点検ブログ

  • 【アイアン製のフラワーボックスのサビ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    お店の正面にはアイアン(鉄)製のオシャレなフラワーボックスが施されています。下のタイルには黒いアイアン(鉄)に発生したサビが落ちた跡がありました。表面に発生したサビはマイナスドライバーの先端で擦ってみるとキレイに取れます。お客様へ部材を長持ちさせるのに将来的なサビ止めの防水塗装をして頂くようお願いしました。

    [建物正面/東側]

    07_MN10_フラワーボックス_01 07_MN10_フラワーボックス_02 07_MN10_フラワーボックス_03

  • 【網戸を固定する工夫】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 孫が室内から網戸を手で押し付けても倒れないよう、モノサシで固定している(笑)

    A 現状を確認。網戸を横に動かしてみるとピタッと見事に入り固定されました。サッシの開ける面に網戸があるのが一般的ですが、お客様オリジナルで左右どちらの方向にサッシを開けても落ちないように工夫されています。

    [建物後面/西側/リビング側]

    08_MN10_網戸の固定_01 08_MN10_網戸の固定_02

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 先日、潤滑油(CRC)を台車に吹き付けて手入れしてみたが・・・。

    A 現状を確認。動きが悪かったので、改めて扉を取り外して台車を検査することにしました。

    [LDK]

    10_MN10_引き戸_01 10_MN10_引き戸_02

     台車の周囲にはホコリが溜まっていました。お客様がお手入れの際に潤滑油(CRC)を使われていたことが原因なのか、周囲のゴミを吸い寄せたのかレールにはホコリがこびり付いていました。

    10_MN10_引き戸_03 10_MN10_引き戸_04 10_MN10_引き戸_05

     マイナスドライバーの先端で台車やレールに溜まったホコリをキレイに取り除きました。

    10_MN10_引き戸_06 10_MN10_引き戸_07

     台車にピタッと絡まっているホコリを軍手やドライバーの先端で上手に拭い取って改めて潤滑油(CRC)で台車の回転を滑らかにしました。

    10_MN10_引き戸_08 10_MN10_引き戸_09

     丁寧な手入れの成果もあってかスムーズに閉まるようになりましたが、今度は「バタン」と勢いよく閉まってしまう不都合も・・・(汗)扉の閉まる速さを緩和・ブレーキをかけるクローザーが壊れていました。使い勝手を考えて取替え用の部材を提案することにしました。

    10_MN10_引き戸_10 10_MN10_引き戸_11

  • 【トイレ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    トイレの床材は無垢の単層フローリング仕様です。木の温もりが家中ドコにいても感じられます。便器やトイレタンクに発生する結露水による床の変色等は特に見受けられませんでした。毎年定期的にワックスをかけておられるようで、この10年間一度も欠かしたことはないとのことです。

    13_MN10_トイレ_01 13_MN10_トイレ_02

     便器やトイレタンクは常に冷たいので梅雨から夏の湿度が高い時期はもっとも結露が発生しやすい環境になっています。結露水が便器の丸みのある底部に溜まることで次第に床材が変色していくこともあります。湿気を溜めないよう空気の流れを作る為にトイレの扉を閉めて換気扇を回し続けることも改善策のひとつと思われます。

  • 【お客様DIY】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    毎年欠かさずにワックスをかけておられる奥様。新築して約10年経っていますが、床のツヤが今なおあって無垢の美しさを更に引き出しています。

    16_MN10_お客様DIY_01 16_MN10_お客様DIY_02 16_MN10_お客様DIY_03

     リンレイ製のワックスだそうです。素人とは言えないくらい、かなり上手に施されています。

    (参考/http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_03.html)

    16_MN10_お客様DIY_04 16_MN10_お客様DIY_05

     

     

  • 【点検枡】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。枡内は特に異常はありませんでしたが・・・。

    [建物正面/北西側]

    02_HK05_点検枡_01 02_HK05_点検枡_02

     

    何故か・・・全部の雨水枡の蓋が逆さに入っていました。弊社スタッフの不手際かと思ったのですが、前回の2年目点検の記録を見ると実際に開け閉めしたようであり、何かのイタズラ?かもしれません。蓋が逆さになっていても問題ありませんが、少し驚いてしまいました・・・(汗)

    [建物右面/南東側]

    02_HK05_点検枡_03 02_HK05_点検枡_04

     

    [建物正面/南西側]

    02_HK05_点検枡_05 02_HK05_点検枡_06

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物後面/東側/キッチン等]

    02_HK05_点検枡_07 02_HK05_点検枡_08

     

    お客様にも現状を確認して頂きました。溜まっている白い油脂等は年月の経過とともに次第に堆積して将来的には詰まることもあるので、ホースの水流で定期的に洗浄して頂くようお願いしました。

    [建物左面/北側/洗面脱衣室等]

    02_HK05_点検枡_09 02_HK05_点検枡_10

     

    生活排水等はこのように汚水枡を経由しながら排水管を通過して下水道の本管に流れていきます。例えば食器を洗う時に使用する洗剤は油汚れを分解・分離しますが、その洗剤排水が排水管を通る時に電子的・温度的な要因で油を切り離すという「油脂等が溜まる仕組み」を紹介。

    02_HK05_点検枡_11 02_HK05_点検枡_12

  • 【藻の落とし方】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 先日、外壁に生えてきた藻を落としてみた。

    A 現状を確認。高圧洗浄機で汚れ・藻を落とす事例を紹介。高圧洗浄機の水流・水圧の加減を手元のレバーや外壁との距離などで調整しながら、外壁材の防水塗膜を削らないようにして頂くようお願いしました。

    [建物正面/西側]

    06_HK05_藻_01 06_HK05_藻_02

  • 【開き戸の異音】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 開閉時に「バキッ」と大きな音がする。

    A 現状を確認。クローザーの接合部が錆びているようで摩擦が大きくなっていました。

    [2階ベランダ/北側]

    08_HK05_開き戸異音_01 08_HK05_開き戸異音_02 08_HK05_開き戸異音_03

     

    潤滑油(CRC)と背の低い脚立をお客様からお借りして、数回吹き付け・何度か開け閉め・馴染ませることで異音が解消されました。屋外にクローザーがあるので、錆びやすい環境であると思われます。

    なお、鍵穴の場合はCRCではなく「鍵穴パウダー」を使って頂くようお願いしました。

    08_HK05_開き戸異音_04 08_HK05_開き戸異音_05

  • 【養生テープの取り残し】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    壁の下には何故か青いテープが飛び出ていました。お客様に確認すると最初から出ていたとのことでした・・・(汗)。2年目点検時の点検スタッフの気づきが足りなくて申し訳ありません!!

    [LDK/南側]

    11_HK05_養生テープ_01 11_HK05_養生テープ_02

     

    南側の壁からはみ出ていた養生テープをカッターで切り取りました。

    11_HK05_養生テープ_03 11_HK05_養生テープ_04