことで室内水蒸気量が増加(洗濯済みの濡れている衣類から室内に水蒸気が移動)し、室温の低下とともに結露化します。起こり得る現象をあらかじめ知って頂き、定期的な拭き掃除等で将来的なカビ発生を抑えて頂くよう助言。

    13_TO02_結露_07 13_TO02_結露_08

  • 【洗濯物が乾きにくい】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q 今の時期、夏場に比べると物干し場(サンルーム)では洗濯物が乾きにくくなっている。今日は晴れており、テラスで干しているが・・・

    [テラス]          [物干し場/サンルーム]

    10_MS01_洗濯物_01 10_MS01_洗濯物_02

    LDKは床暖房を点いているので暖かく、天候の悪い日は室内干しをされているご様子。どのご家庭でも冬場の室内干しは一般的な光景だと思われます。サッシ枠を見ると、ゴム枠部分には結露跡の汚れや小さなカビが発生していました。

    [LDK]

    10_MS01_洗濯物_03 10_MS01_洗濯物_04

    寝室のサッシ枠にも結露が少し発生していました。これも一般的な現象であり、ご家庭の寝室では冬の間は室温の低下と就寝時の呼吸による室内の水蒸気量の増加によって露点・結露化する事例があります。また、厚手のカーテン内外では室温差がある(室内が暖かくてもカーテンとサッシの間の気温が低い)ことも結露化の一因となっています。

    [寝室]

    10_MS01_洗濯物_05 10_MS01_洗濯物_06

  • 【外から室内を見えにくくしたい】2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    Q 最近、小学生が登下校で横の小道を通るようになった。外から中が見えにくいようにしたい。

    A 当初は目隠しとして塀の設置を考えておられましたが、窓にフィルムを貼ったほうが安価で済むことをご提案し、納得して頂きました。後日、見積書を提示することをお約束。

    [LDK/西側]

    04_TD01_フィルム_01 04_TD01_フィルム_02

  • 【結露】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    結露跡を検査。サッシ枠のゴム部分に小さなカビが発生していました。お客様は知っておられるご様子。

    [LDK]

    11_KM01_結露_01 11_KM01_結露_02

    LDKは床暖房。室内水蒸気が増加する要因にはなりませんが、加湿器を点けておられるご様子。一定の水蒸気量で気温が高い時は湿度が低いのですが、床暖房を消して室温が低下すると次第に湿度が上がってカーテンとサッシの間が露点・結露化する現象を紹介。他の点検現場でも同じ事例がありますので、まずは知って頂くことになりました。

    11_KM01_結露_03 11_KM01_結露_04

  • 【クレセントが閉まらない(回転しない)】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    Q クレセントが受けの手前で引っ掛かってロックが掛からない。ここは2階だし、わざわざ長ハシゴを掛けて侵入する泥棒はいないと思うが・・・(笑)

    A 現状を確認。クレセントを回してみましたが、ロックされず途中で引っ掛かる状態でした。

    [2階サンルーム]

    04_TO01_クレセント_01 04_TO01_クレセント_02

    正常な動き方が分からなかったので、他の部屋の正常なクレセントの動きを再確認。クレセント受けの位置が微妙にずれている状態であることが判明しました。

    [2階居室]

    04_TO01_クレセント_03 04_TO01_クレセント_04

    クレセント受けを少し動かすことでクレセントの回転がスムーズになり補正完了。

    04_TO01_クレセント_05 04_TO01_クレセント_06

  • 【結露】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    サッシ枠のほうが少し結露している状態でした。サッシ仕様はアルミ樹脂複合サッシとなっています。

    [2階寝室]

    08_TO01_結露_01 08_TO01_結露_02

    複合サッシは「結露しない」ではなく、「結露しにくい」ということを改めて説明しました。

    08_TO01_結露_03 08_TO01_結露_04

    暖房設備はエアコン。空気が乾燥するようで室内では加湿器を使用されているご様子。室内水蒸気量の増加と就寝後の室温の低下によって湿度が上昇してサッシ枠が露点になる事例を紹介。将来的なカビ防止(発生するとカビを除去しにくくなる)の為、起こり得る現象を知って頂くと同時に定期的な拭き掃除をオススメしました。

    08_TO01_結露_05 08_TO01_結露_06

  • 【結露】2013年9月25日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    暖房器具は床暖房となっています。特に結露跡は見受けられませんでした。

    [LDK]

    09_MK02_結露_01 09_MK02_結露_02

    寝室の窓枠には結露が発生しているとのこと。結露の発生する仕組み(睡眠という長い時間に呼吸による水蒸気放出・室内湿度の上昇、気温の低下による露点等)を他の点検現場での事例を交えて紹介。

    [寝室]

    09_MK02_結露_03 09_MK02_結露_04

  • 【結露】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    結露跡を検査。大変キレイな状態でしたので秘訣をお聞きすると、実はお盆期間中に今回の5年目点検に備えて大掃除をされたご様子。一般的なご家庭で、よくある事例として蓄暖の過乾燥対策の加湿器や室温の低下による飽和水蒸気量になる結露・カビの発生事例を紹介。

    [LDK/南側]

    12_AE05_結露_01 12_AE05_結露_02

    [2階居室]

    12_AE05_結露_03 12_AE05_結露_04

    LDKには蓄暖が設置。LDKと2階への階段は引き戸で仕切ってあるので、扉を閉めることで冷暖房効率は非常に良いと思われます。

    12_AE05_結露_05 12_AE05_結露_06

    Q 蓄暖の横が汚れているが、どうしてなのか?

    A 給気口付近を擦ってみると、ホコリが付着している状態でした。室内の空気を吸い込んで吹き出し口から温風を出す仕組みであり、定期的に拭き掃除して頂くようお願いしました。

    [LDK]

    12_AE05_結露_07 12_AE05_結露_08

  • 【暴風雨時の外壁からの雨水の進入】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    Q 暴風(強風)雨の時に外壁から雨が進入するのでは?

    A 台風並みの特殊な自然現象(暴風や豪雨)の場合で、メーカーの「水密性」や「強度性」(限界風圧など)が問われる環境下になります。

    04_YK05_外壁と雨水_01 04_YK05_外壁と雨水_02 04_YK05_外壁と雨水_03

    仮に外壁から内側に雨水が進入しても下地に施してある防水シートによって雨水は伝って下に落ちて外に出てくる仕組みになっています。

    04_YK05_外壁と雨水_04 04_YK05_外壁と雨水_05 04_YK05_外壁と雨水_06

    暴風雨という「外壁材の耐候性」となる外部からの圧力と外壁内からの圧力のぶつかり合い。強い風圧の場合、外壁材が内部に少し押し込まれて前後に動いて、ジョイント部分から雨が進入してくる現象が発生します。施工面ではこれを考慮して防水シートの施工をしているそうです。

    04_YK05_外壁と雨水_07 04_YK05_外壁と雨水_08 04_YK05_外壁と雨水_09