点検ブログ

  • 【点検枡】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。特に異常はありませんでした。
    [建物後面/西側]
    02_KI05_点検枡_01.jpg02_KI05_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。浴室からの排水管に油脂等の溜まりが少しあったので、定期的にホースの水流で洗浄して頂くようにお願いしました。
    [建物右面/北側/洗面脱衣室]
    02_KI05_点検枡_03.jpg02_KI05_点検枡_04.jpg

    [建物右面/北側/浴室]
    02_KI05_点検枡_05.jpg02_KI05_点検枡_06.jpg

  • 【基礎モルタルのヒビ割れ】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    基礎表面の化粧モルタルにヒビ割れを発見。これまでの補修事例では目立たないようにハイモルタルを隙間に上塗りしても逆に目立ってしまうことも多々ありました。構造上はほとんど問題がないので、協議の結果、そのままの状態で良いことになりました。
    [建物左面/南側]
    04_KI05_基礎モルタル_01.jpg04_KI05_基礎モルタル_02.jpg

  • 【外装の劣化】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    コーキング(シーリング)の弾力性を確認。太陽の紫外線等によって次第に硬化・ヒビ割れという経年変化(劣化)などが現れます。下地には防水シートが施してありますので雨漏りの直接的な原因にはならないと思われます。
    [建物後面/西側]
    05_KI05_外装の劣化_01.jpg05_KI05_外装の劣化_02.jpg

    将来的な外装修繕ではコーキング(シーリング)の打ち直しや外壁などの防水塗膜(塗装)の再施工が出てきます。ともに足場工事が必要になるので、同時期に実施したほうが経済的です。
    05_KI05_外装の劣化_03.jpg05_KI05_外装の劣化_04.jpg

    今後の起こり得る現象を紹介。外壁材には防水塗装を施していますが、太陽の紫外線等の影響によって次第に劣化・粒子化してチョーキング現象(外壁の表面を手で触ると塗膜が付く)が起こります。防水塗膜が効かなくなってくると外壁の基材が少しずつ傷んで余計に費用がかかることもあります。次回の10年目点検でも検査を実施して将来的な補修等の目安がわかると思われます。

  • 【クローゼットの扉】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q クローゼットの扉の開閉が出来なくなった。
    A 現状を確認。どの箇所に不具合があるのかを奥様にお聞きすると、お子様がママに代わって状況を聞かせてくれました。
    07_KI05_クローゼットの扉_01.jpg07_KI05_クローゼットの扉_02.jpg

    折れ戸(右側)の可動ビスを締め直して現状を改善。左側も同様に確認して今回のような現象とメンテナンスの方法をお伝えしました。
    07_KI05_クローゼットの扉_03.jpg07_KI05_クローゼットの扉_04.jpg

  • 【笠木の隙間】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q 笠木同士の間の隙間が開いている。
    A 現状を確認。前回の2年目点検後のフォローでパテ処理した跡がありました。市販されている隙間カバーの寸法が現場サイズと合っていれば手軽に取り付けられるのですが、補修跡から判断すると当時は探しても無かったものと思われます。
    09_KI05_笠木の隙間_01.jpg09_KI05_笠木の隙間_02.jpg

    お客様と協議の結果、寸法が合った隙間カバーが無ければ前回と同様の処置になるのですがパテ処理(2箇所)をすることをお約束。
    09_KI05_笠木の隙間_03.jpg09_KI05_笠木の隙間_04.jpg

  • 【床鳴り/リビング】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q リビングで床鳴りがする。
    A 現状を確認。床に体重をかけて踏み込みながら床鳴りの音を再確認。床下にある鋼製束の伸縮音(金属音)であることが分かりました。
    10_KI05_床鳴り_01.jpg

    床下点検も兼ねて、リビングの床鳴り現象を改善すべく鋼製束の増し締めを実施。床鳴り現象には「床下から直せる今回の現象」のほか、「床材の基材自身のきしみ音」、「床材と下地合板の擦れ音」等々があり、補修方法も違ってくることを紹介。
    10_KI05_床鳴り_02.jpg10_KI05_床鳴り_03.jpg

  • 【結露】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    結露跡を調査。特に結露跡と思われる箇所は無かったと思われます。お客様宅の暖房機器は蓄暖です。
    [リビング/南側]
    11_KI05_結露_01.jpg11_KI05_結露_02.jpg11_KI05_結露_03.jpg

    今の季節、屋外では洗濯物が乾きにくい時期です。室内干しは点検現場のご家庭でもしておられるのをよく見かけます。蓄暖の場合はすごく暖かく過乾燥になるので、暖房の機能は勿論ですが、洗濯物の室内干しとしての乾燥機の役割も重宝します。
    11_KI05_結露_04.jpg11_KI05_結露_05.jpg

    蓄暖の前面は温風が出てくるので、無垢の床材の場合は過乾燥によって床材同士の間に隙間(木部に含まれる水分が放出される)が出来やすくなります。
    11_KI05_結露_06.jpg11_KI05_結露_07.jpg