点検ブログ

  • 【食洗機の使用頻度】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    食洗機の使用頻度をお聞きしたところ、ほとんど使用されておられないご様子。ご家族3人分の食器であれば、手で洗ったほうが電気代や水道代の節約になるかも・・・とのことでしたが。
    08_MN1_食洗機の使用頻度_01.jpg08_MN1_食洗機の使用頻度_02.jpg

    ネットで調べてみると、いろんな事が分かってきました。昔、日曜日の朝のテレビで「所さんの目がテン」でも「手洗いと食洗機の比較」が放映されていたのを思い出しました。
    (手洗い)
    あんまり水を使ってないように見えて、実は結構使ってたり(流水とすすぐ)しているようです。あと、年中通して水洗いではなく、寒い時期はやっぱり温水を使いますよね。
    (食洗機)
    庫内に貯めた水やお湯を循環させて使うことで、洗い(噴水状)からすすぎまで水資源の節約になっているようです。あと、家事にかかる負担(時間や労力)を軽減(省力化)させてくれますよね。
    食洗機は「節水・省エネ・省力化」の三拍子揃った神器とも言われています。また、食洗機の使い方では予約タイマー機能がついていると、電気代の割安な「深夜電力」を使う方法も。でも、深夜の静かなキッチンで僅かな音にも敏感な方には不向きかもしれませんが・・・(汗)

    「使わないという行為がメンテナンスではない」という事例があります。使うことで排水口にお湯や水が溜まり「封水」という役割になって下水管からの異臭が逆流しないようになります。トイレも同様で水を流さないと、溜まったままの水が次第に蒸発して排水口がむき出しになることで様々な現象・諸問題が発生してしまう事例を紹介。
    08_MN1_食洗機の使用頻度_03.jpg08_MN1_食洗機の使用頻度_04.jpg

  • 【住み心地アンケート】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    12_MN1_住み心地アンケート_01.jpg12_MN1_住み心地アンケート_02.jpg

    [照明の位置や明るさ]
    階段の後ろ側(階段下収納)の通路(家事動線)が少し暗い感じがする。
    12_MN1_住み心地アンケート_03.jpg12_MN1_住み心地アンケート_04.jpg

    ダウンライトがひとつありましたが、足元まで届いていないようにも見受けられました。また、階段下収納の中に明かりが欲しかったとのこと。使い勝手を考えられた上でのご感想ですね。
    12_MN1_住み心地アンケート_05.jpg12_MN1_住み心地アンケート_06.jpg

    [収納が多い]
    多くの収納スペースを作ってもらって嬉しい。とっても活用している♪
    [玄関口収納と右側には倉庫][食品庫]
    12_MN1_住み心地アンケート_07.jpg12_MN1_住み心地アンケート_08.jpg

    [階段下収納]       [2階物置]
    12_MN1_住み心地アンケート_09.jpg12_MN1_住み心地アンケート_10.jpg

    [ロールカーテンの取り付け]
    以前に弊社スタッフからお客様へ「ロールカーテン取り付け」の提案はあったようですが・・・。
    改めてお客様へお聞きすると・・・
    夏場→2階から暖気が降りてくる(冷気が2階に逃げる)
    冬場→2階から冷気が降りてくる(暖気が2階に逃げる)
    という室内環境だったようですね。
    12_MN1_住み心地アンケート_11.jpg12_MN1_住み心地アンケート_12.jpg

    当時は「カーテンで仕切る」ことをそんなに重要視してなかったそうですが、季節変化による室内環境の変化を、住まわれるお客様が知った・体験したことによって「あったほうが良い」という必要性が出てきたものと思われます。

    [建築プラン時と実際(実生活)の違い]
    壁面にある飾り棚のテレビ置き場。建築プラン時は「キッチンでもテレビが見たい」との強いご希望・こだわりがありました。
    使い勝手等をお聞きすると、シンク前のカウンターにはご夫婦でノートPCを使うのにピッタリの場所。お子様が大きくなって、お勉強し始めると「お勉強カウンター」に変身しますね☆
    12_MN1_住み心地アンケート_13.jpg12_MN1_住み心地アンケート_14.jpg

    現在は奥様がキッチンで調理中の時はLDKの大型テレビを斜めにして見ておられるご様子。一方、ご主人はカウンター越しに奥様との談話だったり、視線を少し斜めにさせて左斜めの壁のテレビを見ておられるそうです。
    現代の液晶テレビって、斜めからもキレイに見える優れもの★ご夫婦がお互いに作業されている途中で「ふっと」視線を自然にもっていける角度にテレビがあると、とても重宝されて便利なようですね。
    12_MN1_住み心地アンケート_15.jpg12_MN1_住み心地アンケート_16.jpg

  • 【I邸の紹介】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 9:59~11:09 曇り
    スタッフ 砂田、永原、渡辺

    【I邸の紹介】
    玄関ドアを開けて室内の雰囲気が真っ先に目に飛び込んでくる光景☆
    お客様お気に入りの玄関の三角スペース☆☆「和」を瞬間的に感じさせてくれるインテリアコーディネーターの心配りが光っています!背面や周囲のタイルにはエコカラット(※)を採用しています。
    01_WI1_紹介_01.jpg01_WI1_紹介_02.jpg01_WI1_紹介_03.jpg

    ※エコカラットは木のような調湿力、ニオイ吸着力、ホルムアルデヒド等のVOC吸着力があり、デザイン性にも優れています。
    2階のLDKの様子。
    キッチンシンクの前にある、通称・お勉強カウンター☆お子様がちっちゃな頃はテーブル等のチャイルドチェアに座らせますが、小学生ぐらいになってきた時はシンクを挟んで対面でお勉強を見てあげられますね。ママがご飯の支度や後片付けをしながら、お子様と一緒にお喋り・お子様を見守れるスペース。
    01_WI1_紹介_04.jpg01_WI1_紹介_05.jpg01_WI1_紹介_06.jpg

    2階のLDKの勾配天井。
    光の差し込む角度が一般的な四角形のお部屋と違って良い雰囲気☆開放感もあって癒されそうです。
    天井照明はダウンライトで梁を出している仕様。何だか森の木陰から光が差しているようですね♪
    01_WI1_紹介_07.jpg01_WI1_紹介_08.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    これは「リビングとDK」の間の引き戸です。3枚引き戸の引っ掛かりを検査。最初の1枚(リビング側)が途中で引っ掛かったので、扉の左右にある調整ツマミを回して現状を改善。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_01.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_02.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_03.jpg

    奥のDK側の扉も引っ掛かりがあったので、ドライバーで傾きや高さを調整。引っ掛かり現象の原因は様々ありますが、仕切っている扉の両サイドの部屋が違う湿度であり、木部の調湿作用によって「扉の反り」が起こっているものと思われます。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_04.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_05.jpg

    また、開閉の時にわずかに擦れる音がしており、開閉を数回試してみると、紙切れが中から出てきました。これを取り除いて異音を解消。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_06.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_07.jpg

    最後にお客様へ引き戸の調整方法を説明。扉の両サイドの下側には調整ツマミがあります。この奥にも扉の上下・左右を動かせる台車が入っており、木部の変化(湿度による伸縮)に対応した仕様になっています。DIYで調整する時は片方だけでなく、両サイドを同時に調整して頂くようお願いしました。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_08.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_09.jpg

  • 【勝手口のロックが掛かりにくい】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q 勝手口ドアのロックが掛かりにくい時期があった。
    A 現状を確認。今回は特に扉の開閉やロックの状態に違和感はありませんでした。そこで、これまでの点検現場での事例の中で季節の温度変化等によって掛かりにくくなった現象を紹介。アルミ製のドアの場合、膨張率が鉄の約2倍あり、暑い夏場では「反り」という現象が発生することもあります。
    04_YH5_勝手口のロック_01.jpg

    今後、ロックが掛かりにくくなる現象が出てきたらご連絡して頂くようお願いしました。

  • 【床鳴り】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q キッチンとリビングの間ぐらいに床鳴りがある。
    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると、床下の鋼製束が鳴っているような音でした。当日は床下点検口のある収納庫が空けて無かったので、後日、床下にもぐって床下点検と床鳴り現象の改善をすることをお約束。
    07_YH5_床鳴り_01.jpg07_YH5_床鳴り_02.jpg

    これは少しキッチン寄りの場所で床鳴りがあったのを改善した跡。以前にも床鳴り現象があって、床下にもぐってみたのですが、その場所には鋼製束が無く、構造の関係で根太が横に入っていて、床下からの改善が難しい箇所だったそうです。
    よく見ると、床鳴り対策で床上から細い釘が打ち込んでありました。写真ではホクロのように見える?のですが、撮り方が上手じゃなかった(デジカメの性質上、近距離でのピントが合わせられなかった?)ので・・・ごめんなさい!
    07_YH5_床鳴り_03.jpg07_YH5_床鳴り_04.jpg

  • 【勝手口ドアの閉まり具合】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    Q 勝手口ドアを完全に閉めてもわずかな隙間から冷気が入ってくる。
    07_KU5_勝手口ドア_01.jpg07_KU5_勝手口ドア_02.jpg

    A 現状を確認。勝手口ドアの受け側にあるゴムパッキンが経年変化等によって少し縮んでいる状態。アルミ製のドア(東側)も気候の影響で少し反ってきているものと思われます。後日、メーカーにて対応することをお約束。
    07_KU5_勝手口ドア_03.jpg07_KU5_勝手口ドア_04.jpg

    ゴムパッキンは消耗や紫外線によって少しずつ劣化してきます。アルミドアでは熱膨張もあります。ネットで調べてみると、鉄やステンレスが0℃から32℃になった時の熱膨張は約4mm、アルミはその2倍程度だそうですね。

  • 【壁クロスの隙間等の補修】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q クロスの隙間が目立ってきた。
    A 現状を確認。室内外の湿度変化等による下地材(木部)の伸縮(エアコンや蓄暖による除湿や過乾燥等)に対してクロス(ビニール製)が追随できないという現象が出てきていました。
    そこで、目立たないように補修することになりました。高い場所には足場として脚立を使います。お客様宅の床材は表面が強化コーティングされている丈夫な仕様ですが、脚立の脚底には床にキズがつかないように養生材を取り付ける配慮がなされていました。
    04_KI1_壁クロスの隙間_01.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_02.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_03.jpg

    カッターで隙間の箇所を少し開いてコークボンドを充填、上からローラー等で押さえつけて補修完了。
    04_KI1_壁クロスの隙間_04.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_05.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_06.jpg

    Q ベビーチェアがぶつかって、コーナー部分にキズが付いてしまった。何とかして欲しい。
    A 現状を確認。椅子が回転する仕様となっています。ひじ掛け(側面から落下しないような安全措置)の高さと椅子の脚の辺り(合計2箇所)にはこすれたキズ跡がありました。
    04_KI1_壁クロスの隙間_07.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_08.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_09.jpg

    そこで、コークボンドを充填して指でなぞり目立たないようにしました。
    04_KI1_壁クロスの隙間_10.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_11.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_12.jpg

    今回は目立たないように補修しましたが、今後も同じような現象が起こり得ることをお客様へご報告。
    お客様はベビーチェアを買い換えるのを思案されているご様子でしたが、ホームセンターにはコーナーに取り付ける枠材が販売されているのをご紹介。安価な方法が良いですよね☆
    04_KI1_壁クロスの隙間_13.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_14.jpg

    お子様の成長につれて・・・
    現在はクロスのキズが気になりますが、お子様が室内で乗り物を乗り回すようになると今度はフローリングのキズも気になってくるようですね。これまでの定期点検での小さなお子様のいらっしゃるご家庭での事例です。お客様もウンウンと頷いておられました☆