点検ブログ

  • 【引き戸の開閉】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 閉まる手前でゆっくり閉まらずに、そのままのスピードで閉まる。
    A 現状を確認。開閉の際に少し異音がありました。
    02_TT_引き戸_01.jpg02_TT_引き戸_02.jpg

    そこで、引き戸を取り外して、引き戸の調整具合を確認。上下にある調整ネジをドライバーで回して扉と桟、もう一つの扉との摩擦を考慮して調整します。
    02_TT_引き戸_03.jpg02_TT_引き戸_04.jpg

    そして引き戸を元の状態に取り付けた後、もう一度ドライバーで調整ネジをスライドさせながら異音の有無を確認。
    リビングと和室の湿度差によって、引き戸が反ったものと思われます。木の場合、湿度が低いと水分を放出、高いと水分を吸収する調湿作用があります。
    02_TT_引き戸_05.jpg02_TT_引き戸_06.jpg

    リビングと和室の使い方の違い。ご家族の生活の場はリビングが中心です。リビングでは冷暖房の空調機器を使って快適にしています。
    仕切りの扉は経済性(光熱費)や見た目などを考えて閉めっ放し、開放感や移動の自由性などを考えて開けっ放し、等々、ご家族のライフスタイルによって様々ですね。

  • 【浴室フロアの汚れ】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 以前、「カビキラー等を散布して少し時間が経ってから歯ブラシ等で擦る」方法でお掃除していた。
    この汚れはなかなか落ちない。何か他の方法はないのか?
    A お客様は普段のお掃除ではスポンジを使っておられるご様子。カビではない汚れでは、金属石鹸という物質(アルカリ性)による場合もあります。お酢や重曹、メラニンスポンジが効果的かもしれませんね。(参考/富山市T邸5年目点検 【ユニットバス】)
    03_TT_浴室_01.jpg03_TT_浴室_02.jpg

    また、コーキング部分にカビが発生すると取りにくくなるので、注意して頂くようお願いしました。

  • 【クロスの隙間】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)

    クロスの突け合わせ部分に発生した隙間。季節や天候、室内外の湿度変化で下地材が伸縮することで、表面に貼ってあるクロスが動いているように見える現象です。
    04_TT_クロス_01.jpg04_TT_クロス_02.jpg

    隙間のある箇所はコークボンドを隙間に充填して目立たなくします。
    今回は永原(営業)も挑戦しました。チューブ状になっているので、そのままギュッと握って注入し、はみ出た箇所はタオルで拭き取ります。
    04_TT_クロス_03.jpg04_TT_クロス_04.jpg

    一方、大矢(工事)は高い箇所(階段口のコーナー)にコークボンド補修をしています。曲芸に近いポーズで危ないようですが・・・(大汗)
    04_TT_クロス_05.jpg04_TT_クロス_06.jpg

    コークボンドを充填する前後の画像です。隙間が埋まっている様子が分かりますか?
    04_TT_クロス_07.jpg04_TT_クロス_08.jpg

  • 【お家の定期点検、2年目】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)

    1年目・2年目とお家を訪問して、不具合を改善したり、内外の検査・点検表を作成したり等々、点検スタッフの動きが熟練してきているようです(自画自賛?・・・汗)
    点検当日に対処できることは、即実行できるよう、訪問検査する度に補修能力がレベルアップ☆
    07_TT_お家の点検2年目_01.jpg07_TT_お家の点検2年目_02.jpg

    今回は営業の永原も一緒になってコークボンドを手に持ち、補修作業を行ないました。
    07_TT_お家の点検2年目_03.jpg07_TT_お家の点検2年目_04.jpg

    「見よう見まね」のお家の定期点検現場。専門的知識は工事担当者にお任せして、DIYで出来る補修作業(メンテナンス)を今後はお客様と一緒にする機会ができればなぁ、と思っています。

  • 【クロス】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。季節の変化や室内外の湿度変化等によって下地材(木部)の伸縮して、クロスにも変化(隙間)が出てきた自然現象です。新築されたお家では起こり得る事例のひとつでもあります。
    [リビング]
    03_MT_クロス_01.jpg03_MT_クロス_02.jpg

    [2階寝室]
    03_MT_クロス_03.jpg03_MT_クロス_04.jpg

    これらの現象を完全に防ぐことは難しいのですが、施工面では起こり得る現象に備えてコーナー部分のクロスは「切る(※1)施工」を施しています。そして切った箇所の上には下地が目立たないようにコークボンドが注入されています。

    ※1 点検スタッフの間では「切る」と言っていますが、コーナーの垂直面(谷)に合わせてクロスを突き合わせるような貼り方になっています。

  • 【床のキシミ/キッチン】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 床鳴りがする。
    A 現状を確認。踏み込んでみると、床鳴り特有の「床下にある鋼製束が鳴る金属音」ではなく、床材自身の音であることが判明。まずは、起こり得る現象である今後の「床鳴り」に備えて、床下点検の際に床下で支えている鋼製束を増し締めしました。
    04_MT_床のキシミ_01.jpg04_MT_床のキシミ_02.jpg

    増し締めの後、床上から状態を再確認。きしみ現象が改善されなかったので、床材同士の間をカッターで切れ込みを入れました。
    04_MT_床のキシミ_03.jpg04_MT_床のキシミ_04.jpg

    今回の現象は、床上からかかる荷重(ヒトが歩く時の体重)によって、床材同士が擦れ合ってきしみが発生しています。カッターの刃幅ではありますが、溝(隙間)を少し開けることで改善される事例です。

  • 【ジョウゴの詰まり】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    雑草を引っこ抜いた後を検査すると、内部が泥で詰まっている状態でした。そこで、お客様からホースをお借りして水圧で貫通させようと、ホースを砂田に手渡し、キュッと蛇口をひねると、ホースの先端近くから水が勢いよく飛び出しました(大汗)
    04_RY_ジョウゴの詰まり_01.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_02.jpg

    ホースの状態を調査すると、先端近くに穴が開いていたのを発見。急遽、砂田のお道具箱からカッターとニッパーを取り出し、外科的にホースの切断手術です。
    04_RY_ジョウゴの詰まり_03.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_04.jpg

    噴射口をジェット水流に調整して、詰まった泥を落としています。しばらくして、雨水枡内に「ボトッ」と大きな音をたてて泥が入り込んできました。水がスムーズに流れ出てくるのを確認し、正常に流れるよう改善しました。
    04_RY_ジョウゴの詰まり_05.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_06.jpg

    切断したホースです。横の穴が水漏れの原因でした。
    04_RY_ジョウゴの詰まり_07.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_08.jpg

    これは荷台に積んであった砂田のお道具箱です。いろんな道具が勢揃いしていますね☆
    04_RY_ジョウゴの詰まり_09.jpg

  • 【藻の発生】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    北側の外壁に藻が発生し、不思議な模様をしていました。お子様の指跡?丈の長い草の跡?と思わせるようです。
    05_RY_外壁の藻_01.jpg05_RY_外壁の藻_02.jpg

    指で触ってみると、キレイに拭き取れる状態。外壁の塗膜(防水)が正常に機能していることが確認されます。
    05_RY_外壁の藻_03.jpg05_RY_外壁の藻_04.jpg

    今後のメンテナンスとして、お客様に外壁のお掃除(高圧洗浄)をお願いしました。外壁の防水塗膜は床材のワックスに例えられます。塗膜が効いていると汚れやホコリ等の付着を防ぎますが、耐用年数もありますので、近い将来には取りにくくなることもあります。

  • 【玄関ドア】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    ドアの閉まる速さに勢いがあって指を挟む危険性もあるので、ドアクローザーの調整を実施。近くで見ておられたお客様へ玄関ドアの閉じる軌道を説明。「第1軌道(早く閉まる)と第2軌道(遅く閉まる)」があって最後に「パッタン」と閉まるのが理想だ思われます。
    06_RY_玄関ドア_01.jpg06_RY_玄関ドア_02.jpg

    クローザーは油圧式になっているので、年月の経過や自然環境等で少しずつ閉まり方が変化することもあります。今後はクローザーの調整ツマミをドライバーで微調整するDIYに挑戦して頂くようお勧め。
    06_RY_玄関ドア_03.jpg

    開閉の際に「ギイギイ」と異音がした場合は、市販されているCRC(潤滑油)を丁番に吹き付けして頂くようお願いしました。

  • 【開き戸/リビング】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q ドアが下がってきている。
    A 現状を確認。ドアの上部に隙間が少し開いていました。ガラスが内部に入って重量がある仕様であり、日常の使い勝手や使用頻度等で戸先が下がることもあります。
    07_RY_開き戸_01.jpg07_RY_開き戸_02.jpg

    ドアの上下を調整できる丁番のネジを回して、最大限までドアを引き上げました。お客様へ改善状態を説明し、「ドコを調整すればどうなる」をジェスチャーで表現しました。
    07_RY_開き戸_03.jpg07_RY_開き戸_04.jpg

    ドアノブの根元が緩んでいる状態。ドライバー1本で簡単に調整できる作業ですが、知らずにこのまま使い続けると、ネジが折れてドアノブのセットを取替え(有償)ということもあります。
    07_RY_開き戸_05.jpg07_RY_開き戸_06.jpg

    ドライバーでビスを増し締めして改善完了。
    07_RY_開き戸_07.jpg07_RY_開き戸_08.jpg