雨垂れの状態を確認。お客様の外観はチューダースタイルなお家。外壁の色使いでは下半分がブリックで貼られた仕様となっています。1階・2階にあるベンドキャップは雨垂れ防止機能付きで、設置場所は間取りにも関係してくると思いますが、軒下の真下への設置等々、施工上の工夫がみられます。
[建物後面/北側]
点検ブログ
-
-
【結露】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
-
【サッシについて】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
サッシの水密性について。雨水の浸入は降雨量よりも風圧力に関係しているそうです。雨水浸入の判断基準では、「サッシ枠を越えて室内に入ってくることであって、サッシ下枠に水が溜まることは室内への浸入とはならない」と書かれています。
ちなみに・・
W-2等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速16m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
W-3等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速20m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
(アルミサッシの水密性能/http://www.uenishial.com/pro/seinou/suimitu/suimitu00.php)
(水密性/http://buildingsash.net/tech/pdf/STB0235ASIRYO_03.pdf#search=’W-等級 加圧圧力’) -
【雨垂れ確認】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【上げ下げ窓の開閉】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【取っ手部品のはずれ】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
-
【住宅エコポイント/内窓/結露】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
結露跡を調査。お客様宅には「内窓」が取り付けられています。住宅エコポイントが設置のキッカケだったそうですね。
[和室/東側]リビングには蓄暖が設置されています。和室とリビングは隣り合わせ。この仕切り扉は日常的に閉めておられるご様子。お客様ご家族の主な生活の場所はリビング・ダイニングキッチン。扉を開けた際にリビング内の暖かくて湿った空気が和室へと流れ、その暖気が冷やされることで結露が発生するものと思われます。天気図の解説みたいな感じですね。
寝室は、寝ている間の呼吸により体内から放出される水蒸気と室温の低下で結露が発生しやすい環境。
内窓を設置することで室内温度も一定に保たれて、結露の発生を防いでくれます。
[寝室/南側] -
【雨垂れ】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)
-
【結露】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【結露】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)