Q 閉まるスピードが少し速い気がする。
A 現状を確認。閉まり始めから完全に閉まるまでが同じ速度で、バタンと閉まる状態。
閉まる音がうるさく感じられました。
点検ブログ
-
-
【クリアバンパー(通称、涙目)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
Q ドア(リビング)に付いている透明な丸い物体は何ですか?子供が面白がって取ろうとしているが・・・
A 現状を確認。ドアストッパーは床面にも取り付けてはありますが、機能しなかった場合に備えてドアに取り付けてあるようです。キズ防止ですね。実際にドアを最大限に開いてみて、お客様と一緒に状況を確認しました。
また、下足箱の扉を全開すると、直接ドアが当たってしまう状態だったので、後日、扉に傷がつくのを防止する為にクリアバンパーを取り付ける事をお約束。
[下足箱(下段)の壁側の扉を全開すると、表面がぶつかってしまう様子]
右側の写真で、斜めに写っているのが扉です。[下足箱(上段)の壁側の扉を全開すると、表面がぶつかってしまう様子]
右側の写真で、ピタッとくっついているのが扉です。ドアクローザーを下から見ています。ちょっと分かりにくいかもしれませんが・・・ごめんなさい(汗)
-
【ホコリの汚れ】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
Q そういえば、蛍光灯の傘の部分が「ネッチョリ」しているのは、どうして?
A 間取りは一般家庭に多いダイニングキッチン、また、ダイニングテーブルではホットプレート等で調理もされておられると思います。
油を使った料理をすると、目には見えませんが、空気中にも油が舞っている状態。これがホコリとくっ付き月日の経過とともに粘着性のある汚れのようになると思われます。今回のような傘の部分でしたら、汚れが染み付いても目立ちませんが、壁クロスの場合はそうもいきませんね。変色等が気になってしまいます。
見映えが悪くならないように、前もってお手入れすること。奥様へお手入れ方法をお話ししました。
(参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス) -
【お掃除の不具合】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
Q サッシが取り外せることは知っていますか?
A はい。知ってます(笑)このサッシ(商品名/インテグリティ)は木製で複層(ペア)ガラスの中にアルゴンガス(※2)が封入されている仕様です。断熱性は複合ガラスと比較すると約40%向上(※3)しているようですね。
※2 アルゴンガスは無害の不燃性ガスです。
※3 一般的な複合ガラスは2枚の板ガラスの間に乾燥空気が封入されている仕様ですが、アルゴンガスの場合は空気に比べて熱伝導率が小さく、更に高性能となります。
(参考/飯島電子工業㈱http://www.iijima-e.co.jp/magazine/vol6-seihin.htmより抜粋)溝のホコリを掃除する時は、掃除機のヘッドの部分を外して吸い取っています。ちょっと掃除しにくいですね(苦笑)
たしかに、奥様がおっしゃられる通りかもしれませんね・・・(汗)
-
【終わりに・・・】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
今回の点検は5年目。18日の3時間12分と24日の57分。合わせて4時間9分と、今までに無い最長の点検時間でした。
お客様の積極的な参加や様々なたくさんの疑問にお応えしながら、進めていった結果だと思います。
ただ、お客様の疲れも多少見受けられましたので、今後はスタッフの動きをもっと考えなければ!と気持ちを新たにしました。
写真は、お客様と一緒に住まいのバイブルのお勉強です。「保証」については、状況(経年変化や使用頻度等)を見て保証する事をご説明し、「メンテナンス課の宮本です」と名刺をお渡し☆
本日の点検以降、何か不具合等がありましたら、ご遠慮なくご相談・お問い合せしてくださいね♪
この写真は、お客様宅のお子様が点検中に宮本のほうへ遊びに来た(?)様子です。
何やら二人でお歌を合唱していました。何だか、シミジミと感じ入ったワンシーンでした☆ -
【クロスの隙間】12月13日(土) 定期点検1年目(富山市T邸)
-
【虫除け】12月13日(土) 定期点検1年目(富山市T邸)
Q 夏に虫が多くて困っている。
A 虫の発生や侵入では、多くの事例があります。お家の周辺環境によるのですが、近くの田んぼや用水、外構(外回り)の草等々が発生原因となるようですね。外構の場合、「発生源を絶つ」考えで対処するには除草が一番有効だと思われます。でも、除草の対象となるのは「花をつける観葉の植物」にも原因があることも。
過去の資料を探していると一つの事例が見つかったのでご紹介します。
(参考/2006年9月10日富山市N邸定期点検2年目、過去資料より抜粋)お家の部材から白い粉(石灰質)が吹き出ている?と点検スタッフは不思議に思いながら、手にとって確かめました。
車庫の前にも同様に白い粉。触れようとすると・・・
「それは虫除け(殺虫剤)ですよ!手を洗ったほうが良いです」とお客様(笑)以前、小さな虫が大量に発生して、室内に侵入してきた。当時は原因を徹底的に追究しようとして、「給気口」や「排気口」、「窓」等の全ての開口部をチェック。この際に24時間換気システムの運転も止めたけど、ダクト内に結露水が溜まるトラブルもあった、とお客様(笑)
虫の侵入については、リビング長戸のちょっとした開閉の際や衣服に付着している場合もあります。
また、室内に持ち込まれたお米や野菜等についた虫が成虫になることも。「灯台下暗し」ということわざにもあるが、庭に草が大量に生い茂っているのを発見。よく見ると「小さな虫」がいっぱい。雨が降ると外壁を「上へ上へ」とよし登ってきた。でも、除草すると問題は見事に解決(笑)
除草の跡の様子です。
周辺の自然環境が建物に悪影響もある事を改めて感じさせられた。
そして、お客様は「椿を植え込みたいが、チャドクガ(害虫)が発生し、人体に影響(かぶれ)が出ると心配」とあれこれと思案されているご様子でした。また、田んぼや用水等のようにDIYで対処できない場合は、「殺虫」よりも「虫除け」という気持ちで、アイテムを購入する方法がありますね。
(参考/2008年8月30日富山市K邸定期点検1年目、終わりに・・・) -
【屋根点検】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)
屋根に上って点検を実施。屋根材はコロニアル仕様です。
北側の2枚が割れて、4枚にヒビが入っていました。雪が積もり残って加重がかかったものと思われます。コロニアルの下には防水の役目がある、アスファルトルーフィング(※1)という防水シートが敷いて(貼って)ありますが、コロニアルが割れて、露出した防水シートが紫外線や風雨を浴び続けるとシート自体の経年変化(劣化等)が速くなり、水が浸入すると屋根の中にも入ってしまうことも。
※1 厚手の紙やフェルト等にアスファルトをしみ込ませ、さらに覆うようにアスファルトを塗り、粘着防止のために粉末にした雲母(※2)や粘土等を塗布してシート状にした製品。
※2 雲母(鉱物の一種)は剥がれやすく、電気や熱を通しにくい性質があります。
また、屋根の側面にある板金が経年変化でこげ茶色から茶色に色あせていました。素材は板金で塗装を施してありますが、塗膜が劣化してくるとサビの原因にもなります。
そこで、部分的なコロニアルの取替えと板金塗装のご提案をし、後日見積書を提示する事になりました。
-
【棚作りのDIY】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)
-
【小屋裏点検】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)