【クロスの汚れ落とし】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 Q 子供がクロスに落書きとかしてしまう。なかなか汚れを落とせなくて困っている。 A 現状を確認。今回は「ビニールクロス専用リビングクリーン」という吹き付け型の薬剤を披露。 [和室] 実際に吹き付け・タオルで拭き取りすると、黒ずんだ汚れを見事に落とすことが出来ました。これは中性洗剤ではなくアルカリ性。ホームセンター等に販売されていますので、購入とお手入れをオススメ。
【クロスの隙間補修】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 クロスの隙間にコークボンド充填で対処しています。 [リビング/飾り棚] [キッチン/吊り棚横] コークボンドの補修跡が乾くと「光が反射して照かる」ことで補修跡が逆に目立ってしまうこともありますが、お客様にはご了承を頂きました。 [2階居室/壁面]
【折れ戸の開け方】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 力任せに開けることもある浴室の折れ戸。腰の当たりに手を掛ける場所がありますが、谷(曲がる)の部分に片手を当てて押したほうが開けやすくなり、経年劣化等も緩和されると思われます。 [浴室]
【ソフトクローズが効かない】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸) 2015.08.04 Q 以前に何回か不具合があり、その都度直してもらっているが、使っているうちに効かなくなる。 A 今回は建具メーカーの方(光陽トーヨー住器)に同行して頂きました。 [洗面脱衣室] 引き戸を取り外してレールの部分、取り付け後は調整ネジを補正。
【コンセントの傾き】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸) 2015.08.04 Q コンセントが少し傾いている。 A 現状を確認。いったんコンセントカバーを外してドライバーでコンセント部材の傾きを補正します。一見、簡単そうに見えますが、少し度胸がいる作業。危ないので、真似しないほうが良いと思います。 [LDK/東側]
【突っ張り棒を取り付ける際に気をつけるべき?】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸) 2015.08.04 突っ張り棒は組み立て・取り付けが簡単で重宝されていますが、クロスに凹み跡がついてしまう事例もあります。布切れ等を間に挟むことで跡を目立たなくすることもできると思われます。 [1階] [2階]
【クロスの隙間等】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸) 2015.08.03 クロス屋(インテリアシンエイ)さんに同行して頂きました。クロス補修用のコークボンドを充填しています。木造住宅の特徴なのですが、湿度変化による木部の調湿機能(伸縮)に伴って下地ボードが動いて上に貼ってあるクロスが追随することで起こり得る現象となっています。 [階段踊り場] [コークボンド充填後、指でなぞる/周囲の柄に似せる]
【クロスの変化】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸) 2015.08.03 クロスが少し浮いているのを発見。光の当たり具合(特に間接照明)によって少し目立つこともあります。お客様にお聞きすると、知らなかった・気づかなかったとのことでした。下地ボードの境目の上にあるクロスが少し浮き出ている現象です。 [1階ホール] クロスのヒビ割れを発見。 [2階居室] 下地ボード等の動き(木造住宅ならではの湿度変化等による伸縮等による追随)によって表面に貼られている壁クロスがヒビ割れすることもあります。ホームセンター等で販売されているコークボンドを使うと簡単に目立たないように補修できます。 ヒビ割れ箇所にコークボンドを充填し、濡れタオルで拭き取りして馴染ませています。
【キズ防止】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸) 2015.08.03 突っ張り棒の圧力でクロスが凹んだり傷つく現象がありますが、布などを間に挟めて緩衝材代わりにすることで跡が残りにくくなるように工夫されています。 [食品庫入口]
【M邸の紹介/塗り壁づくし】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸) 2015.07.31 2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸) 所要時間 8:41~10:32 晴れ スタッフ 横窪、中谷、渡辺 【M邸の紹介/塗り壁づくし】 お客様宅は外観・内観の全てが塗り壁仕様。一般的な外観である窯業系サイディングや内観となるビニール製クロスと違って、手作り感のある工芸的な雰囲気が漂っています。 [玄関ホール] [リビングとキッチンの間] [階段口] [廊下] 外壁にはこんな工夫も・・。お客様DIYで日除けシートやスダレを掛けられるように外壁への金物、サッシ枠への吊り下げ部材が取り付けてあります。 [LDK横テラス] [和室横デッキ]