点検ブログ

  • 【床鳴り】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 床鳴りがする。無垢フローリングの上にマットを敷いているが・・・。

    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると床下にある鋼製束の伸縮音であると思われます。

    [LDK]

    06_HK10_床鳴り_01 06_HK10_床鳴り_02

     床下の鋼製束を増し締めしている様子。鋼製束は床鳴り箇所の1ヶ所だけを増し締めするのではなく、周囲の鋼製束も一緒に調整します。そうしないと不均衡になって床が傾く(一部が盛り上がる等)こともあるのでDIYで挑戦される場合は注意が必要となります。

    06_HK10_床鳴り_03 06_HK10_床鳴り_04

     シロアリ保証について。5年目点検時にはいったんシロアリ保証は切れていますが、今回の目視点検では特に異常は無かったと思われます。改めて保証をかけるか否か、お客様の判断になります。

    06_HK10_床鳴り_05 06_HK10_床鳴り_06

  • 【サッシのロック不具合】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    扉を右側にピタッと閉めても少し右に(足で)ギュッと押さないとロックが掛からない。

    [和室/南側]

    07_HK10_サッシのロック_01 07_HK10_サッシのロック_02

     現状を確認。経年変化等でサッシ枠に少し変化が出たものと思われますが、サッシには経年変化等を考慮して補正できるようになっています。両サイドにある調整ネジを回すことで台車の高さや傾き等が補正されます。左右からのドライバー調整の結果、以前のような足で押し込まなくともロックが掛かるように改善されました。

    07_HK10_サッシのロック_03 07_HK10_サッシのロック_04

  • 【お客様DIY】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    「以前にリビングドアが床を擦っていたが、自分で丁番を調整して扉を上にあげてみた。」とお客様。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_01 13_HK10_お客様DIY_02

     5年目点検の時に「壁にフックを取り付けたい」という質問があり、壁の中の下地材の見つけ方で「下地探し器」と言うアイテムを紹介していました。それを利用してお客様ご自身でビスや釘等で打ちつけられたものと思われます。フックの素材が木製で周囲との調和がとれてステキに仕上がっています。

    [玄関ホール]

    13_HK10_お客様DIY_03 13_HK10_お客様DIY_04

  • 【10年目点検を迎えて・・・結露跡や気づき】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    サッシ枠のゴム部分には結露跡と思われる小さなカビが少し発生していました。

    [LDK/南側]

    13_HK10_お客様DIY_05 13_HK10_お客様DIY_06

     LDKはホットマン(温水ルームヒーター)を使える床仕様になっています。色々とお聞きすると、灯油価格高騰の影響もあってか石油ファンヒーターを使うこともあったそうです。また、乾きにくい洗濯物をLDKで干すこともあり、衣類から放出される水分が室内の湿度を増加させている環境にもなっています。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_07 13_HK10_お客様DIY_08

     サッシ枠に発生した結露水が溜まって床に流れ出たことがあったのか床材が少し変色していました。冬の寒い季節、厚手のカーテンを開けて隅っこに収納すると濡れているのが分からなくなる場所でもあり気がつかなかったのかもしれません。

    13_HK10_お客様DIY_09 13_HK10_お客様DIY_10

     さて、お家を新築して10年目を迎えること。お客様にとってはひとつの節目ですし、弊社・中田工務店にとっても10年目点検という大きなイベントになっています。

    13_HK10_お客様DIY_11 13_HK10_お客様DIY_12 13_HK10_お客様DIY_13

     10年目点検を迎えるまで「1年目、2年目、5年目」と順番に訪問点検を実施していますが、その都度、お客様に重点的にお伝え・説明する内容や事例等が違ってきます。仮に1年目のお客様に10年目点検のお話をしてもなかなか実感が沸かないこともあります・・・(汗)

    でも、弊社・中田工務店が「10年目点検に時間をかけて実施している」という事実をお客様に伝えて、それを理解して頂くだけでも私たち点検スタッフに対する信頼感が少しでも違ってくることを期待しています。

  • 【点検枡】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥の溜まり等は特にありませんでした。

    [建物正面/西側]

    02_YO05_点検枡_01 02_YO05_点検枡_02

     [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物右面/南側/キッチン等]

    02_YO05_点検枡_03 02_YO05_点検枡_04

     手元に長いホースが無かったので、持参したバケツに水を拝借して枡内に流し込みました。お客様にも現状を確認して頂き、油脂等はこのような長い棒で擦ったほうが取りやすくなることを助言。

    02_YO05_点検枡_05 02_YO05_点検枡_06 02_YO05_点検枡_07

     配管内を長い棒で擦りながら水を流した後の様子。配管の壁がキレイになりました。

    02_YO05_点検枡_08 02_YO05_点検枡_09

     他にも汚水枡はありますので、同じような方法で定期的にお手入れして頂くようお願いしました。

    [建物右面/南側]

    02_YO05_点検枡_10 02_YO05_点検枡_11

  • 【強風で玄関ドアがバタンと開く・閉まる/風の通り道】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    Q この地域は風が強く、玄関ドアの前(右から左、南から北への風)を風が抜けてバタンと強く閉まったり開いたりする。壁や玄関ドアが傷ついてしまうかもしれない。壁を作れば風は防げる?

    06_YO05_玄関ドア_01 06_YO05_玄関ドア_02

     A 現状を確認。新たに壁を作るとコスト高になりますので、安価なドアストッパーの取り付けをお勧めしました。現在の玄関ドアの開くときのストップはドアクローザーによる一時的な停止機能を利用していますが、開く力が余計に加わる・加えるとそれ以上に開くことがあります。

    [玄関]

    06_YO05_玄関ドア_03 06_YO05_玄関ドア_04 06_YO05_玄関ドア_05

     強風が吹き込むとドアが最大限以上に開いて、このように壁に当たってしまうようです。タイルに穴を開けて施工する下付けのドアストッパーを後日ご提案することをお約束。

    06_YO05_玄関ドア_06 06_YO05_玄関ドア_07

  • 【結露の跡】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    結露跡を検査。お客様にお聞きすると、冬場は結露が発生していたとのことでした。

    13_YO05_結露跡_01 13_YO05_結露跡_02

     寒い冬場に使われる暖房設備のエアコンや石油ファンヒーター。生活環境等によって器具の選択肢は様々です。石油ファンヒーターは手軽で安価ですが、「灯油が1ℓ燃焼することで約1ℓの水が発生すること(灯油を補充したときの灯油の量が燃焼によってほとんど水に変わること)、室温は他の暖房器具に比べると上がりにくいことで水蒸気が飽和状態・結露になりやすい」等があります。このように室内の燃焼で生じた水蒸気は結露の原因になりやすいのですが、このような事例はあまり知られていないようです。

    13_YO05_結露跡_03 13_YO05_結露跡_04

     また、天候が良い日は洗濯物を屋外に干されますが、冬場や梅雨で洗濯物が乾きにくい時期は、一般的に除湿機のあるサンルームや暖かなLDKで干されますし、テレビ等では室内干しに関するアイテムも数多く紹介されています。

    [ベランダ/南側]     [洗面脱衣室/南側]

    13_YO05_結露跡_05 13_YO05_結露跡_06

     「ペアガラスは結露しにくい」ということ。お家の立地環境や積雪の度合い、枠材の仕様(価格)等によっても違うこともあります。「あの家はこうだけど、ウチはどうしてなん?」等々、お友達のお家と比較されることもありますが、お家ごとに起こり得る現象は生活スタイルによっても異なってきます。

    13_YO05_結露跡_07 13_YO05_結露跡_08

     洗濯物については「干せる・乾く」ということは室内に水分が放出・移動しただけであり、これを排出・除湿しないと室温の低下につれて結露化するという仕組みを説明、他の点検現場での事例を紹介。

  • 【M邸の紹介/お客様DIYの数々】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    所要時間 13:23~15:35 晴れ

    スタッフ 前根、成瀬、渡辺

     

    【M邸の紹介/お客様DIYの数々】

    これまで○年目点検と題して数多くの点検現場に同行していますが、「お客様DIY」でお家のメンテナンスやお手入れ等の成果を聞かせて頂くことも数多くあります。コチラのお客様もそのおひとりです。

    「自分で取り付けてみた(笑)」と照れながら点検スタッフにお話されるお客様。記録を見ると、5年目点検時には既に取り付けられていましたが、あれから5年が経過した今でもお客様ご自身のDIYには共感が持てます。思わず・・・「いいね!」を連発したくなります♪

    [建物右面/東側/浴室]

    01_MM10_紹介_01 01_MM10_紹介_02

     ホームセンターで部材を購入して穴を開けてサッシ枠にビス打ち、ビスで穴を開けた隙間から雨水が進入しないようにシーリング剤を充填されている徹底振りです。

    [外から見た様子]     [内側から見た様子]

    01_MM10_紹介_03 01_MM10_紹介_04

     サッシの上には夏の暑く陽射しの強い時期にスダレをかけておられるのか、数本の釘が打ってありました。お客様ご自身の日用大工的な発想と実践には頭が下がる思いです。

    [建物正面/南側/リビング]

    01_MM10_紹介_05 01_MM10_紹介_06 01_MM10_紹介_07

     

  • 【点検枡】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。枡内を定期的にお掃除されておられるそうで、特に泥の溜まりはありませんでした。風の強い日は蓋が飛ぶ(風が雨樋を伝って枡内の空気圧が上がる)こともあるようで、蓋と排水管を細いヒモで結んでおられます。

    [建物左面/南西側]

    02_MM10_点検枡_01 02_MM10_点検枡_02

     [建物左面/北西側]

    02_MM10_点検枡_03 02_MM10_点検枡_04

     [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物後面/北側/キッチン等]

    02_MM10_点検枡_05 02_MM10_点検枡_06

     長いホースが無かったので、お家にあったジョウロに水を入れて頂きました。ジョウロから水を出す勢いで油脂等を流して汚水枡内を洗浄しています。(当然ですが、先端のシャワー口は取り外します)

    02_MM10_点検枡_07 02_MM10_点検枡_08 02_MM10_点検枡_09

     汚水枡の横にある通気口にも油脂等が溜まっていました。お客様にも現状を確認して頂きました。

    02_MM10_点検枡_10 02_MM10_点検枡_11

     先ほどと同じ要領でジョウロから流れる水の勢いを利用して次々と洗浄させています。

    02_MM10_点検枡_12 02_MM10_点検枡_13 02_MM10_点検枡_14

     配管の壁にこびり付いている油脂等は水の勢いだけでは流れにくかったので、棒で突いて剥がすようにしています。お客様も点検スタッフの要領の良さに頷いておられました。

    02_MM10_点検枡_15 02_MM10_点検枡_16 02_MM10_点検枡_17

  • 【屋根点検】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    屋根点検を実施。お客様も屋根の状態を気にかけておられたご様子。点検スタッフの後から長ハシゴをのぼってこられました。

    03_MM10_屋根点検_01 03_MM10_屋根点検_02 03_MM10_屋根点検_03

     コロニアルの1枚にヒビが入っているのを発見。応急処置としてお客様の目の前でシーリング剤を充填。

    屋根は遠目でしか見えないので、周囲に養生テープを貼らない・仕上げの美しさを度外視するのをお客様に了解して頂き補修しました。ありがとうございます。

    03_MM10_屋根点検_04 03_MM10_屋根点検_05 03_MM10_屋根点検_06

     シーリング剤による補修跡です。今回はあくまでも応急処置なので、取替えをご希望される場合は後日連絡して頂くようお願いしました。

    [望遠による撮影]     [近くから撮影]

    03_MM10_屋根点検_07 03_MM10_屋根点検_08