点検ブログ

  • 【水漏れ検査】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    水漏れの有無を検査。特に異常はありません。水周りで比較的多いのは蛇口やレバーを完全に閉めてもカランから水滴がポチョンと少し垂れてくる現象です。その後の使用で垂れる量が多くなってきたら交換時期(有償)になります。5年~10年で発生する現象であり、放置しても大きな被害にはならないと思われます。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    08_NH01_水漏れ検査_01 08_NH01_水漏れ検査_02

     

    一方、洗面化粧台の水受けボウルやシンクの下にある給水管からの水漏れは早めの対策が必要です。初期症状は配管の周りが少し濡れている程度ですが、知らないまま放置して年月が経過してひどくなってくると床に浸透して周囲の部材に悪影響を及ぼすことで被害金額が大きくなってしまいます。

    「特別な対処が必要」と言うよりも起こり得る現象を知って頂くことが早期発見につながり、早めのご連絡がお客様自身の費用を少なくする方法になります。事前に水漏れ等を含む火災保険に入っていれば安心になると思われます。

  • 【カランから水が漏れる】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 水を止めてもカランから水が少し漏れてくる。

    現状を確認。たまに水滴がポチョンと落ちる程度なので今すぐに取り替えるほどではない状態。部材の交換費用もかかりますので、水漏れがひどくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。カラン内部のゴムパッキンの劣化が原因と思われます。

    [浴室]

    07_KM10_カランから水漏れ_01 07_KM10_カランから水漏れ_02

     

    Q カランの向きをお湯にすると水滴が漏れてくる。

    現状を確認。これもカラン内部のゴムパッキンの劣化と思われます。今以上にひどくなってきたら連絡して頂くようお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    07_KM10_カランから水漏れ_03 07_KM10_カランから水漏れ_04

     

    カランからの水漏れ以上に費用がかかるのは水量調整バルブ等がある給水管周囲からの水漏れです。洗面化粧台の場合は下の扉の中、キッチンの場合はシンクの引き出しの奥となります。配管内のパッキン材の消耗等が原因で隙間から水が漏れることがあり、そのまま放置しておくと床に浸透してしまう事例もあります。

    [洗面脱衣室]       [キッチン]

    07_KM10_カランから水漏れ_05 07_KM10_カランから水漏れ_06

     

    予防は難しいので、「起こり得る現象を知っている」という早期発見が大切となります。

  • 【キッチン周り】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 食洗機を使い始めて約10年になるが、食品カスが溜まりやすくなったり、排水がしにくくなってきた。

    10_KM10_キッチン周り_01

     

    現状を確認。新築から10年経ってもお客様宅の食洗機はまだまだ現役バリバリです。排水しにくいとのことなので食器整理棚を取り外してみるとステンレスカバーに油カスがこびり付いていました。お客様のお話では最近になってよく見られる現象のようです。

    [食洗機の中/左側からの様子][食洗機の中/右側からの様子]

    10_KM10_キッチン周り_02 10_KM10_キッチン周り_03

     

    こびり付いていた油カスを取ってみました。よく見ると排水は最後まで流れておらず、少し溜まっている状態。後日、メーカーに相談することになりました。

    10_KM10_キッチン周り_04 10_KM10_キッチン周り_05

  • 【キッチン金具のサビが発生】2015年11月24日(火)お家の点検1年目(高岡市T邸)

    Q キッチン金具にサビが発生している。

    現状を確認。ステンレス製の金具ですが、全体的にサビが発生していました。

    07_RT01_キッチン金具にサビ_01 07_RT01_キッチン金具にサビ_02

     

    ステンレスは基本的にサビの発生しにくいものですが、「もらいサビ」が原因となる事例が多いようです。塩分が含まれている「食塩」「醤油」「味噌」などをこぼしたまま放置、他の鉄「日本包丁など」「缶」を濡らしたまま放置があると考えられます。お客様ご自身の認識は全く無かったそうです。

    07_RT01_キッチン金具にサビ_03 07_RT01_キッチン金具にサビ_04 07_RT01_キッチン金具にサビ_05

     

    サビの跡がプラスチック製の背面にもくっ付いていたので、後日、メーカーに聞いて対処することになりました。

  • 【お客様アンケートでお客様にお聞きします】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    お客様にアンケートをお願いしました。

    07_KN01_お客様アンケート_01 07_KN01_お客様アンケート_02

     

    [友人・知人に驚かれるところ等]

    天井のパイン材。一般的なクロス貼りではないところが良いと言われた。

    [LDK]

    07_KN01_お客様アンケート_03 07_KN01_お客様アンケート_04

     

    お客様に「冬は寒くないですか?」と質問したところ、階段口が開いているので2階から寒気・冷気が降りてくるそうです。2階への暖気の流出・1階への寒気の流入を少しでも軽減する為に、何かで仕切ることをお勧めしました。突っ張り棒だと厚手のカーテン等の重量に耐えられなくなることもあるので、カーテンレールを取り付けることが妥当と思われます。

    [LDK]

    07_KN01_お客様アンケート_05 07_KN01_お客様アンケート_06

  • 【お客様アンケートを元にお客様と対談】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q お住まいになってからの感想は?

    A 温水ルームヒーターの設置できる場所(配管の穴)を違う位置(2箇所あり)にすれば良かった。ソファの近辺を暖めるには良い位置にあるのだが・・。

    [LDK/リビング]

    09_TM05_お客様アンケート_01 09_TM05_お客様アンケート_02

     

    ダイニングテーブル周囲は暖まるようですが、キッチンに立つと温風が届かず寒いとのこと。別に電気ヒーターを使って足元の寒さをしのいでいるそうです。

    [LDK/ダイニング]

    09_TM05_お客様アンケート_03 09_TM05_お客様アンケート_04

  • 【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    所要時間 09:46~11:18 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】

    水漏れの早期発見。新築して数年が経った配管からの水漏れは施工不良ではなく、ほとんどがパッキン材の経年劣化と考えられます。最初は触ったら濡れているのが分かる水漏れであっても、年月の経過にともなって、周辺部材にも影響を及ぼすことで費用負担が大きくなってしまいます。早期発見では「配管周りを見る習慣」を付けないとなかなか分からないと思われます。

    01_TM05_紹介_01 01_TM05_紹介_02

     

    どのご家庭でも洗面化粧台の下は洗剤等の収納に使っており、突っ込んで放置しているのがほとんど。プラスチックケースに洗剤等を入れて収納し、買い増し毎に出し入れ・整理整頓していると早期発見につながることもあります。「習慣づけ」はもちろんですが、その前に「漏れてくることがある」という意識を持って頂くことが必要となります。弊社の訪問検査では他の点検現場で発見された水漏れ事例を紹介して皆さんに注意を促しています。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    01_TM05_紹介_03 01_TM05_紹介_04

     

    また、住宅メーカー・工務店によっては新築後の自主的な訪問検査が無い場合も現実にあります。お客様のご友人で「訪問検査は無い、有料になったから受けてない等々」のお話を実際に聞くことも・・。

    01_TM05_紹介_05 01_TM05_紹介_06

     

    起こり得る現象が分からないままに水周りにトラブル等が発生して、住宅メーカー・工務店に問い合せても「経年劣化です」の一点張りということもありますので、出来る限り弊社のような訪問検査を受けて頂き、早期発見に心掛けて頂ければ・事例を知って頂ければ・・と考えています。

  • 【お客様アンケートでお客様の感想をお聞きしました】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 中田工務店を選んだワケは?・・・価格

    11_DS05_お客様アンケート_01 11_DS05_お客様アンケート_02

     

    「コンセントの位置や数をもう少し考えれば良かった。カウンターの上にはコンセントがあるが、下側にも無いと使い勝手が悪い」とのこと。コンセントの数には予算的にも制限があるので、窓際のカウンターにコードを通せるように穴を開けて上下コンセントを共有したほうが良かったのかもしれません。

    [LDK/作業カウンター]

    11_DS05_お客様アンケート_03 11_DS05_お客様アンケート_04

     

    [キッチン/背面カウンター]

    11_DS05_お客様アンケート_05 11_DS05_お客様アンケート_06

     

    Q 冬の暖房器具は?

    冬の暖房器具はエアコンとコタツ。お客様は今以上にあったかくなる暖房器具が欲しいご様子。「設置場所がそれほど占めない、空気が汚れない、価格、ランニングコスト等々」を考えてペレットストーブも考えておられました。後日、カタログ等を持参することになりました。

    [LDK]

    11_DS05_お客様アンケート_07 11_DS05_お客様アンケート_08

     

    Q 2階からの寒気・冷気の進入は防げていますか?

    冬になると家中の暖気と寒気・冷気の対流現象(暖気が上にのぼり、寒気・冷気が下にさがる)が激しくなってきます。階段口から寒気・冷気が2階から1階に降りてきますが、お客様宅では階段口とLDKの出入口の2箇所にロールカーテンを取り付けているお陰で、それほど寒さを感じられないご様子。これが光熱費の節約になっているようです。

    [LDK側]         [階段側]          [リビング天井]

    11_DS05_お客様アンケート_09 11_DS05_お客様アンケート_10 11_DS05_お客様アンケート_11

     

    お客様宅のリビングは吹き抜けではなく、暖気が逃げにくい室内環境なのかもしれません。